2020年8月 |
||||||
8月2日 | 8月9日 | 8月16日 | 8月23日 | 8月30日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
聖霊に動かされる人々 | 2020年8月第5主日礼拝 8月30日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/使徒言行録 第21章1〜16節 |
|
<1節>わたしたちは人々に別れを告げて船出し、コス島に直航した。翌日ロドス島に着き、そこからパタラに渡り、<2節>フェニキアに行く船を見つけたので、それに乗って出発した。<3節>やがてキプロス島が見えてきたが、それを左にして通り過ぎ、シリア州に向かって船旅を続けてティルスの港に着いた。ここで船は、荷物を陸揚げすることになっていたのである。 <4節>わたしたちは弟子たちを探し出して、そこに七日間泊まった。彼らは“霊”に動かされ、エルサレムへ行かないようにと、パウロに繰り返して言った。<5節>しかし、滞在期間が過ぎたとき、わたしたちはそこを去って旅を続けることにした。彼らは皆、妻や子供を連れて、町外れまで見送りに来てくれた。そして、共に浜辺にひざまずいて祈り、<6節>互いに別れの挨拶を交わし、わたしたちは船に乗り込み、彼らは自分の家に戻って行った。<7節>わたしたちは、ティルスから航海を続けてプトレマイスに着き、兄弟たちに挨拶して、彼らのところで一日を過ごした。 <8節>翌日そこをたってカイサリアに赴き、例の七人の一人である福音宣教者フィリポの家に行き、そこに泊まった。<9節>この人には預言をする四人の未婚の娘がいた。<10節>日か滞在していたとき、ユダヤからアガボという預言する者が下って来た。<11節。そして、わたしたちのところに来て、パウロの帯を取り、それで自分の手足を縛って言った。「聖霊がこうお告げになっている。『エルサレムでユダヤ人は、この帯の持ち主をこのように縛って異邦人の手に引き渡す。』」<12節>わたしたちはこれを聞き、土地の人と一緒になって、エルサレムへは上らないようにと、パウロにしきりに頼んだ。<13節>そのとき、パウロは答えた。「泣いたり、わたしの心をくじいたり、いったいこれはどういうことですか。主イエスの名のためならば、エルサレムで縛られることばかりか死ぬことさえも、わたしは覚悟しているのです。」 <14節>パウロがわたしたちの勧めを聞き入れようとしないので、わたしたちは、「主の御心が行われますように」と言って、口をつぐんだ。<15節>数日たって、わたしたちは旅の準備をしてエルサレムに上った。 <16節>カイサリアの弟子たちも数人同行して、わたしたちがムナソンという人の家に泊まれるように案内してくれた。ムナソンは、キプロス島の出身で、ずっと以前から弟子であった。 |
|
ただいま、使徒言行録21章1節から16節までをご一緒にお聞きしました。今日の箇所では使徒パウロがエルサレムに向かって進んで行きます。その行き手には絶えず聖霊の導きと慰めがあります。神の深い恵みがこの世界全体を覆っている、そのことをパウロは行く道々で知らされながらエルサレム目指して進んで行きます。 聖霊の導きが与えられているからと言って、パウロの進む道は決して安楽なものでも平坦なものでもありません。むしろ人間の思いからすれば、パウロが歩んで行く道は、まことに危険な道であると思えたに違いありません。パウロ自身もそのことを重々承知しています。20章22節23節で「そして今、わたしは、“霊”に促されてエルサレムに行きます。そこでどんなことがこの身に起こるか、何も分かりません。ただ、投獄と苦難とがわたしを待ち受けているということだけは、聖霊がどこの町でもはっきり告げてくださっています」と語っています。今から進んで行く道には、確かに苦難があります。しかしそれにもかかわらず、神の恵みは十分豊かに、パウロの上に注がれています。 パウロは今、エルサレムに向かって進んで行きますが、そのことは聖霊によって既に決定していました。パウロが勝手に変えることはできません。主イエスもそのことを、かつて命じておられました。主イエスは「あなたがたは、地の果てに至るまでわたしの証人となる」と言われました。パウロも主イエスに召し出された証人の一人です。地の果てに至るまで、すなわちこの世界のすべての場所、そしてそこに住むすべての人のもとへ福音を携えていくように、主イエスが伝道命令を発しておられました。そして、主イエスがそうおっしゃった時には、エルサレムばかりではなくユダヤとサマリアの全土で、また地の果てまでそうなるのだとおっしゃっていました。 1節に「わたしたちは人々に別れを告げて船出し、コス島に直航した。翌日ロドス島に着き、そこからパタラに渡り」とあります。人々に別れを告げたのはミレトスの港のことです。兄弟姉妹に感動的な別れを告げたのち、パウロたちは船に乗って、最初は岸辺づたいに隣の港まで行く小さな渡し船しかなかったようで、隣の港、隣の港と、まるで各駅停車の路線バスに乗っているかのように船を乗り継いでエルサレムを目指しました。ところが幸いなことに、パタラまで来た時、フェニキア方面に向かう大型の貨物船が停泊していました。パウロたちはその貨物船に乗せてもらう交渉が成立して、地中海を一気に横切り、ティルスまで進むことができました。恐らくこの船は、大きいばかりでなく速かったのだろうと思います。それでパウロは引き続きカイサリアまで、船に乗せてもらうことにしました。 さて、パウロはティルスで兄弟姉妹たちのもとで一週間を過ごしましたが、その滞在中にエルサレム行きを考え直すようにと繰り返し警告されるということが起こりました。しかもパウロを止めようとした人たちは、霊に動かされてそのように語っていたのだと4節に言われています。4節後半に「彼らは“霊”に動かされ、エルサレムへ行かないようにと、パウロに繰り返して言った」とあります。 このように、兄弟姉妹が懸命に思い止まらせようとする言葉を、パウロは決して聞き流していたわけではありません。兄弟姉妹たちの真心からの忠告に、パウロはつい心を動かされ、挫けそうになります。けれども、そこでパウロははっきりと語りました。13節に「そのとき、パウロは答えた。『泣いたり、わたしの心をくじいたり、いったいこれはどういうことですか。主イエスの名のためならば、エルサレムで縛られることばかりか死ぬことさえも、わたしは覚悟しているのです』」とあります。 パウロのエルサレムに行く決心が聖霊によって与えられているということを知って、人々はその聖霊の導きにパウロを委ねることにしました。14節に「パウロがわたしたちの勧めを聞き入れようとしないので、わたしたちは、『主の御心が行われますように』と言って、口をつぐんだ」とあります。パウロを思い止まらせようとした人たちは、自分たちの願いを、しかも人間的に言えば明らかにそれが正しいと言えるような願いを、主の御心のもとに収め、御心に従おうと決心しました。 そして、私たちが忘れてならないことは、何よりも教会の発端であり土台である方、主イエス・キリストという方が、父なる神の御心に自由に従って十字架への道を進んで行かれたということです。パウロが今、危険を承知でエルサレムに向かっていく姿は、その主イエスの姿を指し示すようなところがあるのです。 そのようにして、いよいよエルサレムに入る前の晩、ムナソンの家での温かな交わりのひとときが訪れます。何も知らない人にとってみれば、ただ街道沿いに住んでいる親切な人が、見知らぬ旅人の一行を迎え入れてもてなしただけのことに思えたかもしれません。けれども、実際にはそうではありませんでした。この晩、ムナソンの家で行われた交わりは、信仰によって結ばれている、心から寛いで穏やかな時間を共にするような交わりでした。 恐らくこの晩、温かな交わりを過ごしながら、パウロは改めて旧約聖書の詩編23編の言葉を心に思い浮かべ味わっていたのではないでしょうか。「主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。主はわたしを青草の原に休ませ 憩いの水のほとりに伴い 魂を生き返らせてくださる」という言葉で始まる有名な詩編ですが、この詩編は「死の陰の谷を行くときも わたしは災いを恐れない」、そして「わたしを苦しめる者を前にしても あなたはわたしに食卓を整えてくださる。わたしの頭に香油を注ぎ わたしの杯を溢れさせてくださる。命のある限り 恵みと慈しみはいつもわたしを追う。主の家にわたしは帰り 生涯、そこにとどまるであろう」と結ばれます。 教会の礼拝は、いつも、神が立ててくださった一つの群れの交わりに与って、皆で「主が共にいてくださる」ということを深く味わう、そういう中で守られて行きます。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |