聖書のみことば
2014年5月
  5月4日 5月11日 5月18日 5月25日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 憐れみをこう
2014年5月第1主日礼拝 2014年5月4日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第10章46〜52節

10章<46節>一行はエリコの町に着いた。イエスが弟子たちや大勢の群衆と一緒に、エリコを出て行こうとされたとき、ティマイの子で、バルティマイという盲人が道端に座って物乞いをしていた。<47節>ナザレのイエスだと聞くと、叫んで、「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」と言い始めた。<48節>多くの人々が叱りつけて黙らせようとしたが、彼はますます、「ダビデの子よ、わたしを憐れんでください」と叫び続けた。<49節>イエスは立ち止まって、「あの男を呼んで来なさい」と言われた。人々は盲人を呼んで言った。「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ。」<50節>盲人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た。<51節>イエスは、「何をしてほしいのか」と言われた。盲人は、「先生、目が見えるようになりたいのです」と言った。<52節>そこで、イエスは言われた。「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」盲人は、すぐ見えるようになり、なお道を進まれるイエスに従った。

 主イエスは、弟子たちや主に従う大勢の群衆とエリコの町に入られました。ここで知らなければならないことは、このエリコの町で起こった出来事が大事なのではなく、「主イエスはエリコの町から出て、そしてエルサレムに入られるのだ」ということです。エリコの町を最後にして、そしてエルサレムに入られる、そのことが重要なことです。つまり、ここから主イエスの十字架への道、主のご受難が始まるのです。なぜエリコの町が最後なのかということについては、これから語ってまいります。

 46節「イエスが弟子たちや大勢の群衆と一緒に、エリコを出て行こうとされたとき、ティマイの子で、バルティマイという盲人が道端に座って物乞いをしていた」とあります。「ティマイの子で、バルティマイ」と言われておりますが、「バル」が「子」という意味ですから「バルティマイ」で「ティマイの子」であると分かるのです。ですから、ティマイが教会の中で特別有名な人だったから「ティマイの子で、バルティマイ」と丁寧に記したのということではなく、ギリシャ語を語る人々にも分かるように記されたことの名残であると思われます。けれども、ティマイはともかく、バルティマイについては、初代教会で名を知られた人でした。それだけ、この出来事はよく教会で語られた出来事であるということです。

 主イエスがエリコを立ってエルサレムに行こうとする、その時に、バルティマイは、47節「ナザレのイエスだと聞くと、叫んで、『ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください』と言い始めた」と言われております。盲人のバルティマイは、主イエスをどんな方かと思っていたでしょうし、また、どんな方かを、物乞いをしながら、主に従う人たちに聞いたことでしょう。そして彼は、主イエスに対して「ダビデの子イエスよ」と呼びかけました。
 この呼び方は、マルコによる福音書では、ここだけに記されております。この言い方は特別です。ダビデというのは、旧約を代表する名、王の名です。ダビデは理想化されておりましたから、「ダビデの子」と言えば、まさしく当時の人々からは「理想の王、メシア」として理解されたのです。「ダビデの子」=「メシア」と、主イエスを呼んだということです。
 このとき、弟子たちも群衆も、まだ、主イエスをメシアとは理解していません。そのただ中で、バルティマイは、主イエスをメシアと呼んだのだということを知らなければなりません。

 バルティマイは、主イエスについて、どんなことを聞いていたのでしょうか。ペトロのしゅうとの癒し、中風の人の癒しなど、様々な主の癒しの業について聞いていたことでしょう。そして、人々を癒す方、神なる方だと聞いたのです。
 また、主イエスの教えを聞いていたでしょう。その教えはファリサイ派の人々のようにではなく、「権威ある者」の教えとして聞いたのです。
 主イエスは「敵を愛しなさい」と言われました。「だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい」とおっしゃったのです。相手の右の頬を打つことは、右手の甲で打つことですから、平手打ち以上に侮辱的です。けれども主イエスは、侮辱されたとしても、もう片方の頬を出せと言われる。とても普通には考えられないようなことを言われるのです。けれども、それらの教えは権威ある教えだと、彼は聞いたのです。力ある、神の権威をもって業をなされる方だと、バルディマイは感じ取ったのです。だからこそ、主を「ダビデの子」と呼んだのでしょう。
 盲人のバルティマイは、主の業を実際に見ていたわけではありませんが、正しく聞いております。実際に見聞きしていない、しかし、その方が分かるということもあるのです。そこに利害や感情が入ると、実際に見聞きしていても、正しい理解を生むとは限らないのです。
 実際には見ていないけれども、バルティマイは、主イエスのことを聞いて正しく理解しました。またそこに神の憐れみが働いて、バルティマイは主を正しく理解し、正しく感じることができたのでしょう。客観的な状況で、主イエスを正しく知ることの恵みを思います。人は、体験や実感によって主イエスを知るわけではないのです。実感や体験によって知ることは自分の感覚を重んじてしまって、本当には理解していないということが起こるのです。神の言葉より自分の感覚、思いが優先してしまうのです。
 人は、自分に捕われる者です。ですから、神の言葉に聴かないということが起こるのです。弟子たちの無理解も、そういうところに起因しております。弟子たちの場合は、見聞きしたことに対するあまりの驚きに、事柄を受け止め切れなかったのです。
 けれども、バルティマイは盲人で物乞いであり、憐れみを必要とする者として、神が臨み、主を正しく理解できたのです。 ここでバルティマイは、「わたしを憐れんでください」と言っております。「わたしを癒してください」と言っていないのです。これは、単に奥ゆかしいから直接的な願いを言わなかったということではありません。彼は「癒しの出来事は神の憐れみの出来事である」と知っていたからこそ、憐れみを乞いました。「憐れみをこう」とは、「神の力をいただく」ことです。そしてそれは「癒される」ことだと、バルティマイは知っていたのです。

 48節「多くの人々が叱りつけて黙らせようとしたが、彼はますます、『ダビデの子よ、わたしを憐れんでください』と叫び続けた」と記されております。バルティマイに対して、弟子たちは、心ない者です。「可哀想に」とは思わないのです。しかしで弟子だけではなく、私どもは皆そうでしょう。心ない者、それでも弟子たちは「主イエスの弟子とされている」ことを覚えたいと思います。
 「黙らせようとした」とありますが、弟子たちはいつもそうです。「多くの人々」と記されていますが、それは「みんな」ということです。多くの人以外に、中には優しい人もいたと読んではならないのです。だれもが黙らせようとしたのです。確かに可哀想だと思ったとしても、あまりしつこくされると、うるさいと思ってしまうでしょう。バルティマイがあまりうるさく言ったので、同情心はあったけれども拒んだ、黙らせようとしたということです。それはつまり、バルティマイの訴えに耐えられなかったということです。このような切実な訴えに、人々は耐えられないのです。
 もし人々に耐える力があれば、聞くことができたでしょう。けれども、人には、憐れみを求める者に対して憐れみをかける力はありません。ですから「うるさい、黙れ」ということになるのです。このように、叱ることの背後にあることは、人には耐える力が無いということ、憐れみを求める者に応える力を持っていないということです。これは、私どもの実感です。可哀想と思うけれども、しかし、担うのは無理だと思うのです。そして「もう、分かったから」と言って、拒むしかないのです。
 人には力がありません。「憐れみ」とは「力」です。憐れみとは、同情なのではありません。心動かして、そして本当に助けること、それが憐れみなのです。そして、訴えを真実に担える方、憐れむ方、それは神のみ、主イエスのみです。
 ここに描かれた弟子たちや人々を責めることはできません。無力な弟子たちなのですから、致し方ありません。それは私どもとて同じなのです。

 けれども、致し方ないと、それで済んでよいかどうかは別です。憐れむことはできなかったとしても、他に出来ることもあったのです。
 弟子たちは、既に神から憐れみをいただいている者です。憐れみはどこにあるのかを知っている者として、訴える者を拒むのではなくて、力ある主へと導くべきだったのです。「主よ、この人を憐れんでください」と、共に、主に憐れみを乞うことはできたのです。憐れみとは、施しをすることではありません。弟子たちは、既に憐れみを受けた者として、バルティマイと共に、主に願うことはできたのです。

 ここで、方向性ということを考えたいと思います。弟子たちや主イエスに従う者たちは主へと向かわず、訴えているバルティマイに向かっています。けれども、訴えているバルティマイは、主イエスに向かっているのです。これはおかしなことです。主イエスに従う者たちが主に向かっているのではなく、人に向かっている、それは本末転倒な方向に向かっているのですから、「黙らせようとした」ということになるのです。
 私どもは「あなたは、どこに向かっているか」と、いつも問われているということを知らなければなりません。主イエスに従う者として、主に向かう、これが私どものなすべきことです。無力な者であるがゆえに、神に向かうべきであるのにもかかわらず、神に向かわず人に向かってしまう、人は愚かです。

 主イエスは、49節「あの男を呼んで来なさい」と言ってくださいました。いつもながら有り難いことです。弟子たちは、主から怒られたりしておりません。そうではなく、主は立ち止まってくださっております。そして、弟子たちの無力さが明らかになったところで、行動を起こしてくださるのです。
 主イエスは、それまで沈黙しておられたということです。主はバルティマイの訴えを、平然と聴いておられたということです。これはすごいことです。私どもであれば、どうでしょうか。自己保身のために無視したとしても、限界を超せば「うるさい」という思いになるでしょう。けれども、主イエスは、沈黙を守られる方、耐えられる方ですから、「うるさい」と言うのではなく「憐れむことがおできになる」のです。

 49節には、主イエスの言葉を聞いて、人々が盲人を呼んで「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ」と言ったと記されております。耐えられない、無力で苛立つしかない、どうしようもない弟子たちが用いられているとは、何と有り難いことでしょうか。主イエスが弟子たちをお用いになるのは、癒しの業をさせるためではありませんでした。そうではなくて、人を主イエスの元に連れて行くことのために、用いられたのです。
 自分の邪魔をする人を、わざわざ用いるなどということは、なかなかあることではありません。主の業の邪魔をする弟子たちにも、主は耐え、受け入れてくださっているのです。主に用いられて、弟子たちは偉ぶって「安心しなさい」などと言っております。

 50節「盲人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た」と記されております。主が呼んでくださることが、躍り上がるほど嬉しかったのです。「躍り上がってイエスのところに来た」というのですから、盲人でありながら手を引いてくれる導き手を必要としなかったということでしょう。自分一人で行くのです。主イエスの御言葉には力があるのです。
 主は「何をしてほしいのか」と問うてくださいました。主は、分かっていて問うてくださるのです。本当に自分が何を求めているのかを、言わせるのです。それは、自らの思いを自覚させることです。「こうして欲しい」という言葉を待ってくださるのです。そこが私どもと違うのです。私どもであれば、もううるさいから「こうしたいんでしょ」と、勝手にやってしまうのです。けれども、主イエスは、自ら語らせた上で、言われるのです。

 51節「先生、目が見えるようになりたいのです」と、盲人は言います。ここでの「先生」は、一般的に使われる「ラビ」という言葉よりも、もう少し尊敬を込めた言葉が使われています。
 そして52節、「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った」と、主イエスは言ってくださいました。主は、主に求める者に問うてくださって、求めるところをはっきりと言った者に、「その通りになる」と言うのではなく、「あなたの信仰があなたを救った」と言われました。主が与えてくださったのは、癒しではなく、救いなのです。癒しは、救いの中にあることなのです。
 盲人は、見えるようになることを求めました。それに対して、主イエスは「信仰の宣言」を与えてくださり、そして、盲人は見えるようになりました。ここでの「信仰」とは、何でしょうか。「ただ、主の憐れみにすがること」、このことを、主は「信仰」と言っておられるのです。主の憐れみにすがる、そこでこそ、この人は「神を大きく」しているのです。他の誰よりも、神を大きくしているのです。
 信仰とは、私どもが何かをするということではありません。そこで神を大きくすることです。

 「盲人は、すぐ見えるようになり、なお道を進まれるイエスに従った」と、続いております。「行きなさい」と主に言われたのに、バルティマイは、主に従いました。エルサレムへ、苦難と十字架への道を進まれる主イエスに従ったのです。
 「主イエスに従う」、それが「主の弟子である」ことを、マルコによる福音書は繰り返し語っております。バルティマイは、弟子として主イエスに従って行きました。主と共に、エルサレムへと向かって行ったのです。このことが、「エリコの町を出て、エルサレムに向かう」ことの理由です。「バルティマイが主イエスに従った」ということが、エリコの町で起こりました。「十字架へと向かわれる主イエスに従う者」こそ、「主の弟子である」ことを、ここに印象づけているのです。

 苦難を担う者として、主イエスは歩まれます。その主イエスに従う者、それが主の弟子です。
 そういうことから、初代教会は、このバルティマイに起こった出来事を繰り返し語り、語り継いでいったのです。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ