聖書のみことば
2014年5月
  5月4日 5月11日 5月18日 5月25日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 わたしの家は祈りの家
2014年5月第4主日礼拝 2014年5月25日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第11章15〜19節

11章<15節>それから、一行はエルサレムに来た。イエスは神殿の境内に入り、そこで売り買いしていた人々を追い出し始め、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けをひっくり返された。<16節>また、境内を通って物を運ぶこともお許しにならなかった。<17節>そして、人々に教えて言われた。「こう書いてあるではないか。『わたしの家は、すべての国の人の/祈りの家と呼ばれるべきである。』/ところが、あなたたちは/それを強盗の巣にしてしまった。」<18節>祭司長たちや律法学者たちはこれを聞いて、イエスをどのようにして殺そうかと謀った。群衆が皆その教えに打たれていたので、彼らはイエスを恐れたからである。< 19節>夕方になると、イエスは弟子たちと都の外に出て行かれた。

 主イエスはエルサレム入城を果たされ、翌日再びエルサレムに来ておられます。主イエスは神殿の境内に入られました。ユダヤ人にとって神殿に来るのは、献げものを献げて神を礼拝するためですが、しかし、主イエスはそうなさらないのです。エルサレムに行く「一行」とは、エルサレム神殿への巡礼団を意味するのですが、しかし、主イエスが過越祭に合わせて来ておられるのは、過越=十字架の時だからです。けれども、主の弟子たちは過越祭とその後の仮庵祭のために来たと思っております。

 ユダヤ人にとっての祭り、それは、そこで神の恵みを思い起こし献げものをするときです。日本人の祭りの感性とは違っております。
 日本人の祭りは、「気を晴らす」ためのものです。祭りと言えば神社ですから、何が祀られているかということが大切ですが、そのことをあまり考えません。日本人にとっての祭りは、日常の汚れを清めるときという感覚です。「気が枯れる」それが「汚れ」です。毎日毎日今日も同じ、家庭で、職場で、学校で、また同じ一週間が始まる、つまり日常によって気力が失われる、その日常性を解放し、無礼講で歌い、踊り、失われた気力を回復する、それが日本人の祭りなのです。祭りによって元気を取り戻す。祭りは古くさいので、最近ではイベントと言っておりますが、日本人にとって祭りは、必ずしも神社仏閣を拝むものではないのです。

 日常性からの究極を解放、それは「礼拝である」としたのが、キリスト教です。日常を「悔い改めと感謝」と捉えるのです。それは「日々新しく恵みを覚える生活」です。日常は汚れなのではありません。神が赦し、神によって整えられた感謝と喜びの生活、それがキリスト者の日常です。
 ところで、ユダヤ人にとって神殿での献げものは、神の恵みと神の赦しを覚えること、献げることで神との交わりを感じ取ったのです。ですから、献げものは神との交わりの実現のために大切なことでした。そういう意味で、ユダヤ人の礼拝と、私どもが礼拝をすることとは、「神との交わりに生きる」というところで繋がっているのです。

 主イエスはしかし、エルサレム神殿へ、礼拝するために来られたのではありませんでした。15節「イエスは神殿の境内に入り、そこで売り買いしていた人々を追い出し始め、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けをひっくり返された」と記されております。そこは境内ではありますが、神殿の周りにある庭で異邦人の庭とも呼ばれ、神殿の内側の神を礼拝する聖なる場所ではありませんでした。ですから、異邦人も入れましたし、商売する者もいたのです。神殿への献げものである聖い家畜を売る者や、神殿に献げるのに相応しい貨幣を両替する者がいたのです。
 この箇所を読みますと、主イエスが商売人の台や腰掛けをひっくり返されたと聞くので、そのような商売は悪いものと聞きがちですが、必ずしもそうではありません。確かに、商売である以上利益を得るのですから、それは礼拝の場に相応しくないでしょう。けれども当時の人々からすれば、何も商売が第一で、神殿で商いをしていたというわけではありませんでした。また、主イエスが咎められたのは、そのようなことではなく、もっと根本的なことなのです。
 エルサレム神殿の第一の祭りである過越祭に、ユダヤ人は大勢、また遠くからも押し寄せてきました。エルサレムの住人であれば、自宅から献げものの家畜を連れて行くこともできます。けれども遠方から来る者たちは、家畜を持って来ることはできませんし、またこの時代、すでに都市化していたことを考えますと、誰もが家畜を飼っていたわけではありません。ですからこそ、犠牲の献げものを売っている、それを買うことは、当然と言えば当然のことでした。つまり、「犠牲を献げる礼拝」を守るためには、これらの商売は不可欠であったということです。
 両替商も同じです。世の中に流通している貨幣は、つい今まで誰が使ったか分からないものですから、汚れているわけで、礼拝を聖なるものとするためには、汚れた貨幣を使うことはできませんから、両替は必要でした。また、献げものは全て、祭司が「聖いものである」と認めなければ献げることはできませんから、祭司たちにとっても、境内での商売を許すことによって、既に聖いとされたものが売られているならば、確認の手間が省け、礼拝をスムーズに行なうために、それは大切なことだったのです。
 そのような事柄に目くじらを立てて、主イエスは、17節「『わたしの家は、すべての国の人の祈りの家と呼ばれるべきである。』ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にしてしまった」と言われたのでしょうか。そうではありません。

 この話は「枯れたいちじくの木」の話と繋がっております。マルコによる福音書では、一般的に「宮清め」と言われるこの話が、いちじくの木の話の間に入っております。季節でもないのに実がならないからと言って枯れたいじちく、それは「実を結ばないイスラエルに対する裁きである」と、先週、お話ししました。そのことと、この箇所は、「神の裁き」という点で繋がっているのです。
 主イエスは、「イスラエルの礼拝」を裁いておられます。エルサレム神殿での礼拝に対する裁きなのです。これはマルコによる福音書に特徴的なことです。何も主イエスは、神殿を商売の場とするのではなく礼拝の場としなさい、と言っているのではありません。そうではなくて、主イエスは、エルサレムでのこの礼拝そのものを否定しておられるのです。根本的なことが言われていることを受け止めなければなりません。

 16節「境内を通って物を運ぶこともお許しにならなかった」とは、敬虔な者であれということです。そして「わたしの家は、すべての国の人の祈りの家と呼ばれるべきである」と教えられました。
 エルサレム神殿での礼拝ということは、この後、70年にはローマ帝国によって神殿は破壊されますから、神殿礼拝はできなくなります。その神殿を「強盗の巣にしてしまった」というのは、どういうことかと言いますと、「神の恵みを独占している」と言っておられるのです。イスラエルは、自らを選民、特別な神の民として、神に献げものをし、神との交わりを持つのだと思って礼拝しておりました。彼らは、律法に定められた以上の献げものをして、礼拝したのです。自分たちの選民としての特別意識があったのです。特別に、自分たちは礼拝をしているという自負、律法主義に基づく自らを義とする礼拝、排他的な礼拝、他を寄せ付けない礼拝をしていたのです。
 神の憐れみと恵みとしての礼拝を、自分たちだけのものとする、それが「強盗の巣としている」と、主が言われることです。境内で商売をして神の恵みをピンハネしている、などということではありません。もっと根本的な、神の恵みを強盗のように盗み取っている、そのような礼拝によって自分を義としていると言っておられるのです。

 神との交わりは、イスラエルだけのものではありません。「すべての国の人」のためのものです。「すべての国の人」のためとは、マルコによる福音書にだけ出て来る言葉です。ですから、マルコはこのことを強調しているのです。ユダヤ人だけの礼拝を否定し、すべての国の人のための礼拝へと、道を拓いているのです。ユダヤ人だけの礼拝を否とし、神の恵みをすべての国の人が与れるようにされた、それが、主イエスがここでなさった「宮清め」なのです。
 「わたしの家」とは神殿を意味します。それは「神との交わりの場」です。そしてその神との交わりは、「祈りとしての交わりである」と言っておられます。祈りの家、祈りをもっての礼拝ということを、主は語っておられるのです。
 選民意識によって、特別に献げものをし礼拝しているから自分は大丈夫だとしている者たちに対して、そうではない、「神の恵みは、すべての国の人のものである」ことを示しておられるのです。

 ここで大事なことは、「祈りとは何か」ということです。祈りとは、自分の願望ではありません.人は、祈りにおいても傲慢で、神に対して自分の願望を強要する、それが人の罪深さということです。
 祈りは、神との対話です。神の語りかけに聞き、神に応えること。呼びかけに応える、それが、人が人であること、人格性です。
 「祈りをもっての神との交わり」ということを示して、主イエスは人に、新しい神との交わりの道をお与えくださったのです。神殿礼拝を否定しているということではありません。犠牲を献げての神との交わりということではなく、祈りにおける神との交わりという新しい神との交わりの道を示してくださったのです。

 宗教改革における礼拝改革の中心にあったことは何か。それは「祈りの形」です。カトリック教会は式文によって礼拝を整えます。聖餐と儀式に基づく礼拝の形です。プロテスタント教会は、それを改革し、祈りの形をもって礼拝を整えました。式文ではなく、自由な祈りによるのですから、プロテスタントの場合は教会によってそれぞれに違いがあります。けれども、祈りの形をもって整えられる礼拝であることは同じです。
 礼拝の始まりに招きの詞があり、神の招きに応えて、讃美し悔い改め、神の御言葉を説教において聴き、神の恵みに相応しく生きることを、信仰告白をもって告白するのです。その順序や強調点は違いますが、基本は同じです。
 ただ、最近思うことは、プロテスタント教会においても儀式的になりつつあるということです。それは、説教者が語ることにおいて弱くなっている、自信を失っているがゆえに、儀式に頼って整えようとする傾向があるのだと思うのです。
 しかし、語ることを恐れてはならないと思っております。たとえ、どんな説教であったとしても、そこに聖霊のお働きを信じること。礼拝の場は、神の聖霊の働く場であること。聖霊を信じて語る、そこで、語る者、聴く者一人ひとりに聖霊は働いてくださるのです。神に対するそのような姿勢が失われていなければ、礼拝の場において、神は、語る者、聴く者に働きたもうことを忘れてはなりません。

 私どもの祈りにおいても、聖霊はお働きくださいます。神の霊が、私どもの心を動かしてくださって、祈るのです。聖霊が働く場、それが祈りとしての礼拝なのです。ですから、私どもの教会は、宗教改革において与えられたこの祈りの形としての礼拝を大事にしなければなりません。そしてまた、今日、この聖書の箇所を通して、主イエスが祈りとしての礼拝の形を示してくださっているのですから、それは私どもにとって大事なことなのです。このようにして、主が「わたしの家は祈りの家」と言われたことが、私どもの礼拝と繋がっているのだということを覚えたいと思います。
 また、カトリック教会との違いを申しましたが、しかしカトリック教会もプロテスタント教会も、共に西方教会として繋がっております。カトリック教会は、「これはキリストの体、血である」との宣言によって聖餐を整えております。つまり、主の御言葉があって、儀式がなされているのです。御言葉が中心の礼拝であることは同じです。ただ、すべてが式文として整えられているために、神との自由な応答という点が弱いということです。プロテスタントが正しくてカトリックが間違っているということではありません。また、そのように私どもが裁くことでもありません。何が正しいのかということについては、裁かれるのは神であって、私どもが裁く必要はないのです。私どもは、人は、裁く者なのではなく、「神に裁かれる者」であることを忘れてはなりません。

 18節「祭司長たちや律法学者たちはこれを聞いて、イエスをどのようにして殺そうかと謀った」とあります。主イエスはそれまで守られてきた礼拝を成り立たなくするような行為に及んだわけですから、神を冒涜する者として、祭司長たちが「殺そうと謀った」ということも当然と言えます。
 しかしここで聴くべきことは、人は、生きている限り「殺意を持つ者である」ということです。良いこと、正しいことをしていると思えば思うほどに、自らを善とする者、正しいとする者は、反対者に対して殺意を持つのです。

 続けて、「群衆が皆その教えに打たれていたので、彼らはイエスを恐れたからである」とあります。主イエスの教えには権威があった、圧倒する力を感じた、だから、人々は主を恐れたのです。主イエスの言葉には力がある。それは主の言葉には聖霊が働いているからです。
 主イエスの言葉は神の言葉です。間違えてはなりません。主イエスの言葉に優しさを求めてはならないのです。主の言葉は神の言葉、聖なる御言葉なのです。

 19節「夕方になると、イエスは弟子たちと都の外に出て行かれた」とあります。ここもまた、すごいと思います。ここを読みますと、弟子たちは、この出来事に何も感じなかったようです。何も発言しておりません。多分、主イエスのなさったことが全く理解できなかったから、聞くこともできない、それが主の弟子の姿であろうと思います。
 けれども、それでも彼らは、主イエスと共に行動するのです。

 改めて思います。私どもは、何も分からなくても良いのです。それでも、主イエスが「あなたは、わたしのもの」と言ってくださり、弟子としていてくださる、そのことだけ分かっていれば良いのです。そうすれば、何かにつまずいた時には、その主の恵みの大きさを、骨身に沁みて感じることでしょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ