2020年1月 |
||||||
1月5日 | 1月12日 | 1月19日 | 1月26日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
命の源 | 2020年1月第1主日礼拝 1月5日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/使徒言行録 第11章1〜18節 |
|
<1節>さて、使徒たちとユダヤにいる兄弟たちは、異邦人も神の言葉を受け入れたことを耳にした。<2節>ペトロがエルサレムに上って来たとき、割礼を受けている者たちは彼を非難して、<3節>「あなたは割礼を受けていない者たちのところへ行き、一緒に食事をした」と言った。<4節>そこで、ペトロは事の次第を順序正しく説明し始めた。<5節>「わたしがヤッファの町にいて祈っていると、我を忘れたようになって幻を見ました。大きな布のような入れ物が、四隅でつるされて、天からわたしのところまで下りて来たのです。<6節>その中をよく見ると、地上の獣、野獣、這うもの、空の鳥などが入っていました。<7節>そして、『ペトロよ、身を起こし、屠って食べなさい』と言う声を聞きましたが、<8節>わたしは言いました。『主よ、とんでもないことです。清くない物、汚れた物は口にしたことがありません。』<9節>すると、『神が清めた物を、清くないなどと、あなたは言ってはならない』と、再び天から声が返って来ました<10節>こういうことが三度あって、また全部の物が天に引き上げられてしまいました。 <11節>そのとき、カイサリアからわたしのところに差し向けられた三人の人が、わたしたちのいた家に到着しました。<12節>すると、“霊”がわたしに、『ためらわないで一緒に行きなさい』と言われました。ここにいる六人の兄弟も一緒に来て、わたしたちはその人の家に入ったのです。<13節>彼は、自分の家に天使が立っているのを見たこと、また、その天使が、こう告げたことを話してくれました。『ヤッファに人を送って、ペトロと呼ばれるシモンを招きなさい。<14節>あなたと家族の者すべてを救う言葉をあなたに話してくれる。』 <15節>わたしが話しだすと、聖霊が最初わたしたちの上に降ったように、彼らの上にも降ったのです。<16節>そのとき、わたしは、『ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは聖霊によって洗礼を受ける』と言っておられた主の言葉を思い出しました。<17節>こうして、主イエス・キリストを信じるようになったわたしたちに与えてくださったのと同じ賜物を、神が彼らにもお与えになったのなら、わたしのような者が、神がそうなさるのをどうして妨げることができたでしょうか。」<18節>この言葉を聞いて人々は静まり、「それでは、神は異邦人をも悔い改めさせ、命を与えてくださったのだ」と言って、神を賛美した。 |
|
ただいま、使徒言行録11章1節から18節までをご一緒にお聞きしました。1節に「さて、使徒たちとユダヤにいる兄弟たちは、異邦人も神の言葉を受け入れたことを耳にした」とあります。異邦人であるコルネリウスが神の言葉を受け入れたという噂は、恐らく瞬く間にエルサレム教会の人たちのもとにもたらされたと思われます。 ペトロがカイサリアのコルネリウスの家を訪ねて、主イエスの十字架の御受難と復活の福音を告げ知らせたとき、まさに目の前で話を聞いていた異邦人たちに聖霊が降るということが起こりました。「十字架で死なれた方が復活させられた。そしてこの方は今も生きておられる」、ペトロはそういう話をしましたが、普通であれば、この話を聞いた人は「愚かな作り話だ」と言って退けることが当たり前でしょう。ペトロはそれまでも多くの人々に主イエスの十字架と復活のことを伝えて来ましたから、冷めた態度で受け流されるということも経験して来ています。コルネリウスたちは異邦人ですから、ペトロの話に興味を持って招きはしたものの、やはり「そんなことはあり得ない」と受け流されたとしても、ペトロ自身は少しも驚かなかったことと思います。 さて、この嬉しい知らせを受けたエルサレムの人たちは、どう思ったでしょうか。知らせを携えて行った人たちは、自分たちがカイサリアで味わったのと同じような喜びがエルサレムでも起こるに違いないと信じて大急ぎで駆けつけたようです。ところが、知らされた人たちは、大変複雑な思いになったということがここに述べられています。2節3節に「ペトロがエルサレムに上って来たとき、割礼を受けている者たちは彼を非難して、『あなたは割礼を受けていない者たちのところへ行き、一緒に食事をした』と言った」とあります。知らせが届き、その後にペトロがカイサリアから戻って来ましたが、そこでかけられた言葉は「本当によかったね」という喜びの言葉、労いの言葉ではなく、非難でした。ペトロが割礼も受けていない異邦人のもとに行って、家に入り、食事まで共にしたこと、そしてまた、コルネリウスの家に滞在したこと、それは非常に問題だという声が上がりました。 ですから今日は、聖書の言葉からこのことを考えてみたいと思います。「割礼」とは、どういうことなのでしょうか。ガラテヤの信徒への手紙5章3節に、パウロの言葉が出て来ます。「割礼を受ける人すべてに、もう一度はっきり言います。そういう人は律法全体を行う義務があるのです」。割礼とは、ユダヤ教に入信するための儀礼です。何を意味しているのかと言うと、「わたしはモーセの律法に命じられている戒律をすべて守ります。神さまのご命令の通りに暮らします」と言い表し、「これからは神さまのものとして生活しますので、わたしを守ってください」という契約が結ばれるしるし、それが割礼です。 このことに対してペトロはどうしたでしょうか。4節に「そこで、ペトロは事の次第を順序正しく説明し始めた」とあります。ここでペトロが語ったことは、10章ですでに2度、繰り返し語られて来たことです。かいつまんで言いますと、次のようになります。ペトロがカイサリアに招かれたとき、ペトロはヤッファにいて幻を見ました。お昼頃、空腹だったとき、天から四隅を吊るされた布が降りて来て、その中に様々な動物が入って来ました。その中にはユダヤ人が食べてはいけない動物も入っていました。ところが幻の中で天から声が聞こえて、「あなたは、目の前にいる動物を屠って食べなさい」と言われました。ペトロはその時点では、割礼を重んじる人たちと同じ考えでしたから、「主よ、とんでもないことです。汚れているとされている動物を、これまで口にしたことはありませんし、そんなことはできません」と答えました。すると天からの声が「神が清められたものを清くないなどと、あなたは言ってはならない」と語りかけました。ペトロはこの幻を3度も見せられ、これは一体なんだろうと思っていると、それは、神がカイサリアの異邦人の家にペトロを遣わそうとして、その準備のために見せてくださった幻なのだということに、ペトロは気付きました。 ペトロにしてみれば、このように順序正しく説明すれば分かってもらえるだろうと思って話しましたが、しかし実は、ペトロがここで敢えて話していないことがあります。そして、ペトロが敢えて話していないことにとても深い意味が隠されています。ペトロが話さなかったことは何かというと、自分が洗礼を授けた相手の名前です。「コルネリウス」という名前をペトロは一度も口に出しませんでした。そしてこのことは、この箇所を読み解く上で昔からよく言われて来たことですが、もしここでペトロが「コルネリウス」という名を出し、その人となりを少しでもエルサレムの人たちに説明していたならば、たちどころにペトロに対する非難は収まっただろうと言われています。どうしてかと言いますと、コルネリウスの人となりについては、10章1節2節に「さて、カイサリアにコルネリウスという人がいた。『イタリア隊』と呼ばれる部隊の百人隊長で、信仰心あつく、一家そろって神を畏れ、民に多くの施しをし、絶えず神に祈っていた」とあります。コルネリウスは割礼を受けていませんから、そういう意味ではユダヤ教の改宗者とは言えません。けれども、コルネリウスの生活態度は非常に敬虔なものでした。ほとんどユダヤの敬虔な人たちと変わらない生活をしていました。ですから、もしもペトロが「なぜお前はあんな異邦人に洗礼を授けたのか」と問われたとしても、「それはコルネリウスだからです。コルネリウスはこういう人です」と、コルネリウスの人となりを語れば、割礼を重んじる人たちもコルネリウスの洗礼に賛成したに違いないのです。 では今日のところで、なぜペトロは、順序正しく説明する中でコルネリウスの人となりを語る代わりに、自分に示された幻のこと、あるいは自分が福音を語ったときに聖霊が降ったことなどを話したのでしょうか。それが大変重要な事柄です。明らかにペトロは、そう説明することの方が、コルネリウスたちが洗礼を受けたことの説明として順序正しく理に適っていると思ったということです。ペトロはどうしてこう語ったのでしょうか。それは、主イエス・キリストに結ばれる洗礼は、洗礼を受ける人の人柄とか、能力によって起こることではないからです。ペトロは、そのことをはっきりと言わなければならないと思いました。 本日はこれから、教会が大切に守っている聖餐式に与りますが、私たちは、聖餐式を守る上で信仰の目を開き、この食卓に与る者とされたいと願います。神が私たちを信仰者として教会に招いてくださるということは、私たちの方が神を探求した果てに神にたどり着くというようなことではありません。本当に不思議なことですが、私たちがまだ何も知らず分からなかったときに、神の方で独り子である主イエスをこの世に送ってくださり、私たちが神に背を向けている罪を精算してくださるために主イエスを十字架につけてくださいました。十字架に架けられた主イエスご自身は、そういう神のなさりようが人間にはなかなか分からないことを承知の上で、しかしご自身が歩まれる道がきっと、人間が神の慈しみを知ることのために用いられるのだと信じて、十字架までの道を歩み、十字架にお架かりくださいました。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |