聖書のみことば
2015年1月
1月1日 1月4日 1月11日 1月18日 1月25日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

1月18日主日礼拝音声

 主イエスのパン裂き
2015年1月第3主日礼拝 2015年1月18日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第14章17〜26節

14章<17節>夕方になると、イエスは十二人と一緒にそこへ行かれた。<18節>一同が席に着いて食事をしているとき、イエスは言われた。「はっきり言っておくが、あなたがたのうちの一人で、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている。」<19節>弟子たちは心を痛めて、「まさかわたしのことでは」と代わる代わる言い始めた。<20節>イエスは言われた。「十二人のうちの一人で、わたしと一緒に鉢に食べ物を浸している者がそれだ。<21節>人の子は、聖書に書いてあるとおりに、去って行く。だが、人の子を裏切るその者は不幸だ。生まれなかった方が、その者のためによかった。」<22節>一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱えて、それを裂き、弟子たちに与えて言われた。「取りなさい。これはわたしの体である。」<23節>また、杯を取り、感謝の祈りを唱えて、彼らにお渡しになった。彼らは皆その杯から飲んだ。<24節>そして、イエスは言われた。「これは、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である。<25節>はっきり言っておく。神の国で新たに飲むその日まで、ぶどうの実から作ったものを飲むことはもう決してあるまい。」<26節>一同は賛美の歌をうたってから、オリーブ山へ出かけた。

 22節「一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱えて、それを裂き、弟子たちに与えて言われた」と言われております。17節から読みましたので飛ばしたと思われるかもしれませんが、そうではありません。
 主イエスの「パン裂き」は、食事の初めに行われる行為です。けれども17節から読みますと、18節に「一同が席に着いて食事をしているとき」とあり、既に食事が始まっている場面です。様々な伝承を組み合わせているからということは簡単ですが、私どもはここで、マルコがこの食事の場面をこの順番で記していることの大切さを知らなければなりません。

 22節に「賛美の祈りを唱えて」とありますが、それはどんな祈りなのでしょうか。それは、ユダヤ人たちが食事の度に祈る祈りであり、「あなたは祝福された方、主なるわたしたちの神、世界の王、地からパンをもたらす方」という神への賛美と感謝の祈りです。食事の際に祈る賛美の祈り、それはあくまでも「神を賛美する祈り」なのです。
 私どもはどんな祈りをしているかと反省させられました。与えられた糧を恵みとして感謝しているでしょう。けれども、私どもが本来なすべき祈りは、「恵みをくださっている神を感謝すること」だと示されました。与えられた恵みを感謝することはもちろんですが、しかし、恵みをくださるのは神であり、その神に感謝するべきことを知らなければなりません。神こそ全世界の王、地上を創られた方、その地から私どもは恵みを頂いている、そのことを覚えて神に感謝することを忘れてはなりません。
 神は地を創られたときに、「地は草を芽生えさせよ。種を持つ草と、それぞれの種を持つ実をつける果樹を、地に芽生えさせよ」と言われました。神が直接果樹を創ったとは言われない。神は、地上に芽生えさせる力を与えておられるのです。地上の実りは地の力、神が与えてくださった力です。ですから私どもは、収穫のとき、「神が、地に生えさせる力をくださった」ということを感謝すべきですし賛美すべきなのです。
 今日のこの箇所の準備をしながら、神への賛美こそが、私どもの食事の始まりの賛美であることを改めて示されました。糧としての恵みが、神によって整えられていることを感謝したいと思います。

 さて、17節に戻りますと、そこでは既に食事が始まっております。食事の始まりが後に述べられていること、それがどういうことを意味するのか、改めて考えたいと思います。
 食事とは何か、そこにまず注目してもよいのです。食事とは、親しい交わりを意味します。弟子たちは、主イエスとの親しい交わりに与っているのです。
 私どもの教会も、礼拝の後、食事を共にする親しい交わりの時を持っております。それはまさしく、神にある共同体であることを示しているのです。確かに大勢の食事を支度することは大変なことですが、そこに交わりがあるということは、互いを愛すること、受容することです。主が弟子たちと食事をしてくださっている、それは教会の一つの姿勢、形を表していると言えます。
 私どもは、食事を共にすることを通して、互いに受け入れあい、愛するのです。食事とはそういう営みであると覚えることは、信仰の豊かさです。

 「はっきり言っておくが、…」と、主は言われました。主イエスの宣言、それは現実のものとなるのです。それが幸いな事柄であれば幸い、しかしここでは、幸いとは言えません。主を殺そうと図っている祭司長たちに「主を引き渡そうとする者がいる」というのです。「あなたがたのうちの一人で、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている」と、主イエスはこの穏やかならぬことを「はっきりと」言われました。
 私どもは、既に知っております。イスカリオテのユダが主を引き渡そうとしていることを知っているのです。ですからここで、「それはユダだ」と思っています。けれども、マルコによる福音書は、それは誰かとはっきり記してはおりません。それはユダだと特定していないのです。このことが大事なことです。名を挙げていない、ですから弟子たちは皆、動揺しております。19節「弟子たちは心を痛めて、『まさかわたしのことでは』と代わる代わる言い始めた」。もし主が「ユダだ」と言えば、弟子たちの思いは皆、「それはどういうことなのか」とユダに向かったことでしょう。けれども、誰であるかを主は言われない、だからこそ、弟子たちは互いに「心を痛めて」「まさかわたしのことでは」と言うのです。

 ユダと特定していない、このことが大事です。ユダだと言えば、一切をユダのせいにして裁くことになるでしょう。けれども、主がユダと特定なさらなかったということは、主イエス自ら、ユダを裁こうとはしなかったということです。主はもちろん、知っておられます。けれども名を挙げない。それは裁くつもりがないからです。
 私どもならどうでしょうか。「あなたではないか?」というところで、既に他者を裁いているでしょう。
 主は名を挙げない、それはユダの裁きをご自身でなさらないということ、そして、ユダにある思いは一人ユダの思いであるだけでなく、他者の心にも潜む思いであるということです。このことを知らなければなりません。この世の権力に主イエスを引き渡そうとする、「そんなことは、わたしには関係ないことだ」と思ってしまうことがないようにと示されているのです。
 「わたしには関係ない」と思えば、主イエス・キリストの十字架が私どもの罪のため、救いのためであったことの重みが、私どもの思いの中で薄れます。この記し方は、弟子たちが、私どもが、「まさかわたしのことでは」と自らを省みることを示される記し方なのです。一人ユダにではなく、自分に与えられている言葉として受け止められるようにと、主はこのように言ってくださるのです。

 自らを省みて「心を痛め」ることは大事なことです。「心を痛める」、それは「心ある者のすること」だからです。人としての思いを持つ者、それは自らを省みて心痛む者です。
 優しさとは、単に他者を思うこととは違います、優しさは、自ら痛むことです。「可哀想」と思うこと、それは上から目線なのです。その人を思い、自ら心痛める、それが本当の他者に対する優しさ、仕えること、尽くすことです。
 主のこの言葉に、私どもは自ら省みなければなりません。この世の価値観に倣って主イエスを見る、そのような思いが私どもの心の隅に無いわけではないのです。主の日の礼拝は、甦りの主イエス・キリストを崇めること、礼拝することです。十字架に死に甦ってくださった主イエスを崇める日なのです。もしこの世のしがらみに支配されて、崇めるべき主を顧みることがなければ、私どももユダと同じ思いであることを知らなければなりません。主イエスは、主に対して優位を保とうとするこの世の価値観、そういう人の罪のために十字架にかかられました。その人の罪の重さを知らなければなりません。
 私どもは、礼拝を守れないとき、礼拝できないことを本当に心痛んでいるでしょうか。私どもの教会では、礼拝の前に奉仕者たちが集って祈ります。礼拝に来れない人のために祈ります。礼拝に来れない人が、来れないことに心痛むようにと祈るのです。
 本当に心痛むことなくして、悲しむことなくして、神の恵みを恵みとして感謝することはできません。心から礼拝を慕い求めることはできないのです。この世の価値観を優先する、それは、主イエスを引き渡すことの根底にある思いであることを忘れてはなりません。私どももユダと同じ弱さを持っているのです。ユダと無関係ではないのです。心の隅に、ユダと同様の心を持つ者であることを忘れてはなりません。

 信じていると言いつつ忠実な者で有り得ない、心ならずも主イエスを裏切らざるを得ない者、それが私どもです。そのことを主イエスは知っておられます。「まさかわたしのことでは」と、自分のこととして思うことの大切さを知らなければなりません。
 主イエスは、「心痛む」そういう者たちを、ご自身の交わりに与る者としてくださいました。心を痛めている弟子たちが、また主を裏切る者をも、主の食卓の交わりに与っているのです。
 心痛めることは、自らを責めるということではありません。なかなか人とは難しいものですが、主はここで、自らを責めることを求めてはおられないことをも知らなければなりません。

 20節「十二人のうちの一人で、わたしと一緒に鉢に食べ物を浸している者がそれだ」との言葉は、主がユダを特定しておられないということです。「一緒に鉢に食べ物を浸している者」、それは12人全員がそうなのです。
 21節「…、人の子を裏切るその者は不幸だ。生まれなかった方が、その者のためによかった」と主は言われました。これは呪いの言葉ではありません。主は、「その罪のために滅びる」と言っておられない。そうではなくて「生まれなかった方が良かった」と、ユダのために嘆いてくださっているのです。裏切るユダのために、主が心を痛めておられるのです。呪いの言葉なのではない。心痛めてくださる主が、そこにいてくださっているのです。裁こうというのではありません。罪でしかない者のために心痛める主がいてくださるのです。「生まれなかった方が、その者のためによかった」、それは主の嘆きの言葉です。それほどまでに、主はユダを愛してくださっているのです。裏切り者でしかない、そういう者のために心を痛めてくださっている、そういう主がいてくださるのです。

 自らの罪に心痛め、自らを責めるしかない私どもと共にいてくださる主イエス。心痛めてくださる主イエスが共にいてくださることこそ、慰めです。自分を責め自分を追い詰めて死んでしまうこともあるのです。そんな私どものために心を痛めてくださり、共にいてくださる。ここに私どもの慰めがあります。私どもの痛みにまさって心痛めてくださる、その主こそ、私どもの慰めです。だからこそ、私どもの救いとなるのです。

 この出来事が語られて、そして食事の始まりが語られる。すなわち「自らを省みて、そして聖餐に与る」ということです。聖餐に与るとき、「ふさわしくないままでパンを食し、盃に与る者は、主の血と体を冒す」と言われます。悔い改めが求められた上で、私どもは聖餐に与るのです。そう考えますと、ここに記されている順序の大切さが分かります。自らを省みて心痛まざるを得ない、その私どもの嘆き、悲しみであるがこその主の十字架の贖いの恵み、それを味わい知るための聖餐なのです。自らを省みる者が、主の食卓に与っていることが解き明かされているのです。このように、主の聖餐の恵みは既に始まっていることを覚えつつ、聖餐の恵みを味わうならば幸いなのです。
  ふさわしくないと思う、その私どもの痛みを知っていてくださる主が、今ここにいてくださる恵み深さを知りつつ聖餐に与るのです。心痛み悲しむ者と共に、心痛み悲しんでくださる主がいてくださる、だからこそ、聖餐が愛おしく、求めざるを得ないものとなるのです。

 自らを省み、悔い改め、痛みをもって与る聖餐の豊かさを、この主の御言葉から覚え、感謝したいと思います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ