聖書のみことば
2015年2月
  2月1日 2月8日 2月15日 2月22日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

2月15日主日礼拝音声

 主イエスの悲しみ
2015年2月第3主日礼拝 2015年2月15日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第14章32〜42節

14章<32節>一同がゲツセマネという所に来ると、イエスは弟子たちに、「わたしが祈っている間、ここに座っていなさい」と言われた。<33節>そして、ペトロ、ヤコブ、ヨハネを伴われたが、イエスはひどく恐れてもだえ始め、<34節>彼らに言われた。「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい。」<35節>少し進んで行って地面にひれ伏し、できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り、<36節>こう言われた。「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」<37節>それから、戻って御覧になると、弟子たちは眠っていたので、ペトロに言われた。「シモン、眠っているのか。わずか一時も目を覚ましていられなかったのか。<38節>誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えても、肉体は弱い。」<39節>更に、向こうへ行って、同じ言葉で祈られた。<40節>再び戻って御覧になると、弟子たちは眠っていた。ひどく眠かったのである。彼らは、イエスにどう言えばよいのか、分からなかった。<41節>イエスは三度目に戻って来て言われた。「あなたがたはまだ眠っている。休んでいる。もうこれでいい。時が来た。人の子は罪人たちの手に引き渡される。<42節>立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た。」

 主イエスと弟子たちがゲツセマネに来ておられます。「ゲツセマネ」とは「オリーブの絞り器」という意味です。絞り器はオリーブ畑のそばにあるでしょうから、主イエスが祈る場とされたのはオリーブ畑であるということです。
 主イエスは、祈るために、弟子たちと共に来ておられます。それは、たまたまそこで祈ったということではありません。主は祈るために、祈ることを意図してゲツセマネで祈られます。これから起こることを覚え、受け止めて祈られる。苦難と十字架に対して、一歩踏み出して、事柄を受け止めるために祈られるのです。事柄を消極的な意味で受け止めるのではなく、積極的に受け止めるために、主は祈られます。

 ここで、「祈り」ということを考えたいと思います。祈りは内向きな、消極的なものと思いがちですが、そうではありません。主が祈られるとき、それは進んで事柄を受け止めるという姿勢があるのです。ですから「祈り」は、一歩を前に踏み出すという「行動」です。事柄に対して「積極的に向き合うための行動」なのです。それが祈りです。
 かつて1970年代には、教会においても、祈っていただけでは駄目で行動しなければならない…と叫ばれた時がありました。祈っている場合ではないと言って、祈りをマイナスイメージでしか捉えなかったのです。けれども、その結果は虚しさのみです。
 祈りとは、事柄を受け止め直すことです。祈りは神との語らいですから、そこで事柄が深まるのです。祈りなく行動すれば、それがたとえ善意の事柄であっても人の思いは行き詰まり、また事柄を深めることはできません。神に向き合い祈ることによってこそ、深く事柄を受け止められるのです。
 祈ることは消極的なことではありません。事柄を真実に受け止め深めるためには、祈らねばなりません。一歩を踏み出して祈る、そこでこそ、事柄に新しい展開が生まれるのです。
 主イエスは、これからの出来事、苦難と十字架を難なく受け止めるのではありません。神に祈り、受け止め、行動される。事柄を神にある事柄として真実に受け止めるのです。

 32節に「イエスは弟子たちに、『わたしが祈っている間、ここに座っていなさい』と言われた」とありますが、ここは違和感を覚えるところです。主イエスはこれから真剣に祈られる、身もだえするほどの祈りをなさるのですから、普通であればここで弟子たちに「一緒に祈りなさい、祈ってほしい」と言うのではないでしょうか。この後の38節では「目を覚まして祈っていなさい」と言われますが、それは弟子たちが「誘惑に陥らぬよう」に祈るのであって、主イエスのために弟子たちが祈るということではありません。「わたしが祈っている間、ここに座っていなさい」、主はここで、ご自分のために祈れと、祈りを強要してはおられない、それは意外なことです。どういうことでしょうか。
 主は弟子たちを座らせて、少し離れられる。「一人で祈る」ということが強調されているのです。祈りとは、父なる神との語らいの時、それは余人を入れない神との親密な時です。人から離れて孤独に祈られる、その主の「祈る姿」を、弟子たちに見せてくださっているのです。主は弟子たちに、祈る姿を教えておられる。強いられてではなく、自ら祈る者となるようにと範を示してくださっているのです。

 祈るとき、そこに神が親しく臨んでくださっていることを知ります。そこでこそ、自らの思いをもって祈ることの恵みを知ることができるのです。
 主イエスは弟子たちに祈りを強要なさいませんでした。それほどまでに、祈りとは大事なことなのです。祈りを強要すれば、それは律法化することになり、恵みとはなりません。主は自らの思いで祈るようにと導かれるのです。それが「ここに座っていなさい」という御言葉から示されることです。
 主はご自身を見せてくださっております。自分を見せることは大変なことです。誰にでも自分を恥じることなく見せるというのは難しいでしょう。しかし、主はありのままを見せておられます。そしてその姿を通して、真実に立つようにと示しておられるのです。

 33節「そして、ペトロ、ヤコブ、ヨハネを伴われたが、イエスはひどく恐れてもだえ始め」とありますが、ここも違和感のあるところです。「弟子たち」から「ペトロ、ヤコブ、ヨハネ」の3人の弟子となっております。ここは付け加えられたのでしょう。祈る姿をお見せになる、そこに「ペトロ、ヤコブ、ヨハネ」の3人を伴われる。この3人は既に重要な場面に登場しております。9章2〜14節で、主イエスの山上での変貌の場面では、神の言葉が3人に臨み、「これはわたしの愛する子。これに聞け」と言われ、またイエスは「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない」と言われました。
 この3人の弟子は、主イエスが「父なる神の御子」であり「死者の中から復活される方」であることを既に示された者でした。この3人を伴われることに意味があるのです。神の御子は、死して甦るお方です。そしてそのお方は、これから死の恐怖のために祈りをされる、これからその苦しみを担うために祈られるのです。3人は、知らずして、「主イエスは神の御子、死して復活される方」であることを証しております。そのお方が十字架の苦難を前にして身もだえして祈られる。まさしくこれは、「神の御子が十字架にかかられる」ことを示しているのです。

 ここに大切なことがあります。「証し」とはどういうことかが示されるのです。主イエスは神の子、復活される方と知らされた3人は、しかし自覚的ではありません。ただ主イエスに伴われつつ、主と共にいるだけで主を証ししているのです。それはまさに、「証し」とは、意図してなされるものではないことを示しております。証し・伝道と言うとき、意識してと考えてしまいますが、そうではありません。意識することなく証しする、そういうことなのです。3人は、主イエスに伴われることで、主を「神の子、復活される方」と証ししております。自らが力を込めて証ししているということではありません。
 私どもも思い当たります。家族に対して「聖書を読まなければならない」と意識したとしても、だからと言って、家族に伝わる訳ではありません。そうではなく、御言葉なくして済まされない、それゆえに聖書を読む、その姿勢こそが証しになるのです。人が感銘を受けるのは、人の思いや意図によるのではなく、そうでなければ済まされない姿です。それこそが証しとなるのです。祈りなくして済まされない姿勢、そこでこそ、祈りは大事なことなのだと伝わるのです。

 そして「礼拝」こそ、まさしくそうです。自分にとって不可欠であること、その人には礼拝はなくてはならないものなのだと感じられること、それが証しとなるのです。御言葉に生かされること、それが証しです。
 であれば、反省しなければならないでしょう。恵みに生かされる喜びがなければ、伝道にも証しにもなりません。私どもが祈り、礼拝し、御言葉を必要としている、そこでこそ証しになるのです。そこに神の憐れみが臨むからです。「恵みに生きることによって証しとなる」ことを覚えたいと思います。

 主が祈られるのは、神との交わりなくしていられないからです。父なる神との交わりなくして済まされない、それが主イエスの祈りです。主は神の子メシアですが、だからといって、死を超越しているのではありません。もちろん、主は痛みを覚えずに罪を清算することもできるお方ですが、しかし、主は痛んでくださる。十字架は何の恐れもないということではないのです。罪なる人の罪のための十字架です。主は、人の死を死んで、裁かれてくださる。裁かれ、人の死を死んでくださる。それは恐怖と絶望の死です。恐怖と絶望を、主はご自分のものとしてくださっているのです。それが、33節「イエスはひどく恐れてもだえ始め」と記されていることです。「主の身もだえ」、それは「人の死の苦しみ悲しみ、痛みをご自分のものとしていてくださる」ということです。それが主イエスの十字架の死なのです。
 罪の裁きゆえの痛み、悲しみ、苦しみをご自身の身に負って、主は死んでくださいました。それは、私どもの想像を絶する苦しみ、痛みです。いかに私どもの罪が重いか、それを示すのが、この主の苦しみなのです。それは、単なる罪の処理ということではありません。罪の重さ、深さを、主は身もだえするまでの苦しみを通して示しておられるのです。

 このことは大事なことです。34節「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい」と、主は言われます。「死ぬばかりに苦しい」とは、罪の重さを示す言葉です。私どもには、自分の罪の重さが分かってはおりません。苦しみを苦しみとして受け止められない、罪に麻痺している、それが私どもなのです。
 罪の重さを本当に知るのは、主イエスが私どもの罪のために痛んでくださっていることを知るところでしかない。そこでしか知り得ないのです。私どもの罪がどれほど深いか、それが主の身もだえに示されております。主の身もだえは、本来なら私どもが経験すべきことでした。私どもが担うべき罪の重さ、悲しみ、痛みを、主が身もだえして痛んでくださっているとは、感謝の他にありません。
 「死ぬばかりに苦しい」、悲しみのあまり死にそうだということ、それは、愛するがゆえの表現なのです。

 34節、主は弟子たちに「ここを離れず、目を覚ましていなさい」と言っておられますが、それはどういう意味なのか、神学的に聴かなければなりません。ゲツセマネでの主イエスの苦しみ、悲しみは、十字架を前にしてのものです。その十字架の主が、「ここを離れず、目を覚ましていなさい」と言っておられると聴かなければなりません。
 私どもは、十字架の主を仰ぎ見ることなく、自らの罪の重さを知ることはありません。「十字架の主から離れない」こと、そこでこそ罪の深さを知る、そこでこそ神の憐れみが臨むのです。「ここを離れず」との主の御言葉は、そう読むしかありません。私どもの罪のために主は十字架につかれる、それは罪の苦しみを通しての救いを知るためのしるしなのです。
 私どもは、十字架の主の前に立つところで初めて真人間になる、立ち返って「自らの罪に、自ら苦しめる者となれる」のです。そこでこそ、神は憐れんでくださり、主の恵みが満ち溢れるのです。このことの他に、どのような知識や才能があったとしても、自らの罪を知らない、罪に麻痺した者でしかないことを知らなければなりません。

 そして、主は言われます「目を覚ましていなさい」と。けれども、弟子たちは眠っています。主は、「起きよ」と言えば彼らが起きるとは思っておられません。そう言われても眠っている、それはそれで良いのです。弟子が弟子であることは何と幸いなことでしょう。
 では「目を覚ましていなさい」と言われるのは、どういうことでしょうか。十字架の主に耐えられずに逃げ出してしまう弟子たちは、しかし、この後いずれ、復活の主イエスが臨み、再び主の弟子として「宣べ伝える者」となるのです。そのときに、主のこの御言葉を思い起こすために、先んじて主はこう言ってくださっております。弟子たちは、主を宣べ伝える者として迫害に遭う、そのときに、迫害の苦しみを経験することで、彼らは自覚するのです。「ああ、わたしのために主が痛み、苦しんでくださったのだ」と。主が十字架を前にして苦しまれた姿を思い起こすことによって、宣べ伝える者として「主の救いの恵みに仕えていることを自覚することができる」ようにと、主は前もってこの言葉をくださっております。

 主を迫害する者の救いとまでなってくださった主イエス・キリスト。そのために苦しんでくださった主。その主の苦しみの一端を担う者となる。弟子たちは、主の姿を思い起こして自覚することができるようになるのです。それが「目を覚ましている」ことです。
 ですから、「目を覚ましていなさい」との御言葉は、後の教会が大切にした言葉となりました。この御言葉は、今に続く教会のために与えられている御言葉なのです。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ