聖書のみことば
2024年8月
  8月4日 8月11日 8月18日 8月25日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

8月11日主日礼拝音声

 来たるべき方は?
2024年8月第2主日礼拝 8月11日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/ルカによる福音書 第7章18〜23節

<18節>ヨハネの弟子たちが、これらすべてのことについてヨハネに知らせた。そこで、ヨハネは弟子の中から二人を呼んで、<19節>主のもとに送り、こう言わせた。「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。」<20節>二人はイエスのもとに来て言った。「わたしたちは洗礼者ヨハネからの使いの者ですが、『来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか』とお尋ねするようにとのことです。」<21節>そのとき、イエスは病気や苦しみや悪霊に悩んでいる多くの人々をいやし、大勢の目の不自由な人を見えるようにしておられた。<22節>それで、二人にこうお答えになった。「行って、見聞きしたことをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。<23節>わたしにつまずかない人は幸いである。」

 ただ今、ルカによる福音書7章18節から23節までをご一緒にお聞きしました。
 18、19節に「ヨハネの弟子たちが、これらすべてのことについてヨハネに知らせた。そこで、ヨハネは弟子の中から二人を呼んで、主のもとに送り、こう言わせた。『来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか』」とあります。洗礼者ヨハネの名前が、ここで久々に聞かれます。ヨハネは主イエスの道備えの役目を果たす人物として、この福音書の初めの方で盛んに活動していました。けれども3章19、20節で、ガリラヤの領主であったヘロデ・アンティパスを公然と非難したことが原因で捕らえられ、伝説によれば死海のほとりにあったマルケス城の地下に幽閉されてしまいました。それ以降ヨハネの消息はぷつりと途切れ、その生死も不明でした。ですがヨハネはこの頃までは生きていて、弟子たちを介してマルケス城の外側で起きている様々なニュースに触れていたようです。捕らわれの身であるヨハネ自身は牢屋を出ることはできません。ですが、この時代、外で暮らしている人たちが牢を訪れて、捕らわれの身になっている囚人と会って話をすることはかなり自由に行えたようです。そんな訳で、ヨハネの耳にナザレのイエスと呼ばれる方の噂も届くことになります。この方についての知らせを、道備えであったヨハネはどんな気持ちで聞いていたのでしょうか。その一端が今日の記事から聞こえてくるのです。

 ヨハネは2人の弟子を呼び、主イエスへの使者として送り、尋ねさせました。19節「主のもとに送り、こう言わせた。『来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか』」。この時、ヨハネが2人の弟子を通して主イエスに尋ねさせた言葉は、後に大変有名な言葉となりました。けれども、新約聖書学者の中には、これはヨハネが質問をした言葉ではなくて、むしろヨハネが主イエスへの信仰を言い表している信仰告白の言葉として聞くべきだと主張する人々もいるようです。即ち、「来るべき方は、あなたでしょうか」と問い合わせているのではなくて、「来るべき方は、あなたです」と、主イエスがまさしく「救い主、主である」と言い表しているのが、このヨハネの言葉だと説明される場合があるのです。どうしてそういうことが起こるのかというと、元々のギリシア語の聖書を読みますと、最も古い時代の写本は句読点や疑問符のような補助の記号が一切つけられていない、文字だけの文章で記されているからです。今日の説教題には、わざと、「来たるべき方は」の後ろにクエスチョンマークを入れて、問いの形の題にしました。けれども、この最後のクエスチョンマークをもし取り除いてしまえば、少し説教題の印象が変わるかも知れません。このヨハネの言葉を、疑問ではなくて主イエスへの信仰告白だと考えるならば、ヨハネはこの時、主イエスに質問をしたのではなくて、牢の中から主イエスの活動を応援していて、「あなたこそ、来るべき方だ。他の人物を待ったり、捜したりするだろうか」と弟子に言って、主イエスの活動を励まそうと激励の言葉を寄せたことになります。
 あるいは、また別の研究者は、「このヨハネの言葉は、確かに問いかけの言葉ではあるけれども、これはヨハネ自身が主イエスについて疑いの気持ちを持ったから質問したのではない。そうではなくて、ヨハネ自身は『主イエスこそがまさしく自分の後からおいでになる方、つまり来るべき方だ』と確信していたけれども、問題なのは、ヨハネの弟子たちが主イエスではなくて、自分たちの先生であるヨハネこそが特別な存在だと考えていたことで、ヨハネは何度も「来るべき方は主イエスだ」と弟子たちに説明したけれども分かってくれないので、遂にその弟子たちを主イエスの許に送って、主イエス御自身の口から、はっきりしたことを弟子たちに語ってもらおうとした」と、そのように説明します。そうだとすると、このヨハネの問いかけは、形は確かに質問ですが、ヨハネ自身が疑っていたのではなくて、むしろヨハネの方ばかりを向いていて、本当に出会うべき方、ヨハネの後からおいでになる「来るべき方」になかなか出会おうとしない弟子たちに、主イエスとの直接の出会いの場を提供しようとした、そういう先生としてのヨハネの教育的配慮から出た言葉であるということになります。
 「来るべき方は、あなたでしょうか」というこの言葉は、このように、ヨハネ自身の抱いた疑問なのか、あるいはヨハネの信仰告白の言葉なのか、はたまたヨハネの弟子たちに本当の救い主を指し示すための教育的な配慮から出た言葉なのかと、様々に受け取られているのですが、そのように様々に取り沙汰されること自体が、実は、この問いの言葉がどんなに教会の歴史の中で注目され、真剣に扱われてきたかということを表しています。
 「来るべき方は、あなたでしょうか」とヨハネが弟子たちに語らせたこの言葉は、ルカによる福音書全体の中でも、一つの焦点となる言葉と言えます。それは、「ナザレのイエスと呼ばれていた方が、本当は何者であるのか。主イエスとは一体何者なのか」ということに、まっすぐに向かっている問い、あるいは信仰告白の言葉だからです。

 ところで、ヨハネの2人の弟子たちが主イエスの許にやってきて、先生であるヨハネから言いつけられた言葉をオウム返しに主イエスに語ったとき、主イエス御自身は、神から遣わされた方としての御業に従事しておれたことが述べられています。21節に「そのとき、イエスは病気や苦しみや悪霊に悩んでいる多くの人々をいやし、大勢の目の不自由な人を見えるようにしておられた」とあります。このような御業を続けておられる中で、主イエスはヨハネの弟子たちにお会いになります。そして、ヨハネからの言葉を聞いて、お答えになります。その答えというのは、何かの事情を説明するとか、あるいは様々な証拠を挙げてくどくどと一つひとつを語るというのではありません。主イエスのお答えはまことに率直でした。まるで、職人が自分の作った製品を示しながら、「この品質の確かさは、あなたが自分で確かめたら良ろしかろう」と言っているような答え方をなさいます。即ち、主イエスが神から遣わされた方としての御業を行っている、その事実を、ヨハネの弟子たちがここで見たり聞いたりする経験を、そのままヨハネに伝えるのが良いだろうとお答えになりました。22、23節に「それで、二人にこうお答えになった。『行って、見聞きしたことをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。わたしにつまずかない人は幸いである』」とあります。
 ここで主イエスは、「今ここで見聞きしたことをヨハネに伝えなさい」とおっしゃっていますが、同時にこれは、旧約聖書の中で、「神の御国がやがて到来し、救い主がおいでになった時に見られるしるし」と考えられていた事柄に重ね合わされるような言い方です。ここで主イエスがおっしゃったのとぴったり同じではありませんが、意味合いとして重なる言葉が旧約聖書にはたくさん出てきます。たとえばイザヤ書35章5節、6節の最初にかけてには、「そのとき、見えない人の目が開き、聞こえない人の耳が開く。そのとき歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。口の利けなかった人が喜び歌う」とあります。あるいは同じイザヤ書の29章18節19節には、「その日には、耳の聞こえない者が書物に書かれている言葉をすら聞き取り目の不自由な人の目は暗黒と闇を解かれ、見えるようになる。苦しんでいた人々は再び主にあって喜び祝い、貧しい人々はイスラエルの聖なる方のゆえに喜び躍る」とも言われています。そして何といってもイザヤ書61章1節には、「主はわたしに油を注ぎ、主なる神の霊がわたしをとらえた。わたしを遣わして貧しい人に良い知らせを伝えさせるために。打ち砕かれた心を包み、捕らわれ人には自由を、つながれている人には解放を告知させるために」と語られていました。この61章1節の言葉は、ルカによる福音書の前の方で、主イエスがお育ちになったナザレの会堂の礼拝に参加した時、イザヤ書の巻物が手渡されて主イエスが朗読なさった箇所でもあります。そしてその時、「あなたがたが今聞いた聖書の言葉は、あなたがたが聞いたこの時に成就したのだ」と言われ、まさに主イエスが、御自身がおいでになったところでこの言葉が実現していることを語られた言葉でもあるのです。
 主イエスはヨハネの2人の弟子たちに、今、ここで起きている実際の出来事、営みを見聞きさせ、そしてそれが旧約聖書に言われていた「神の御国がやってくる時、救い主が地上においでになる時に引き起こされるしるしの事柄」と、よく重なることを指し示されました。そしてそのことを、2人の弟子たちがヨハネの許に持ち返るようにしてくださったのです。

 このことはヨハネの側から考えるならば、主イエスの許に送った2人の弟子たちが帰ってきて、主の許で起こっている出来事を聞かされたならば、後はヨハネ自身が聖書の中に語られている事柄を思い起こしながら自分で確かめるのが良いと言われているようなことです。そして主イエスは、御自身がなさっていることを聖書に照らし合わせて考えるなら、きっとヨハネはきちんとした結論を得ることができるだろうと、そのことを少しも疑ってはおられません。こと、救いに関する限り、聖書以外にはどんな物差しも無いと、主イエスは考えておられます。たとえ洗礼者ヨハネであっても、主イエスが父なる神から遣わされた救い主であるかどうか、神による救いへの時が始まっているのかどうか、そのことを知る手掛りは聖書を置いて他にはどこにも与えられていないと、主イエスは思っておられます。

 ところで、ヨハネが弟子を送って主イエスに尋ねさせた言葉は、最初に申し上げたように、大変有名な言葉となりました。「来るべき方は、あなたでしょうか」という言葉です。この言葉は、ヨハネ自身の問いか、信仰告白か、はたまた弟子教育のために語らせたのかは、様々に考える人がいて色々に取り沙汰されます。けれども、この言葉がこんなにも多くの人たちによって問題にされ、深く考えられていることは、ここにある問いが決してヨハネ一人だけの疑問ではないということを表しているのではないでしょうか。「主イエスとは一体何者なのか。この方は本当にヨハネが言ったとおり、ヨハネの後からやってこられる『来るべき方』、即ち、神さまと私たちの間に一本の橋をかけ、神さまと私たちの間柄を一つに結びつけてくださる救い主なのか。それとも単なる一人の人間に過ぎない方で、私たちはこの方以外にも神さまの助けがもたらされることを心を尽くして待ち望まなくてはならないのか」という問いは、主イエスへの信仰の事柄をいつも真険に問い続ける信仰者であれば、きっと多くの方が直面する問いなのではないでしょうか。
 この問いとまったく同じ言い方ではないとしても、この問いは、主イエスが十字架上にお亡くなりになった時から復活の朝に至るまでの間、すべての主の弟子たちが悩むことになった問いでした。主イエス御自身は、救い主としての地上での働きに最後までお仕えになり、十字架上での死を遂げられました。けれどもその時点では、弟子たちは誰一人として、「救い主が私たち人間の罪の身代わりとなって、苦しみと死の滅びを御自身の身の上に引き受けなくてはならない」ことを分かっていませんでした。弟子たちは地上の生活の中で主イエスを慕っていましたが、しかしそれは、主イエスが地上の王たちの一人として、この地上に力を振るい人々の上に君臨するような、そういう仕方で正しい政治を行なってくださる方だと思っていたからです。それが救い主としての働きが実現された時の主イエスの姿だと思っていました。そう思っていたので、弟子たちの中には、主イエスが栄光をお受けになられる時、自分たちをその左右の座に座らせて欲しいという見当外れな願いを申し出る者もいました。
 またそのように、本当の救い主の姿について見当外れの理解しか持ち合わせていなかったために、復活の日の午後に、エマオへと向かっていた二人の弟子たちを復活の主イエスが訪れてくださった時、主イエスは、「救い主は必ず、死の苦しみを経て栄光に入ると旧約聖書に預言されていたではないか」とおっしゃりながら、モーセとすべての預言者から始めて聖書全体を説き明かしてくださって、そして弟子たちに本当の救い主の御業がどのようなものであるのかを分からせてくださったのでした。弟子たちは、主イエスと地上の生活を共に過ごして来ましたが、主イエスが地上を歩んでおられる時には、誰一人として、救い主の御業がどのように実現するのかを理解していませんでした。そして来るべき方が一体どのような方としておいでになるのかということは、主イエスの弟子たちだけでなく、洗礼者ヨハネもまた、はっきりとは分かりかねることだったのです。

 ルカによる福音書の始まりのところで、まだヨハネが逮捕される前、盛んに「神の国の訪れ」について人々に伝えていた頃に、ヨハネが来るべき方について思っていたことは、3章16、17節に「そこで、ヨハネは皆に向かって言った。『わたしはあなたたちに水で洗礼を授けるが、わたしよりも優れた方が来られる。わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる』」と記されています。ヨハネにとっての来るべき方は、この言葉を聞く限り「裁きの主」でした。手に持っている箕というのは柄のないちりとりで、脱穀場の床に散らばっている麦と麦殻をすべてすくい取る道具です。これは例えで、その箕によってすべての人を最後の一人まですくい上げ、そしてその一人ひとりを収穫物として倉に入れるのか、それとも役に立たない殻として火にくべるのかを決定する方、それが、ヨハネが理解していた「来るべき方」でした。従ってヨハネは、自分の後から来られる方を「来るべき方」と呼ぶよりなく、救い主であるとは言いませんでした。ヨハネの理解では「来るべき方」は恐るべき裁きの主であって、ヨハネ自身はその裁きに備えてイスラエルの人々に警鐘を鳴らし、「あなたがたは罪を離れなければならない」と言って、悔い改めを決心させることが自分の務めだと思っていたのです。
 そして実際、主イエスはヨハネが告げ知らせたような裁き主でもいらっしゃいます。ただし、その裁きは、ヨハネの想像を超えるところがありました。どのように想像を超えていたでしょうか。主イエスは、火にくべられて焼き滅ぼされるべき人間の罪をすべて、御自身の側に引き受けて、そして十字架にお掛かりになります。消えることのない永遠の火で焼きつくされる麦の殻を、主イエスが一人ですべて御自分の側に引き受けて十字架にお掛かりになり、そして深い苦しみを経験され、人間が死ぬべき死を死んでくださいました。そして、主イエスの死が自分たち人間の罪のためであり、身代わりの死を主イエスが死んでくださったことを知って恐れとおののきを覚える者たちに、御自身の身代わりの死によって罪が滅ぼされ清算されていることを伝えてくださいました。「あなたはわたしの十字架の死によって罪を赦され、新しい命に生きるようにされている。あなたは罪から離れた者として、ここから生きて良いのだ」と伝え、救いを人々にもたらしてくださったのです。そういう福音を貧しい人々が知らされ、赦しを耳にして喜んでおり、また、主イエスの赦しによって新しい命に生きる人間たちの現実が主の許で実際に始まっていることを、主イエスは2人の弟子を通してヨハネにお伝えになりました。

 私たちが今生活している現実は、主イエスが既に十字架による救いを確かにもたらしてくださっているにもかかわらず、私たちはそのことをしばしば忘れて、まるで、今自分が直面している苦しみや嘆きや痛みが決して無くならない第一の事柄であるかのように思うことの多い生活なのです。ですから主イエスは最後に、「わたしにつまずかない人は幸いである」とおっしゃいます。人間につまずくという言い方は、教会の中でしか聞かない独特な言い方ですけれども、「つまずく」とは、主イエスが救い主でいてくださることを忘れて他の事柄の方がより重く、重大に感じられてしまうことを表しています。
  「来るべき方は、あなたでしょうか」という問いに対して、主イエスはここで、主が共にいてくださることで生まれている現実を指し示しながら、そのことを聖書の御言の光に照らされながら憶えるようにとおっしゃいました。ヨハネであっても、ヨハネの弟子たちであっても、また、私たちであっても、救いは、「主イエスが私たちのためになさった御業が救い主としての業であると、自分自身が信じること」によってもたらされることだからです。主イエスはただヨハネに、言葉の上だけで「わたしが来るべき者だ」とおっしゃったのではありません。それをヨハネが本当に自分のこととして受け取ることができるように、「ここに起こっていることは、まさに聖書に語られていることが今起こっているのだ。あなたはそのことを聖書の言葉に照らして考え、自分自身で受け取るように」と勧めてくださっています。
 主イエスは、御自身が救い主としての御業に忠実にお仕えになられる一方で、私たちには、「主イエスを救い主だと信じるように」とお招きになっておられます。

 まだ一切が完成され神の御国だけが地上にあるのではなくて、それ以外の人間の思い煩いや心の惑わしが多くあるために、私たちの地上の信仰生活は、時には微かになってしまったり、寄る辺のない不安なものになってしまう場合がありますが、しかし私たちがどんなに動揺するとしても、主イエスが確かに十字架に掛かってくださったという事実は消えることがありません。主イエスの十字架の赦しによって清められた新しい命の営みは、確かにこの地上に始められています。私たちが不安を覚える時にも、なお地上の教会はこの世界の中に存在し続けていて、私たちが主イエス・キリストを思い起こすようにと、私たちを招いてくれるのです。私たちは、そういう主イエスの御業の上に立てられた新しい命を与えられ、生かされているということを憶えたいと思います。

 人間の罪による過ちや破れがいかに多く、その度に嘆くことや悲しむことがあるとしても、私たちには御復活の主が共に歩んでくださるのです。主イエスが私たち一人ひとりに「あなたは、わたしによって赦された新しい命に生きて良いのだ」と呼びかけてくださっています。その神の言葉を耳にしながら、信仰を励まされ、感謝と賛美と希望に生きる、幸いな者たちとされたいと願います。お祈りをささげましょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ