聖書のみことば
2022年3月
  3月6日 3月13日 3月20日 3月27日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

3月27日主日礼拝音声

 何が人を汚すのか
2022年3月第4主日礼拝 3月27日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/マルコによる福音書 第7章1〜23節

<1節>ファリサイ派の人々と数人の律法学者たちが、エルサレムから来て、イエスのもとに集まった。<2節>そして、イエスの弟子たちの中に汚れた手、つまり洗わない手で食事をする者がいるのを見た。<3節>――ファリサイ派の人々をはじめユダヤ人は皆、昔の人の言い伝えを固く守って、念入りに手を洗ってからでないと食事をせず、<4節>また、市場から帰ったときには、身を清めてからでないと食事をしない。そのほか、杯、鉢、銅の器や寝台を洗うことなど、昔から受け継いで固く守っていることがたくさんある。――<5節>そこで、ファリサイ派の人々と律法学者たちが尋ねた。「なぜ、あなたの弟子たちは昔の人の言い伝えに従って歩まず、汚れた手で食事をするのですか。」<6節>イエスは言われた。「イザヤは、あなたたちのような偽善者のことを見事に預言したものだ。彼はこう書いている。『この民は口先ではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。<7節>人間の戒めを教えとしておしえ、むなしくわたしをあがめている。』<8節>あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている。」<9節>更に、イエスは言われた。「あなたたちは自分の言い伝えを大事にして、よくも神の掟をないがしろにしたものである。<10節>モーセは、『父と母を敬え』と言い、『父または母をののしる者は死刑に処せられるべきである』とも言っている。<11節>それなのに、あなたたちは言っている。『もし、だれかが父または母に対して、「あなたに差し上げるべきものは、何でもコルバン、つまり神への供え物です」と言えば、<12節>その人はもはや父または母に対して何もしないで済むのだ』と。<13節>こうして、あなたたちは、受け継いだ言い伝えで神の言葉を無にしている。また、これと同じようなことをたくさん行っている。」<14節>それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた。「皆、わたしの言うことを聞いて悟りなさい。<15節>外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである。」<16節><底本に節が欠けている個所の異本による訳文>聞く耳のある者は聞きなさい。†<17節>イエスが群衆と別れて家に入られると、弟子たちはこのたとえについて尋ねた。<18節>イエスは言われた。「あなたがたも、そんなに物分かりが悪いのか。すべて外から人の体に入るものは、人を汚すことができないことが分からないのか。<19節>それは人の心の中に入るのではなく、腹の中に入り、そして外に出される。こうして、すべての食べ物は清められる。」<20節>更に、次のように言われた。「人から出て来るものこそ、人を汚す。<21節>中から、つまり人間の心から、悪い思いが出て来るからである。みだらな行い、盗み、殺意、<22節>姦淫、貪欲、悪意、詐欺、好色、ねたみ、悪口、傲慢、無分別など、<23節>これらの悪はみな中から出て来て、人を汚すのである。」

 ただいま、マルコによる福音書7章1節から23節までをご一緒にお聞きしました。この箇所は、新共同訳聖書ではひと続きの話であるかのように記されていますが、注意して読んでみますと、3つの機会に主イエスが別々におっしゃった事が結び合わされて一つになっているようです。9節に「更に、イエスは言われた」、14節にも「それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた」とあり、それぞれそこから主イエスが話し始めておられます。今日は最初の1節から8節までの記事に集中して、そこに語られていることを聴き取りたいと思います。

 1節2節に「ファリサイ派の人々と数人の律法学者たちが、エルサレムから来て、イエスのもとに集まった。そして、イエスの弟子たちの中に汚れた手、つまり洗わない手で食事をする者がいるのを見た」とあります。主イエスのもとにファリサイ派の人々と律法学者たちが集まって来たと言われています。こう聞きますと、私たちはつい、この人たちは主イエスの粗探しをして揚げ足を取ってやろうと悪意を持って主イエスのもとに来たのではないかと勘ぐってしまいますが、どうもこの人たちはそうではなかったようです。主イエスはカファルナウムの町の会堂では、ファリサイ派や律法学者たちと激しく対立したことがあり、その結果、主イエスと対立した人たちは主イエスを憎むようになり、何とかして主イエスを亡き者にしてやろうと計画したことが前の章に語られていました。カファルナウムで、主イエスに対してそういう暗い思いを抱いた人たちがいたのは事実であるようです。しかし今日の箇所で主イエスのもとにやって来たファリサイ派の人たちや律法学者たちは、エルサレムから来たと言われています。この人たちは、つい最近ここに来たばかりの人たちで、そういう意味では、以前に主イエスと諍いがあったことには関わりのない人たちでした。
 ですから、主イエスに対する憎しみや悪意を最初から持っている人たちではありません。むしろ、主イエスが行く先々で非常に力ある証しの業を行われ、多くの人たちから慕われ、神の御言葉も筋道立てて説き明かされる様子を見聞きして、ある種の憧れを抱いて近づいて来た、そういう人たちです。ファリサイ派や律法学者と言われると、つい主イエスの敵だと思うかもしれませんが、彼らの中にも、数は多くはありませんが主イエスに対して好意を持つ人たちが確かにいました。例えばその中には、最高法院議員であり主イエスの死の際に自分のお墓を提供したアリマタヤのヨセフとか、あるいは主イエスの亡骸に香油を塗ったニコデモなどがいました。今日の箇所に出てくる人たちは、名前は伝わっていませんが、しかし主イエスと弟子たちにかなり近づいて、一時期は弟子たちの群れと合流しそうになるほどでした。だからこそ、今日の記事に取り上げられているようなことが起こりました。

 すなわち、このファリサイ派の人たちと律法学者たちは、主イエスに憧れ、主イエスのもとで生活を共にしたいと近づいて、そして実際に主イエスと何日かを過ごしたために弟子たちの生活にも触れることになり、それで弟子たちの在り方に幻滅するということが生じました。食事をとる前に、主イエスの弟子たちが丁寧な手洗いを怠っているようだと、ファリサイ派の人たちや律法学者たちには感じられたのです。それで、そのことを咎めました。
 手を洗わないというのは衛生上の問題ではありません。そうではなくて、これは当時のユダヤ教において、殊にファリサイ派の人たちの間で大事だと思われていた宗教上のしきたりを、主イエスの弟子たちが全く重んじていなかったということを表しています。そして、その点がファリサイ派の人たちの気に障ったのです。
 しかし、「食事の前の丁寧な手洗いのしきたり」ということが、どうしてそれほど重視されたのでしょうか。私たちには、このトラブルが何で起こったのか、よく分からないように感じられるのですが、しかしそれはどうも私たちだけではなかったようです。
 マルコによる福音書は、主イエスが弟子たちと共に生活しておられた頃から35年か40年ぐらい経った頃に書かれています。そして、その当時の教会にも、「手洗いのしきたり」がどういうものだったのか、どういう意味を持っているのかが分からない人たちが大勢いたようです。それでわざわざ、3節4節に「ファリサイ派の人々をはじめユダヤ人は皆、昔の人の言い伝えを固く守って、念入りに手を洗ってからでないと食事をせず、また、市場から帰ったときには、身を清めてからでないと食事をしない。そのほか、杯、鉢、銅の器や寝台を洗うことなど、昔から受け継いで固く守っていることがたくさんある」と注釈されています。
 念入りに手を洗うことが問題になっていますが、原文では、「ゲンコツで手を洗う」と書いてあります。どういうことかと言いますと、私たちは手を洗う時、手をこすり合わせて内側を洗いますが、ファリサイ派の人たちの手洗いは、まず片手をグーの形にして、もう一方の手でその手の甲、つまり外側を丹念に洗い、手を変え反対側をグーにして逆の手の甲を洗う、それから指の一本一本を丁寧に洗い、そして手のひら、内側を最後に洗うというもので、それがファリサイ派の人たちの洗い清めの行いだったようです。そしてそういうしきたりを守るか守らないかで、実は、清いか汚れているかが分かれるのだと考えられていました。丁寧に手を洗うことで清いか汚れているかが決まる、それはとりもなおさず、その行いによって、その人が神との交わりの中に入れていただけるか入れていただけないかが決まるということです。
 もしそれが本当にそうであるのならば、つまり手を清めなければ神との交わりの中に入れていただけないというのであれば、ファリサイ派の人たちがこの手洗いにこだわったというのは理解ができるのではないでしょうか。確かにファリサイ派の人たちや律法学者たちにとっては、手洗いも、他に挙げられる幾つものことも極めて大切なことだったに違いないのです。

 けれども、この洗い清めのしきたりは、実際のところ、神との交わりに入れていただくために本当に大事なことなのでしょうか。ファリサイ派の人たちの思い違いということはないのでしょうか。もしそれが思い違いだとすると、それはただ思い違いをしているというだけでは終わらないのです。
 本当に神との交わりに入れていただくためには、何が必要なのでしょうか。ファリサイ派の人たちにとっても、主イエスの弟子たちにとっても、そしてここにいる私たちにとっても、洗い清めのしきたりに代わるものというのは一体何なのでしょうか。今日の記事から考えさせられる事柄の中心は、そこにあるのではないかと思うのです。

 ファリサイ派の人たちや律法学者たちは、手洗いに代表されるような諸々の清めのしきたりにこだわりました。彼らにとっては、清めを守るということが、神との交わりに生きる上では決して譲れないことだったのです。それはもちろん、ユダヤ教のファリサイ派の信仰であって、キリスト教の信仰とは違います。ユダヤ教的な考え方、それがキリスト教の考えと違うことは、はっきりしているのです。しかし翻って考えますと、私たちはどうなのかということが、このファリサイ派の人たちの姿から問われるように思います。
 私たちの場合には、一体何が「神とわたしとの交わり」を成り立たせているのでしょうか。キリスト者の信仰にとって決して譲れないものとは何なのでしょうか。あるいは逆に、それが失われてしまったら神と私たちの交わりが壊れて無くなってしまうものとは一体何なのでしょうか。私たちが神から離れて行ってしまう時、そこでは一体何が欠けてしまっているのでしょうか。そのことこそ、今日の箇所がこれを聞く私たちに尋ねている中心の事柄だと思います。

 私たちが信仰を持って神から離れずにこの人生を生き抜いていくために、決して譲ってならないものは何か。そのことを考えるために、もう一度ここで、ファリサイ派の人たちが大事に思っている手洗いのしきたりについて考えてみたいのです。このしきたりには一体どういう意味が込められているのでしょうか。
 そもそも手洗いは、これだけやっていれば神との交わりが確保され、その人が神のものとされるというようなものではないようです。4節に「また、市場から帰ったときには、身を清めてからでないと食事をしない。そのほか、杯、鉢、銅の器や寝台を洗うことなど、昔から受け継いで固く守っていることがたくさんある」と、幾つものことが数え上げられています。たくさんの清めのしきたりがファリサイ派の人たちにはありました。「神の前で清い者となるためには、清くしなければいけない」と言って、幾つもの清めのしきたりを全て守っている、手洗いはその中の一つなのです。
 ですから、ファリサイ派の人たちは、手を洗わないことだけを決定的な問題として取り上げたのではありません。「諸々の清めのしきたりがあるはずなのに、主イエスの弟子たちはそれを真剣に守ろうとしていない」ということに気がついたので、それについて主イエスにお尋ねするのに良い機会を得たと思ったのです。
 「昔からの清めのしきたりを弟子たちが守っていない」ことを念頭に置いて、彼らは彼らなりに真剣に、主イエスに尋ねました。5節に「そこで、ファリサイ派の人々と律法学者たちが尋ねた。『なぜ、あなたの弟子たちは昔の人の言い伝えに従って歩まず、汚れた手で食事をするのですか』」とあります。弟子がどのように生きているかということについては、先生である主イエスに責任があるに違いないのです。弟子の不心得は先生である主イエスの責任です。「先生、どうしてあなたの弟子たちは、汚れた手で食事をするのですか」という問いのその背後には、「あなたの弟子たちは、市場から帰って来た時にも身を清めないでそのまま食事をしている。杯、鉢、銅の器や寝台を洗うこともしていない。なぜ、あなたの弟子たちは昔の人の言い伝えに従わないのか」という問いがあるのです。

 それに対して、主イエスはお答えになります。6節から8節のところです。「イエスは言われた。『イザヤは、あなたたちのような偽善者のことを見事に預言したものだ。彼はこう書いている。「この民は口先ではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。人間の戒めを教えとしておしえ、むなしくわたしをあがめている。あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている」』」。「イザヤは見事に預言したものだ」と主イエスは言われました。これは皮肉を言っているのではありません。まさしく本当にそう思っておられるのです。
 預言者イザヤのこの言葉は、旧約聖書イザヤ書29章13節に出てきます。主イエスはその言葉を引用しながら、「あなたがたは熱心だけれど、見当違いの方向に向かって熱心である。最も大切な神の掟を捨てて、人間の言い伝えばかりを大切にしようとしている」と、そうおっしゃって、「本当の清さ、神の御前に通用する清さ」について、整理してお示しになろうとしました。イザヤ書29章13節には、「主は言われた。『この民は、口でわたしに近づき 唇でわたしを敬うが 心はわたしから遠く離れている。彼らがわたしを畏れ敬うとしても それは人間の戒めを覚え込んだからだ』」とあります。神が嘆いておられる、その言葉を預言者イザヤが取り次いでいます。「この民は、口でわたしに近づき 唇でわたしを敬うが 心はわたしから遠く離れている」、つまり「神に仕えているけれども、しかしそれは心から仕えているのではない。従って、この人々の従順というのは、上辺だけの見せかけのものに過ぎない。隠れたところでは、この人たちは神から心が離れ罪を犯している。それでいて彼らは、いかにも神の戒めを守る敬虔な者のように振る舞っている。彼らの礼拝は上辺だけのことで、人間の戒めとして覚えさせられたことをただ行なっているだけである」と神が嘆いておられる、それがもともとのイザヤ書の言葉です。
 主イエスは、こういうイザヤ書の言葉を引用して、ファリサイ派の人たちを教えようとなさいました。「あなたたちは清いとか汚れているとか言うけれど、しかしあなたがたがしきりに気にしている清さというのは上辺の事柄であって、人にどう見えるかということでしかない」。そして「あなたがたは偽善者だ」とも言われます。「偽善者」というと非常に強い非難が込められているように私たちは感じますが、ここには「俳優」という言葉が書いてあります。ステージに立って色々な役を演じる、そういう俳優です。主イエスの時代の芝居というのは、俳優がステージに素顔で立つのではなく、演じる役割に応じた仮面を被って演じました。仮面を被った俳優は、その人物になりきって舞台上で役目を果たすのです。役者の人数が足りない場合には、一人の役者が別の場面では別の仮面を被り、それぞれの場面に出るたびに、その役柄になりきって熱心に演じていたようです。主イエスは、ファリサイ派や律法学者たちの清さ、敬虔さ、熱心さが、そういう舞台俳優のあり方に似ているとおっしゃるのです。俳優はその役になりきろうと一生懸命熱演します。その役らしく行動し演じます。でもそれは、もちろんその俳優自身の本当の姿ではないのです。俳優は役の人になり切ろうと演じ、いかにも真実であるように見せかけます。
 イザヤ書の中で、神はユダヤの民のことを、「上辺では信仰生活を熱演する。いかにも敬虔そうに振る舞う。しかし心は遠く離れている」と嘆かれました。別の言い方をすれば、「敬虔そうに見せる、その場面では熱心に敬虔であるけれども、しかし別の時にはまた別の顔がある。別の仮面を被る時には全く別の人になっている」と言われているのです。

 こういう、主イエスとファリサイ派の人たちとのやり取りを聞くときに、私たちはここで私たち自身が問われているという気がいたします。私たちも一生懸命に礼拝を欠かさず守り、祈りを捧げ、賛美して生きようとします。しかし、私たちがどうしてこれを行うのでしょうか。このように礼拝することを誰かから教えられて、ただそれを続けているのでしょうか。ファリサイ派の人たちや律法学者たちは、自分たちの敬虔なあり方を生きるのに一生懸命でした。そして一生懸命に敬虔な者となろうとしているからこそ、自分たちは清く、神との交わりに入れていただけるにふさわしいと考えました。
 しかし主イエスは、「それが本当のあなたの姿なのか」とお尋ねになるのです。ファリサイ派の人たちが真面目であることは確かです。「しかし本当に、あなたは心の底からいつでもそうなのか」とお尋ねになります。「もしあなたがそのように、手を洗うことに代表されるような行いによって神のものとして清らかであるということを常に心がけ、それを行うというのであれば、それはどんな時もそうでなければならないはずだ」と言われます。
 ファリサイ派に対するこういう厳しい批判を主イエスから聞かされますと、私たちは胸が刺されるのではないかと思います。私たちもまた、俳優のような信仰生活を送ってしまっているところがあるのではないでしょうか。すなわち、礼拝に集う、そこでは本当に神との交わりに入れられていることを喜んで、一生懸命に賛美を捧げ、祈りを捧げ、説教を聞いて、神の御心を理解しようと努めます。「わたしは神さまのものとして生きていきたい」という憧れを持って、私たちはここに集まるのです。
 しかしまた別の時、別な場所では、別の仮面を被っているわたしがいて、そこではまるで神など知らないように、主イエスとは何の関わりもないような、そういう役どころを演じてしまうようなことはないでしょうか。そう考えますと、ファリサイ派の人たちが弟子たちを咎めた言葉に対して、主イエスが猛然と反発なさったことは、よく分かるような気がするのです。
 もしもファリサイ派の人たちが言うように、自分が清いか汚れているかで、神の民であるかないかということが分かれてしまうのであれば、私たちは一人も神の民として生きることはできないはずです。私たちはとても、自分の努力や熱意や情熱によって神の民であり続けることはできません。どんなに憧れていようが、どんなに神のものとして生きたいと強く願っていても、私たちは、自分の清さを考え続ける限りは挫折せざるを得ないのです。
 私たちはそもそも清らかな者ではなく、どうしても神から離れていってしまう、自分中心の思いを内に宿している罪人でしかない、そういうところが確かにあるのです。

 では、そういう私たちが一体何によって神との交わりの中に入れられ、神のものとして生きることを許されているのでしょうか。私たちの思いや行いや熱心さが先立つのではないのです。神の方が憐れみをもって真剣に私たちのこと覚えてくださっていて、それこそ、群れから彷徨い出す羊を一匹一匹一生懸命尋ね求めて群れの中に連れ帰ってくださるように、神が私たちのことをご覧になっていて、私たちのために救い主を送ってくださり、その救い主の御業によって私たちは神のもとに連れ帰っていただく、ですから私たちは毎週、ここに集って来ることが許されるのです。
 私たちは、自分の情熱や自分の思いや自分の敬虔さによって、ここに集まって来るのではありません。私たち自身の熱心によって、私たちが神との交わりに生きることが許されるのではないのです。神が私たちの罪を精算してくださる、その出来事を確かに行ってくださったから赦されているのです。主イエス・キリストがこの地上に来てくださり、十字架まで歩んでくださって、私たちの苦しみと死をご自身の側に引き受けてくださって、私たちの罪があの十字架の上で精算されているので、私たちは新しい命を与えられ、ここからもう一度生きるようにされています。そして私たちは、その御業をこそ、礼拝に来るたびに思い起こさせられ、それを覚えていけるようにされているのです。
 私たちのために地上においでになり、十字架に架かってくださった主イエス・キリストがいつも共にいてくださる、そしてこの方が私たち一人ひとりに「あなたは神さまのものなのだ。神さまの憐れみと慈しみを受けて生きることを神さまが喜んでくださっているし、あなたはそうやってもう一度ここから生きるのだ」と呼びかけてくださって、私たちはそれぞれの命を生きる者とされています。

 私たちの人生には過ちもあるかもしれないし、本当に深い痛みもあるかもしれません。けれども、しかしそれでも、私たちは「ここでもう一度生きるのだ」と主イエスから呼びかけられていることを覚えたいと思います。私たちのために地上においでになり、十字架に架かってくださった主に心から感謝して、御名を誉め讃えて生きる者とされたいと願います。お祈りを捧げましょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ