2014年8月 |
||||||
8月3日 | 8月10日 | 8月17日 | 8月24日 | 8月31日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | 音声でお聞きになりたい方は こちらまでご連絡ください |
長い祈りと銅貨 | 2014年8月第4主日礼拝 2014年8月24日 |
北 紀吉牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第12章38〜44節 | |
12章<38節>イエスは教えの中でこう言われた。「律法学者に気をつけなさい。彼らは、長い衣をまとって歩き回ることや、広場で挨拶されること、<39節>会堂では上席、宴会では上座に座ることを望み、<40節>また、やもめの家を食い物にし、見せかけの長い祈りをする。このような者たちは、人一倍厳しい裁きを受けることになる。」<41節>イエスは賽銭箱の向かいに座って、群衆がそれに金を入れる様子を見ておられた。大勢の金持ちがたくさん入れていた。 <42節>ところが、一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚、すなわち一クァドランスを入れた。<43節>イエスは、弟子たちを呼び寄せて言われた。「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。<44節>皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」 |
|
主イエスが教えておられます。 神殿での主の教え、そこで思い出されることがあります。主イエスがエルサレムに入城され、そしてまずなさったことは何だったでしょうか。主は神殿の境内に入り、そこで商売をしている人々を追い出され、「わたしの家は、すべての国の人の祈りの家と呼ばれるべきである」と言われ、そして人々に教えられました。 このやりとりによって示されていることは何でしょうか。それは、主イエスが「神の権威に基づいて教えておられる」ということです。主の教えは権威あるものです。ゆえに、主の権威を問うた律法学者たちは、主の力・権威の前に、まったく無力な者であることが明らかになったのです。 「天に通ずる教え」とは何でしょうか。それは「救い」です。地上の教えとの決定的な違いは、地上の教えは天に至らないということです。けれども、主イエスの教えは、神の権威に基づく教えとして「天に至る、救いに至る教え」なのです。主イエスの教えは、救いに通じている。しかし、この世の教えは救いに通じるものではないのです。 終わりの日に与えられている約束とは何でしょうか。それは、私どもが「霊的に完全な者となる」という約束です。それは、肉体においても同じです。ただ朽ちるということではありません。天上においては、すべての人が「霊に満たされる」のです。ゆえに、人はそこで「完全な知識」を与えられます。人の賢さが完成されるのです。神の力をもって知りうる知識こそが完全な知識です。ですから、人が真実に知恵ある者となるということは、神の力、聖霊の力によるのです。 このような囚われから解き放たれるのは、ただ神によってのみです。この世の囚われに生きる人は、この世から断たれて(死)しまえば、そこで終わるのです。けれども、この世の生が終わっても、天上で囚われから解き放たれて生きる、このことを信じられるならば幸いです。 さて、主イエスが神殿において、天に通ずる教えをなさっていたとするならば、それは大変忌み深く、まさしくその場に相応しい教えであると言わなければなりません。また、誰に対しての教えかということについては、「神殿で」ということですから、そこに集うすべての人にということです。ですが「律法学者に気をつけなさい」という言葉が二人称であることを考えますと、親しい者に対して、すなわち「弟子たちに」語っておられると考えてよいのです。主イエスは弟子たちに、律法学者との違いをはっきりと示し、「気をつけよ」と言っておられます。この言葉は、第一義的には「弟子たちに」ですが、それはつまり「あなたたちに(私どもに)」、そして「この書を読む全ての人に」向けて語られていると考えてよいのです。 弟子たちが主イエスの教えを聞いております。主イエスの教えには、「主の人格が臨んでいる」ということを知らなければなりません。この世の人の教えは、必ずしもその人の人格を表すものではありません。祭司長や律法学者たちは教える者でしたが、彼らが主の問いに対して「分からない」と答えたということは、彼らが自らの真実をもって教えていないことを示しております。彼らは、真実を持っていないのです。ですから、便宜的に、時に応じて「分からない」と言うのです。自己保身のための教えです。自分にとって都合が悪ければ「分からない」と言うのです。 けれども、主イエスの教えは真実です。 38〜39節「彼らは、長い衣をまとって歩き回ることや、広場で挨拶されること、会堂では上席、宴会では上座に座ることを望み」とあります。「長い衣をまとう」とは、足もとまで覆う衣で、それは宗教行事の際にまとうものですが、ここでは時を限定しておりませんので、「自分が学者であることをひけらかすために、いつも長い衣をまとっている」ことを示し ております。 人にとって、自分が自分であるということは大事なことです。かつて、「ありのままの自分で良い」という言葉が流行りました。けれども、考えなければなりません。人がありのままであるということは、罪人であるということです。ありのままの自分は、様々な欲望を持つ罪人であって、ありのままが良いはずはないのです。人は罪人であるがゆえに、罪贖われることによってこそ、良しとされる存在です。主が在すから、良いのです。主イエス・キリストの十字架の救いがなければ、ありのままの自分が良いわけはありません。 ただ、神の恵みの出来事としての「ありのままの自分」であることを忘れてはなりません。律法学者のように自らの力で立っていると思うならば、それは罪でしかありません。私どもが「ありのままの自分で良い」のは、ただ、主の十字架の贖いを頂いてこそなのです。ただ、主の憐れみによってのみ、恵みとしての救いなのです。 「律法学者に気をつけなさい」と、主イエスは言われました。自分の力によって立つならば、40節「このような者たちは、人一倍厳しい裁きを受けることになる」と言われております。このことについては次週といたします。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |