聖書のみことば
2023年7月
  7月2日 7月9日 7月16日 7月23日 7月30日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

7月30日主日礼拝音声

 開かれた主の御墓
2023年7月第5主日礼拝 7月30日 
 
宍戸 達教師(文責/聴者)

聖書/ヨハネによる福音書 第20章1〜10節

<1節>週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。<2節>そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」<3節>そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。<4節>二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。<5節>身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。<6節>続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。<7節>イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。<8節>それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。<9節>イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。<10節>それから、この弟子たちは家に帰って行った。

 「週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た」。新しい週が始まる最初の日、マグダラの村出身のマリアが墓へと急ぎます。まだ夜は十分に明けきっておらず、辺りは暗闇に閉ざされています。墓も暗いままです。死の出来事に関わる場所がどうして明るいはずがありましょう。この度 失われたのは、マリアにとって、彼女の人生の一部と言えるほどのものです。その思い出を繋ぐ場所が、この墓です。従ってマリアは、新しい週が始まるのを待ちかねて、朝早く、それも暗いうちに墓へと急ぎます。自分の人生から失われたかけがえのないものを、マリアはそこに探し求めます。
 ところがマリアの願いは叶えられません。思い出を繋ぐものは、もはやそこに見当たりません。マリアは肝を潰します。入り口を塞いでいるはずの石が墓から取り除けられています。そして先に彼女から奪われたものが、今度はそこから持ち去られています。てっきり誰かが盗み取ったのであろうと考え、マリアはうろたえます。主が墓から取り去られました。
 イースターの時、私たちはなんと不思議な祝いを祝うのでしょうか。信じない人やまた信仰を持たない人たちにとって、これは空になった墓を巡る祝いでしかありません。中東地方での戦いの最中、貴重な古代世界の遺産を収めている博物館が、まるで墓荒らしの盗賊にやられたかのように無惨な目に遭ったというニュースが時として流れます。墓が空になっているのに気づいた時のマリアの気持ちが分からないではありません。マリアはどんなにか震え上がったことでしょう。過去に対する冒涜です。思い出が壊されることは、死に通じます。

 墓の入り口が破られているのに気づいたマリアは、すぐその場から走り去りました。マリアが経験したショックをまともに受け止めてくれる人がいたことは、マリアにとってまことに幸いでした。主イエスによって最初に選ばれたある一組の兄弟のうち、その一人、シモン・ペトロの許へマリアは駆けつけます。そこにはもう一人、名前の挙げられていない弟子もいました。2節に「そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。『主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません』」とあります。これまでのところ、「ナザレのイエス」という名は、まだ出ていません。その墓が主イエスの墓であるとも言われていません。亜麻布についても、主イエスをお包みした布であるとは言われていません。けれども、ここで初めて「イエスが愛しておられたもう一人の弟子」という言い方で、主イエスの名が出てきます。ここでは、死んで亡くなった方としてではなく、愛してくださる方として、主イエスの名が出てきます。これは考えてみると意味深いことではないでしょうか。神の愛によって、このもう一人の弟子を愛してくださる方、そして生きておられる方、それが私たちの主であられます。ですから、その名が分かっていないこのもう一人の弟子は、確かに命を造り出す神の愛に包まれているのです。

 今、ぺトロとそのもう一人の弟子が一緒になって駆け出します。3節から7節に「そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった」とあります。ここに見られるのは、物思いに沈んだしめやかな足取りの重いイースターの墓参りではありません。そうではなくて、競争です。2人の内、どちらが先に行き着くかの競争です。二人とも墓へと向かって走り出します。
 ところが途中までは一緒でしたが、もう一人の弟子の方がペトロよりも早く走り、先に墓へと行き着きます。このもう一人の弟子は、身を屈めて墓の中を覗き込みます。それでも中には入らずにいるのです。墓の中がどうなっているのか、分からないでいます。やがてペトロも続いてやって来て、彼の方はすぐに墓の中に入ります。ペトロは墓の中を見渡し、亜麻布と頭を包んでいた覆いとが確かに別々の場所に置いてあるのを見定めます。それから、もう一人の弟子も墓の中へと入ります。
 聖書のこの有名な光景を、普段私たちは何気なく読み過ごします。けれどもよく読んでみると、この箇所に書かれている二人の行動は、どこかぎこちなく奇妙で不自然ではないでしょうか。今日、聖書の註解者たちは、この聖書の書き方の中に、ある隠された意味を読み取ります。つまりこの二人の弟子たちの行動には、初めの頃のキリスト教会の姿が映し出されているというのです。すなわち、この記事の中のペトロは、ユダヤ人キリスト者を代表しています。ペトロについては、6節7節に「彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった」とあります。これはそのまま、ペトロに代表されるユダヤ人キリスト者たちの姿です。すなわちユダヤ人キリストたち、彼らが主イエス・キリストの復活の出来事を確認した最初の証人なのです。
 そしてこの記事の中のもう一人の弟子は、他の多くの国民から召された、いわゆる異邦人キリスト者たちを代表しています。この異邦人キリスト者たちは、いつもユダヤ人キリスト者たちの後ろを追うだけというのではありません。この記事の中で、そのもう一人の弟子が途中からぺトロを追い抜いて先に墓へ着きます。つまり、後からキリスト者にされた異邦人キリスト者たちが、先にキリスト者とされたユダヤ人キリスト者たちを追い抜くのです。そしてそのもう一人の弟子については、8節に「それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた」と述べられます。
 すなわち、主イエスは十字架の上に死なれた後、父なる神の御力によって復活させられます。それによって主イエスは、すべて罪ある者たちの罪を代わって贖い、贖い主、つまり救い主となられました。そしてそのことを丁寧に理解することができたのは、つまり信じたのは、異邦人キリスト者たちであったというのです。そのことが、この20章の4節から8節の記事に読み取れるというのです。イースターの日に既に、後なる者が先に、そして先なる者が後になっています。
 それでも、この記事から誰が実際に第一の者であり誰が第二の者であるかを決めるのは、そう容易いことではありません。二人の歩みは巧妙に入り組んでいます。もう一人の弟子が先に墓に行き着きました。しかし中には入りません。先に墓の中へ入って主イエスの復活の事実を最初にしっかりと確認したのはぺトロです。それに対してもう一人の弟子については、「もう一人の弟子も入って来て、見て、信じた」と書かれています。復活の出来事の意味を悟ったというのです。
 このような書き方からすると、まるでペトロは見ただけで信じなかったと言われているようです。けれどもそのようなことではありません。この競争ではどちらに軍配を上げようもありません。どちらが遅れを取ったというのではなさそうです。ただペトロについては、彼が復活の出来事の最初の証人であるということが強調され、もう一人の弟子については、彼が復活の出来事の持つ意味を正しく理解したということが力説されているだけです。主イエス復活の出来事について、二人とも、それぞれに特別な役目を果たしたと言われているだけです。それですから、その後二人は揃って家に帰ります。10節に「それから、この弟子たちは家に帰って行った」とあります。

 この箇所の聖書の記事から、私たちはある大事なことを教えられるのではないでしょうか。思い返しますと、主イエスを信じる人々の群れ、すなわちキリスト教会は、この時以来いつもこんな風にして成り立ってきたのではないでしょうか。「見て、信じた」もう一人の弟子、すなわち異邦人キリスト者だけが、十字架に死なれた方を救い主と理解したのではありません。そうではなくて、それよりも先に墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見たのは、シモン・ペトロです。確かにシモン・ペトロ、すなわちユダヤ人キリスト者が最初に主イエスの出来事を証言したのです。ペトロが最初の人であることに変わりはありません。主イエスの出来事を否定するユダヤ教の側からの厳しい迫害を受ける中にあって、ペトロに代表されるユダヤ人キリスト者が率先してそれを証言し続け、その後のキリスト教会のために、まずその場所を取ってくれました。そしてその後を継いで、もう一人の弟子に代表される異邦人キリスト者が、十字架の死、復活、聖霊降臨などを通しての救い主イエス・キリストの信仰を丁寧に説き明かし、連綿と続くキリスト教会の歴史を形作りました。
 思えば私たちもまた、この最初の頃の弟子たちが果たした役割を、今日において担わされております。結局この記事では、二人ともやって来て、見て、そして信じます。しかしそれと共に、二人の間にはそれぞれの担っている働きに違いがあります。
 今日教会に集う私たちは、銘々それぞれの務めを果たす自分をよく理解していますが、違った務めを担う他の人をあまりよく理解しないでいるというところがどうしても起こりがちです。他の人の名前さえ知らないでいます。けれども、主イエスはその他の人をも愛しておられます。その人をよくご存知です。その他の人はひょっとすると、主イエスにとって私たちよりもより近い人なのかもしれません。私たちは互いによく知り合えないということで悩みます。けれども、自分でない人をあまりよく知らなくとも、わたしもまた他の人も、主イエスにとっては共によく知られた者たちなのです。私たちは、こういうあり方になっていることを思い、互いに主にある交わりを大切にしたいのです。

 ところで、今、空になった墓を前にして、ペトロともう一人の弟子とは、それが何を意味するのか、それが分かるまで墓のところに佇みます。でも墓のところにじっと佇むからといって、墓が彼方の世界への通路であるかのように、墓参りしているわけではありません。古代世界の権力者たちは、生前に使った色々な品々を墓の中へ持ち込み、死の国での生活のために準備しました。今日でも悲しみに閉ざされた方々は、墓に供え物を携えて行き、思い出の場所で亡くなった方と語り合う時を過ごされます。そのところで亡くなった方により近づけると思い、「一体どこへ行ってしまったのか」というやりきれない問いに、せめて短い時間でも答えを与えられたいと願うのです。
 それに対して主イエスの墓は、その十字架の死が完全な事実であったことの証しです。そして、その主イエスの墓は今や開け放たれ、空になっています。このことには、二通りの意味が込められているのではないでしょうか。
 まず第一に、ここには弟子たちにこの出来事を説明してくれる天使こそ登場していませんが、そこには亜麻布と頭を包んでいた覆いとが別々のところに丁寧に置いてあります。墓荒らしを仕事とする盗賊なら、そんなことはしません。空の墓がこのようにきちんと整えられているということは、墓が空になっているのが誰か人の手によってそうなっているのではないということを証しします。
 そして第二に、墓の中にきちんと置かれている亜麻布と覆いとは、織物です。そしてそのことにも深い意味が込められているようです。すなわち弟子たちは、墓がこのようになっている様子を目に捉え、それによって、旧約聖書に書かれている言葉の一つ一つを思い起こし、そのようにして、そこに起こった事柄の持つ意味を時間をかけて次第に理解し始めるのです。それはあたかも、1本1本の糸から織物全体が織り成されていく、そのような根気のいる作業です。もはや閉じられることのない墓、そうして封印が取り除かれる墓、そのような墓そのものがテキストになります。

 ここでヨハネによる福音書を記した福音書記者は、この話に注意書きを書き加えます。それによって理解する方法を指し示します。9節に「イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである」とあります。けれども今二人の弟子たちは理解し始めます。最初に彼らは墓の中を覗き込みます。次に彼らは、空になった墓を見つめます。そして最後に、彼らは理解し、信じるに至ります。信じ、そして理解するに至ります。
 閉じられたまま読まれないままである聖書は、その中に言葉がぎっしり詰まった墓のようなものです。開かれないでいる聖書は、単なる記念物に過ぎません。神の言葉の墓のようなものです。ところが一旦聖書が開かれ、それを織り成している一筋一筋の糸に目を凝らして読み始めると、私たちは理解し、信じるようになります。
 イースターの朝、開かれた墓は、テキストとなり言葉となります。開かれた墓が語りかけます。もちろん墓そのものではなく、事柄の文脈全体を通して語りかけます。従って福音書記者は、聖書全体を指差します。聖書全体の告げるところに従って、墓は語りかけます。
 イースターの記事全体の中で、墓はあたかもマタイ受難曲の最後に歌われるような意味を持って、私たちに語りかけます。「御身を収めし墓と墓石こそ、我が悩める良心の嬉しき憩いの枕、また魂の安けき逃れの場にてあれば。御身を収めし墓と墓石こそ、我が悩める良心の嬉しき憩いの枕、また魂の安けき逃れの場にてあれば」、弟子たちはその墓を、見て、信じます。

 このイースターの記事では、初め、弟子たちが競争して走って行ったことや、彼らが墓の中に入って呆然と途方に暮れたことだけが印象に残ります。しかしもう一人の弟子について、これにはペトロも含まれるのですが、「見て、信じた」と述べられます。弟子たちは「信じる者」となって家に帰ります。弟子たちは、神が主イエスになさったことを信じます。神が死と呼ばれる虚無から新しい命を造り出されたことを信じます。神がもはや、主イエスからお離れにならないのを信じます。
 そして主イエスは、その後に続く者たちの最初の方となられ、そして私たちすべての者が主イエスからもはや離れることがないのを信じます。弟子たちは、「主イエスが生きている」ので、「あなたがたも生きる」ことを信じます。そのようにして、弟子たちは再び家に帰っていきます。

 祈ります。
 聖なる御神、今日、日曜日の朝、再び御前にお招きくださいました。感謝いたします。御言葉によって教えられます。私たちが互いに違った務めを与えられつつ、それでいて主の深い愛のうちに包まれて、教会で一つにされておることを教えられます。どうぞ、聖霊の導きにより、私たち一人びとりが疲れることなく信仰の道を走り抜き、最後の目標に至る者とさせてください。主イエス・キリストの御名によって、お祈りいたします。アーメン

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ