2015年3月 |
||||||
3月1日 | 3月8日 | 3月15日 | 3月22日 | 3月29日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
沈黙を続ける主 | 2015年3月第4主日礼拝 2015年3月22日 |
北 紀吉牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第14章53〜65節 | |
14章<53節>人々は、イエスを大祭司のところへ連れて行った。祭司長、長老、律法学者たちが皆、集まって来た。<54節>ペトロは遠く離れてイエスに従い、大祭司の屋敷の中庭まで入って、下役たちと一緒に座って、火にあたっていた。<55節>祭司長たちと最高法院の全員は、死刑にするためイエスにとって不利な証言を求めたが、得られなかった。<56節>多くの者がイエスに不利な偽証をしたが、その証言は食い違っていたからである。<57節>すると、数人の者が立ち上がって、イエスに不利な偽証をした。<58節>「この男が、『わたしは人間の手で造ったこの神殿を打ち倒し、三日あれば、手で造らない別の神殿を建ててみせる』と言うのを、わたしたちは聞きました。」<59節>しかし、この場合も、彼らの証言は食い違った。<60節>そこで、大祭司は立ち上がり、真ん中に進み出て、イエスに尋ねた。「何も答えないのか、この者たちがお前に不利な証言をしているが、どうなのか。」<61節>しかし、イエスは黙り続け何もお答えにならなかった。そこで、重ねて大祭司は尋ね、「お前はほむべき方の子、メシアなのか」と言った。<62節>イエスは言われた。「そうです。あなたたちは、人の子が全能の神の右に座り、/天の雲に囲まれて来るのを見る。」<63節>大祭司は、衣を引き裂きながら言った。「これでもまだ証人が必要だろうか。<64節>諸君は冒涜の言葉を聞いた。どう考えるか。」一同は、死刑にすべきだと決議した。<65節>それから、ある者はイエスに唾を吐きかけ、目隠しをしてこぶしで殴りつけ、「言い当ててみろ」と言い始めた。また、下役たちは、イエスを平手で打った。 |
|
53節「人々は、イエスを大祭司のところへ連れて行った。祭司長、長老、律法学者たちが皆、集まって来た」と記されております。夜であるにも拘らず祭司長、長老、律法学者たちが集まっている、ですからそれは意図的であることが分かります。祭司長、長老、律法学者たちは、主イエスへの殺意によって集まっているのです。 人の意図するものとは何か。旧約の預言者エレミヤは「人の心は何にもまして、とらえ難く病んでいる(口語訳では「心はよろずの物よりも偽るもので、はなはだしく悪に染まっている」)」と嘆きました。おのが利益を求めるのです。自分のためになると思えば親しくし、そうでなければ無視し、損だと思えば排除する、それが人の思いです。祭司長、長老、律法学者たちは、主イエスを益とせず、損をもたらす者と思っているので殺そうとしております。彼らは真理を問うものではなく、殺人のための集団なのです。集団でのリンチ、何ともおぞましいことです。 私どもの神の在り方は「他者のため」という在り方ですが、しかし、当時のギリシャの神々はそうではありませんでした。自分の利益のために労働させる、そのために人を造る、それがギリシャの神々です。ギリシャでは、遊び暮らす人が自由人で、働くのは奴隷です。ですから神々も同様なのです。 54節「ペトロは遠く離れてイエスに従い、大祭司の屋敷の中庭まで入って、下役たちと一緒に座って、火にあたっていた」とあります。遠く離れていても主イエスに従っている、痛々しい姿です。「遠く離れて」とは、自分の身の安全を図りながらということです。本当は、エルサレムを離れることが一番安全ですが、そうできなかったペトロは、人目に紛れるように「下役たちと一緒に座って」いるのです。遠く離れて主イエスを見守るペトロの思い、痛みを思うと、責めることはできません。人目を忍んでもなお、主に従おうとする、その痛みを思います。 55〜56節「祭司長たちと最高法院の全員は、死刑にするためイエスにとって不利な証言を求めたが、得られなかった。多くの者がイエスに不利な偽証をしたが、その証言は食い違っていたからである」とあります。ここに集まっている祭司長、律法学者、長老たちは、最高法院の一員です。最高法院は72名いたと言われております。主を殺すために意図的に集まった最高法院、世の指導者たちは「イエスに不利な偽証を」するのです。 さて、「多くの者がイエスに不利な偽証をしたが、その証言は食い違っていた」と記されております。主イエスの死刑は決まっているのですし、しかも偽証なのですから、食い違うことはないはずです。結論は死刑、なのに罪状を決めるための偽証は一致しない、どうしてなのでしょうか。それは、よりもっともらしい理由が必要だったということでしょう。ですから、まとまらなかったのです。 もし主イエスが神殿を壊したのなら、神を冒涜する者として「死刑」が相応しいでしょう。けれどもそうではないので、意見はまとまらないのです。業を煮やした大祭司は、主イエスに問います。60節「そこで、大祭司は立ち上がり、真ん中に進み出て、イエスに尋ねた。『何も答えないのか、この者たちがお前に不利な証言をしているが、どうなのか』」。印象的な場面です。事柄の中心が見えてきます。この場面の中心にいるのは、大祭司ではなく、主イエスです。大祭司は周辺にいて、中心にいる主イエスの所に「進み出て」問わなければならないのです。中心は主イエスであることを示しております。人々は、主の周りを囲んであれこれ言っているのです。中心は主イエスです。ですから、主がアクションを起こさない限り、事は先に進みません。主役が動かなければ、進まないのです。 そして、主は沈黙しておられます。61節「イエスは黙り続け何もお答えにならなかった」。ここに語られていることは何でしょうか。大祭司が苛立って「何も答えないのか、この者たちがお前に不利な証言をしているが、どうなのか」と言っても、主は沈黙を続けられる。それは、偽証に対しては語る必要はないということです。私どもなら、「そうではない」と議論するでしょう。しかし主イエスは、答える必要のないことにはお答えになりません。その主の沈黙に耐えられずに、人々は騒ぐのです。それゆえに、人の愚かさ、どたばたが却って明らかになるのです。 大祭司は遂に、最も言いたくないことを言わざるを得ませんでした。偽証によってではなく、主イエスを「神の子メシア」として十字架につけるしかなかったのです。61節「お前はほむべき方の子、メシアなのか」と問い、真実の主イエスがどういうお方であるかということを、自らの口に出さざるを得ませんでした。 主は単なる冤罪で死なれたのではありません。主イエスは、「救い主として、神の御意志によって、神の子キリストとして十字架につかれた」、そのことが示されているのです。 主はメシアとして死刑となられます。神の御心としての、罪の裁きの死を死んでくださるのです。それが贖いとしての死です。それは、私どもが救われるための死なのです。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |