聖書のみことば
2015年1月
1月1日 1月4日 1月11日 1月18日 1月25日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

1月11日主日礼拝音声

 過越の食事
2015年1月第2主日礼拝 2015年1月11日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第14章12〜21節

14章<12節>除酵祭の第一日、すなわち過越の小羊を屠る日、弟子たちがイエスに、「過越の食事をなさるのに、どこへ行って用意いたしましょうか」と言った。<13節>そこで、イエスは次のように言って、二人の弟子を使いに出された。「都へ行きなさい。すると、水がめを運んでいる男に出会う。その人について行きなさい。<14節>その人が入って行く家の主人にはこう言いなさい。『先生が、「弟子たちと一緒に過越の食事をするわたしの部屋はどこか」と言っています。』<15節>すると、席が整って用意のできた二階の広間を見せてくれるから、そこにわたしたちのために準備をしておきなさい。」<16節>弟子たちは出かけて都に行ってみると、イエスが言われたとおりだったので、過越の食事を準備した。<17節>夕方になると、イエスは十二人と一緒にそこへ行かれた。<18節>一同が席に着いて食事をしているとき、イエスは言われた。「はっきり言っておくが、あなたがたのうちの一人で、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている。」<19節>弟子たちは心を痛めて、「まさかわたしのことでは」と代わる代わる言い始めた。<20節>イエスは言われた。「十二人のうちの一人で、わたしと一緒に鉢に食べ物を浸している者がそれだ。<21節>人の子は、聖書に書いてあるとおりに、去って行く。だが、人の子を裏切るその者は不幸だ。生まれなかった方が、その者のためによかった。」

 12節「除酵祭の第一日、すなわち過越の小羊を屠る日、弟子たちがイエスに、『過越の食事をなさるのに、どこへ行って用意いたしましょうか』と言った」と、まず言われております。
 「小羊を屠る」とは、過越の準備をするということです。ここで考えられることは、マルコによる福音書はユダヤの暦で語っていないのではないかということです。ユダヤの暦では、一日は夕方から始まります。「小羊を屠る(屠殺する)」ことは昼間することですから、そうしますと、屠るのは除酵祭の第一日目の前日ということになり、合いません。ですから、ローマの暦が使われていると思われます。

 マルコによる福音書は、「過越」と「主イエスの最後の晩餐」を一つのこととして語っております。このことは、必ずしもどの福音書でも同じということではありません。例えば、ヨハネによる福音書は、「主イエスの十字架は、小羊が屠られる日である」と語ります。そうなりますと、ヨハネによる福音書では、主の最後の晩餐は、過越の食事ではないことになるのです。
 けれども、いずれにせよ、「過越」に絡めて語られているということが大事なことです。教会は、このような違いから、二つのことを知ればよいのです。一つは、ヨハネが示すように、「主の十字架は、過越の小羊としての贖いを意味する」ということです。またもう一つは、マルコが示すように「過越は、主の最後の晩餐である」ということです。このことも大変大事なことです。過越が主の晩餐(聖餐)であるということ、それは、教会が「主の十字架の贖いの恵みに与っている者の群れである」ことを知ることです。「教会は主イエスの贖いの恵みに与る群である」ことが、主の晩餐「聖餐」として表されているのです。
 また、過越の前に食事をすること、そこにも意味があります。本来、過越祭の食事は、人を限定しない開かれた食卓です。男だけでなく、その家族である女や子どもも自由に入れるのです。けれども、主イエスの最後の晩餐は、絵画などでもお馴染みですが、主を含めて13人の男だけの食事です。ですから、最後の晩餐と過越の食事は、本来一致しないのです。

 最後の晩餐は、閉じられた、限られた者の愛餐です。それは、教会の信仰があって初めて解ることです。「主イエスとの親しい交わりに入れられた者に与えられる恵み」を表しているのです。このことも重要なことです。贖いの恵みに与った者の群としての恵み、それが聖餐なのです。聖餐を、単にオープンにすべきとの議論がありますが、閉じられているところの多様性を神学的にどう神の恵みの出来事として捉えるかということが何より大事です。
 主の十字架の血による贖いに与っている者、神の民にこそ、主との親しい交わりが与えられ、群となるのです。そういう意味で、聖餐は、神の民としての教会の形を表していることを覚えたいと思います。

 ここで、「過越の食事をなさるのに、どこへ行って用意いたしましょうか」と弟子たちが言っていることに、はっとさせられました。主イエスが「どうしようか」と言われるのではなく、弟子たちの方から主に問うております。その内容も、「なさるのに」と、「あなたがなさる過越の食事」と言っております。普通であれば、先ほども言いましたように、過越の食事は開かれた食卓ですから、「私たちがする過越の食事は」と問うでしょう。
 このことはとても象徴的です。何が象徴的かと言いますと、この食事において、弟子と主イエスは同列ではないということです。この食事の主体、中心は主イエスなのです。主イエスの過越の食事なのです。主イエスが中心、それが「過越」であることが、ここに語られていることです。それは、とりもなおさず「聖餐の出来事は、主イエスが中心である」ことを示しております。

 弟子たちは、「主イエスが過越をなさるために、どうしたらよいか」と、主に指示を仰いでおります。この言葉も興味深く聴きました。あくまでも、主イエスが主体であり、主に指示を仰いでいる、主の指示を待っている弟子たちです。つまり、主の指示のもとに「主に仕えようとしている」のです。主を中心として主に仕える、そこに主の弟子の姿があります。だからこそ、主の弟子には「主の御言葉が必要」です。私どもには、主の御言葉が必要なのです。御言葉により、主の御旨に従って、そして仕えることができるのです。
 弟子たちは、自ら進んで、主の指示を仰いております。そうすることによって、弟子たちは「主体的に」主に仕えているのです。

 「仕える」ということは、主体性が無いことのように思いますが、そうではありません。「仕える」ところに、弟子たちの主体性があるということを聴かなければなりません。どこに主体性を見るかですが、何かをするということで主体性を表すことは、自分中心になる危険性を持ちます。
 主体性に伴うことは、喜びです。弟子たちは、主の弟子とされているという恵みを知るがゆえに、主に仕えるべく御言葉を仰いでいるのです。これは、私どもに対して大変示唆的です。私どもも、仕えることにおいて、主体性が必要であるということです。仕えることにおいて積極的な姿勢が大事なのです。仕えることをもって自らの主体性を表すとすれば、そこでなされる業は麗しいのです。
 仕えることは、自分を失うことではありません。そうではなくて、仕えることによって、自分の存在を確かにすることになるのです。主の恵みに与っているからこそ、御業に仕えることができるのです。ゆえに、仕えることは強制されてのことではありません。進んですることであり、そこに喜びがあり、そこで自らの存在が確かになるのです。
 主イエスに仕えることにおいてこそ、自らの主体性を発揮できます。御言葉をいただかなければ、どうすればよいか分かりません。御言葉を与えられてこそ、どうなすかが示されるのです。

 主体的に生きるためには、神が必要です。神の御言葉が必要なのです。主の御言葉によって押し出されて、私どもは主体性を発揮できるのです。だからこそ、この弟子たちの問いは大切です。

 弟子たちの問いに対して、主イエスは答えてくださいます。13節「二人の弟子を使いに出された。『都へ行きなさい。すると、水がめを運んでいる男に出会う。その人について行きなさい』」。主は「二人の弟子」を使いに出されますが、「二人」は、正式な使者であることを表しています。二人の弟子は、主イエスの代理人として立てられ、使命を担って出かけるのです。「都」とは、エルサレムのことです。エルサレムへ行けと言われます。そればかりではなく、そこで何が起こり、何を見るかを教えてくださるのです。
 「水がめを運んでいる男に出会う」とあります。水は普通、皮袋に詰めて運びました。水がめで運ぶ人は少なかったのです。ですから、大勢の人が水を運んでいる往来で、「水がめ」を運んでいる人を見つけるのは分かり易いのです。なかなか手が混んでいます。14節〜「その人が入って行く家の主人にはこう言いなさい。『先生が、「弟子たちと一緒に過越の食事をするわたしの部屋はどこか」と言っています。』すると、席が整って用意のできた二階の広間を見せてくれるから、そこにわたしたちのために準備をしておきなさい」と、主は教えてくださいました。
 ここで、「水がめ」や「二階の広間」が意味することは何かと言いますと、「入っていく家」は資産家の家、地位ある人の家だということです。水がめで水を運ぶほど大きい家、二階建ての家は裕福な家です。席が整っているということは、当時は横になって食べますので、体の下に敷くクッションなどもあって整っていたのだと思われます。つまり、資産家の家だったと思われるのです。
 なぜそのような家を用いられたのかは後で語ります。誰に会い、そこでどうすれば良いのか、主は教えてくださるのです。そして「こう言いなさい」と、主の言葉を弟子たちに託しておられます。二人は、主の言葉を託され、預かって、家の主人のところに行くのです。

 「わたしの部屋はどこか」との主イエスの言葉は、すごい言葉です。過越祭のときには各地から巡礼者がやって来ますので、どこの家でも場所を提供いたします。ですから、通常は「部屋を貸して欲しい」とお願いすべきですが、しかし、主は「わたしの部屋はどこか」と問われました。ここに大切なことがあります。
 主イエスは真実なお方です。ですから、主の語られる言葉には力があるのです。真実なお方の真実な言葉だからこそ力があり、それは現実のものとなります。
 私どもは、真実であろうとしても、完璧に真実ではあり得ませんから、ですから私どもの言葉には力がありません。
 主の言葉が語られるとき、そこで、主が臨在されるのです。主の言葉を託された私どもが主の御言葉を語るとき、そこに主の聖霊が臨んでいてくださるということです。それが、主の御言葉を語るということの内容なのです。

 ですからここで、その家の主人との問答はありません。そこに主の臨在がある、だから、理解も納得もできたわけではないけれども、家の主人は二階の広間を見せてくれるのです。
 またここで、弟子たちは主イエスを「先生」と呼んでおりますが、それは単なる敬意を表す以上のこととしての呼びかけです。

 なぜここに行くのでしょうか。弟子たちはまだ主の十字架も復活も知りませんが、しかしここで、主の言われた通りにして、結果、過越の食事に与るのです。それは通常の開かれた食卓ではなく、特定の人たちの閉ざされた晩餐です。
 14節の初めに言われていたことは、主イエスへの殺意でした。ですから、これから事が起こるために、殺意を抱いた者たちの妨げもなく、隠された・閉ざされた形で過越の食卓に与る。主イエスは弟子たちとの親しい交わりをなすために、こう整えておられるのです。

 すべては主が言われた通りだったので、そこで過越の食事がなされます。それは、これからのことも暗示しております。主がかねてより弟子たちに言われていたこと、すなわち「十字架と復活」が現実となることを示しているのです。今言ってくださった事が起こったように、「既に語ってくださったこれからの事がこれから起こる」、それによって「神の救いの計画が成る」のです。

 私どもは、主イエス・キリストとの秘められた親しい交わりの中に入れられております。この恵みを、聖餐に与る度毎に覚えて良いのです。何と幸いなことでしょう。私どもに示されている事柄は曖昧なことなのではありません。
 十字架の血による贖いと復活による永遠の命の約束に与っているのだということが、聖餐を通して明確に示されていることの幸いを感謝をもって覚えたいと思います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ