2014年4月 |
||||||
4月6日 | 4月13日 | 4月18日 | 4月20日 | 4月27日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | 音声でお聞きになりたい方は こちらまでご連絡ください |
主の手と足 | 2014年イースター礼拝 2014年4月20日 |
北 紀吉牧師(文責/聴者) |
|
聖書/ルカによる福音書 第24章36〜49節 | |
24章<36節>こういうことを話していると、イエス御自身が彼らの真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。<37節>彼らは恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った。<38節>そこで、イエスは言われた。「なぜ、うろたえているのか。どうして心に疑いを起こすのか。<39節>わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしだ。触ってよく見なさい。亡霊には肉も骨もないが、あなたがたに見えるとおり、わたしにはそれがある。」<40節>こう言って、イエスは手と足をお見せになった。<41節>彼らが喜びのあまりまだ信じられず、不思議がっているので、イエスは、「ここに何か食べ物があるか」と言われた。<42節>そこで、焼いた魚を一切れ差し出すと、<43節>イエスはそれを取って、彼らの前で食べられた。<44節>イエスは言われた。「わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する。これこそ、まだあなたがたと一緒にいたころ、言っておいたことである。」<45節>そしてイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて、<46節>言われた。「次のように書いてある。『メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。<47節>また、罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる』と。エルサレムから始めて、<48節>あなたがたはこれらのことの証人となる。<49節>わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい。」 |
|
共にイースターの礼拝を守れますことを嬉しく思います。今朝は、ルカによる福音書24章36節〜49節の御言葉から、イースターの恵みの出来事に聴いていきたいと思います。 まず「こういうことを話していると」と言われております。何を話していたかということですけれども、それは24章13節からのところを受けているのです。 弟子たちが「その話をしていたとき」に、36節「イエス御自身が彼らの真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた」と言うのです。エマオ途上の二人の弟子は、主からパンをいただいたとき(聖餐)に主イエスを感じました。また、弟子たちが互いに復活の主イエスに出会ったことを話しているときに、復活の主イエスが彼らの真ん中に立ってくださいました。このことは、私どもが主イエスについて語るとき、証しするときに、そこに主が在し、その中心に主が立っていてくださることを示しております。まさしく今、この礼拝の場に、この中心に、主が在すのです。 誠に、至れり尽くせりです。主イエスのことを語り合っているときに、主イエスは弟子たちに平和を与えてくださいました。主がそこにいてくださったのです。なのに、弟子たちは恐れました。37節「彼らは恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った」とあります。主イエスが彼らの真ん中に立ってくださっているのに、「ああ、嬉しい」と言うのではなく、恐れおののいたのです。何とも情けない弟子たちの姿です。主イエスを分からず、亡霊と思ってしまうのです。けれども、その気持ちも分からないではありません。エマオ途上で、二人の弟子と食事を共にしていた主イエスは、突如、姿が見えなくなりました。二人の弟子もそのままエルサレムに向かいました。それは真夜中ですから、復活した主イエスが真夜中に現れれば、亡霊と思っても仕方ないかもしれません。 38節「なぜ、うろたえているのか。どうして心に疑いを起こすのか」と、主イエスは言われました。この言葉に、私どもも、はっといたします。「なぜ信じないのか」と、主に問われているからです。 けれども、何と恵み深いことでしょう。そのような「信じられない者」に、主イエスは臨んでくださるのです。そして、主を亡霊だと思って恐れおののく弟子たちに対して、39節「わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしだ」と言ってくださるのです。 弟子たちに対して、まず示されることは何か。それは「十字架」です。「十字架の主イエス・キリストを見ること」です。そのようにして、十字架の主を仰ぐ、その上で、主は更に「触ってよく見なさい」とおっしゃってくださっております。 40節、イエスが弟子たちに「手と足をお見せになった」ので、41節「彼らが喜びのあまり…」とあります。「喜び」と言われる、それは「救い主を見る」ことに他なりません。救い主を見ることによって、弟子たちは、復活の主イエスを、甦りの主イエスを知ったのです。 「心と体で感じる」、それが「触れる」ということです。私どもが聖餐に与るということは、この身をもって主の贖いの恵みを感じるということです。 41節「彼らが喜びのあまりまだ信じられず、不思議がっているので、イエスは、『ここに何か食べ物があるか』と言われた」とあります。「喜びのあまりまだ信じられない」とは、変ではありますが、実際に傷に触らなくても「喜んだ」という意味では幸いです。けれども、なお信じられないままだったということは、困ったことです。 なお信じ切れない弟子たちに対して、主イエスはどうされたのでしょうか。主を信じ切れないことを怒ったりはなさらないで、「ここに何か食べ物があるか」と言われ、42節「焼いた魚を一切れ差し出すと、イエスはそれを取って、彼らの前で食べられた」と記されております。亡霊ではないから食べるのだということを示しているということですが、それは何を意味しているのでしょうか。それは、信じられない者たちのために、主イエスが「信じられるようにしてくださる」ということです。信じられない者たちに、主は「仕えてくださった」のです。これは、すごいことです。ご自身を信じられない者に仕えてくださるとは。信じられない者に、主の方で合わせてくださって、主がお働きくださるのです。 今、覚えてよいことがあります。それは、復活の、甦りの主イエスは、「甦りを信じられない者に仕えてくださるお方である」ということです。 主の働きがあってこそ知ります。私どもの思いによって知るのではないことを忘れてはなりません。 私どもが信仰を全うできるかどうかは、私どもの意思に依りません。信じられない者に働いてくださる、仕えてくださる主イエス・キリストにこそ根拠があるのです。十字架の主イエスが、神が根拠であるがゆえに、私どもの信仰に揺るぎはありません。自らを根拠にした信仰は、いずれ失われる、いや既に失っているのです。 主イエスは、甦りの主として、今、この礼拝のただ中におられます。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |