聖書のみことば
2013年10月
  10月6日 10月13日 10月20日 10月27日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 エリヤは来た
10月第4主日礼拝 2013年10月27日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第9章9~13節

9章<9節>一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない」と弟子たちに命じられた。<10節>彼らはこの言葉を心に留めて、死者の中から復活するとはどういうことかと論じ合った。<11節>そして、イエスに、「なぜ、律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか」と尋ねた。<12節>イエスは言われた。「確かに、まずエリヤが来て、すべてを元どおりにする。それなら、人の子は苦しみを重ね、辱めを受けると聖書に書いてあるのはなぜか。<13節>しかし、言っておく。エリヤは来たが、彼について聖書に書いてあるように、人々は好きなようにあしらったのである。」

 9節に「一同が山を下りるとき、イエスは、『人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない』と弟子たちに命じられた」と記されております。「一同」とは、ペトロ、ヤコブ、ヨハネの3弟子を伴われた主イエスの一行です。

 ここで「山を下りる」とはどういうことかを覚えなければなりません。山上で何が起こったでしょうか。主イエスが真っ白に輝かれ、この世のものではない「神としての栄光を現された」こと、それが山上での出来事でした。その所から主イエスが「下りてくださった」ということ、このことが大事なことです。神なる方として天におられて良いお方が、敢えてまた弟子たちと共に地に下りてくださいました。ここに象徴的なことが示されております。神なる高き方、そのまま天において地を支配されても良かったお方が、低さを取ってくださるということです。被造物の姿を取られるのです。地は困難と不安に満ちております。その地に下りてくださる。人としての低さを取り、人の世の様々な問題、痛みを引き受けてくださるために、主は下りてくださるのです。

 「低きに至る」、そこにキリスト教の特徴があります。現代は高く目標を掲げることに価値を置くことを思いますと考えさせられます。神は私どもに、高みを目指せとは言われません。そうではなくて、高きお方が低くなってくださるのです。そして、その低さは極まった低さ、死に至るという低さです。主イエスは、「十字架の死」というどん底の低さにまで至ってくださいました。この世に対して目標を与えるということではなく、この世のすべてを引き受けて、担ってくださるのです。「十字架の死」は、この世の罪の極みにまで至ってくださるということです。ここに、私どもの在り方との大きな違いがあります。
 主イエスは、私どもを鼓舞したり競い合わせたりはなさいません。競い合うということは、争いを内に持つことです。争いのあるところには、踏み台とされる者があるということです。神はそのことを良しとはなさらないのです。人を頑張らせたりなさらない。頑張れば、人は疲れます。疲れて、却って目標を見失うのです。頑張れば頑張るほど、伸び切ったゴムのようになって切れてしまうのです。もちろん、時には頑張ることも大事ですが、人生のすべてを頑張ることになると燃え尽きてしまうでしょう。
 また、歳を取れば、誰もが頑張れなくなります。それゆえに、自分自身を受容できなくなってしまいます。虚しくなるのです。 けれども、そのところで、「主イエスは、人と一つとなってくださる」のです。それが「主イエスが下りてくださる」ことにおいて示されていることです。「栄光の主イエスが、人としておいで下さる」ことにおいて現されていることです。

 人は、自ら努力し目標に達したところで神に至るのではありません。それは自分の力に頼ることであり、自ら神を遠ざけることなのです。神を必要としないということです。それが高みを目指すという在り方です。
 しかしもちろん、そういう人であっても神を必要としています。すべての人に神は必要なのです。けれども、神を必要としないということが起こってしまうのです。
 人は誰もが自分の根拠をはっきりとさせたい、人としての自覚を持ちたいと思います。ですから、必然的に、創造主なる神を求めざるを得ません。そのように神を必要とする存在であるにも拘らず、自らの思い込みによって神を必要としないのです。その人に慰めはありません。その人は、頑張れば頑張るほど虚しくなるのです。求めていながら存在の根拠を見出せない。神を必要としていながら自分に頼る、強がっているに過ぎない。自己矛盾に陥るのです。

 では、神の側ではどうなのでしょうか。人のところに下りてくださり、人と共にあってくださる。神は人の近くにいてくださる。神を必要とする者と共にあってくださるのです。にも拘らず、人は神を見出せない。それが高みを目指す人の行き詰まりです。
 神は私どものただ中にいて共にいてくださる。最も近き方としていてくださることを覚えたいと思います。
 その神の近さを、私どもはどこで感じるのでしょうか。それは、自らの努力に依らないのです。努力し頑張って、そして虚しくなったとき、誰にも理解されないと孤独になったとき、見捨てられたようになったとき、そこで「主が共にいてくださる」ことを知るのです。自分の最も近き方として神がいてくださることに気付くこと、それが神を知ること、神に出会うという出来事です。自らが高きに至って知るのではありません。高き方が低きに至り、近くにいてくださるからこそ、私どもは気付くことができるのです。

 ですから、神は遠い存在なのではありません。神が遠いのではなく、人自身が神を遠ざけてしまっているのです。自分の存在を、あるレベルに達することによって確認することは虚しいことです。人は歳を経れは、出来ていたことも出来なくなり、そこに悲しみが生まれ、自分を責め、引いては自分を呪いさえすることになるのです。けれども、そのように無力になった、その淵で神を見出すとき、自らの存在を麗しく思えるようになるのです。

 さてここで、主イエスは山を下りるにあたって、弟子たちに「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない」と言われました。「今見たこと」、それは「栄光に輝く主イエス」です。そのことを口外するなと言われます。言うなと言われると言いたくなるのが人の常ですから、主のこの言葉に納得できないと思うかもしれませんが、ここでは、そうではありません。実は、この言葉は3人の弟子たちにとっては慰め深い言葉なのです。なぜでしょうか。
3人の弟子たちは、山上での主の変貌について、何も理解できませんでした。まったく自分の理解を超えた、わけの分からない体験をしたのです。ですから、この体験を他者に語ることは難しいと言わざるを得ません。分かっていることならば話したいでしょう。けれども、分からないことを話すのは苦痛です。また自分が分かっていないことを他者に話しても、通じるわけがありません。
 ここで主イエスは「わけの分からないことだから、話さなくてもいいよ」と言ってくださっております。分からないことは話さなくても良いと言ってくださるのです。この世にはない重要な、特別な体験ですから、本来であれば語らなければならない出来事でもあります。今を生きる私どもは、聖書を通して既に聞いていることですから分かることですけれども、十字架と復活をまだ知らない3人の弟子には分からないのです。
 ですから、ここで沈黙していて良いということは、彼らにとっては苦痛なことではなく、安堵することであり、それが主イエスの配慮なのです。時が至って語れるようになるまで待てば良いのです。

 けれども、いつまでも語らなくて良いということではありません。「復活するまでは」という期限付きであることが記されております。「復活のとき」とは、どういうことでしょうか。「十字架のときまで」ではなく「復活」と言われていることの意味を知らなければなりません。
 「主イエスの十字架」のとき、弟子たちは主の十字架に耐えられずに逃げ出しました。ですから、十字架のとき、弟子たちは十字架の意味を理解できませんでした。「主イエスの復活」があって、弟子たちは十字架の意味を理解するのです。
 主イエスが十字架に架かられたこと、それは「罪無き方が十字架によって罪を贖ってくださった出来事」であったことが、主の復活によって分かるのです。それはどういうことかと言いますと、十字架によって、罪の無い方(主イエス)を裁いてしまった「死」は間違いを犯したゆえに、罪と死に対する勝利として「復活」があるのです。
 それゆえに、「復活の主イエスに出会ったとき」に語りなさいと言われております。
 ですから、キリスト教会が語るべきことは「復活と十字架の主イエス」です。
 十字架の後、復活の主と出会うまで、主の弟子たちはローマを恐れて家に籠っておりました。それまで彼らのしていたことはローマからの独立を目指す「メシア運動」であって、それは主イエスの十字架の死によって敗北したのです。けれども、復活の主イエスと出会って弟子たちは変えられます。「主の十字架」の出来事は、神が成してくださった「罪人の救いの出来事であった」と知り、知ったゆえに「その恵みに与っていることを語る」ということが起こるのです。弟子たちは「復活の主イエスに出会って」変えられ、救われた喜びに満ち溢れて、語り始めます。主の復活以後の弟子たちは、恐怖に怯える者から「神の恵みに与った喜びに満ち溢れた者」へと変えられて、その喜びを語らざるを得ませんでした。

 ですからここで、主イエスが「復活するまでは」と言われて示されていることは、弟子たちに「救いの喜びを感じたときに語りなさい」と言ってくださっているということなのです。
 「福音」それは「喜び」です。救いの喜びを伝える、それが教会の福音宣教の業なのです。ですからここで、「復活するまでは」と言われていることは大事なことです。神の慈しみの深さを知ったならば、人は、語らずにはいられないのです。嬉しいから語ったのです。嬉しいから、心から熱く、宣べ伝えたのです。それが初代教会の姿でありましたし、それが今を生きる私ども教会に与えられている恵みなのです。

 主イエスは、律法や強制をなさらないことを知らなければなりません。にも拘らず、弟子たちには分からずに、10節「彼らはこの言葉を心に留めて、死者の中から復活するとはどういうことかと論じ合った」と記されております。

 そして続けて、11節「そして、イエスに、『なぜ、律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか』と尋ねた」と続きます。ここで旧約の預言者エリヤのことが出て参ります。ここは解釈の難しいところですが、主イエスの苦難と十字架の死を受け止めた上で、エリヤの話になるのです。
 弟子たちの問いに対して、主は「それなら、人の子は苦しみを重ね、辱めを受けると聖書に書いてあるのはなぜか」と問われます。かいつまんで言いますと、「エリヤ」は、2つの意味を持ちます。「洗礼者ヨハネ」と「主イエスご自身」です。ですからここで「エリヤ」と言った場合、洗礼者ヨハネのことであるとも、主イエスご自身のことであるとも理解すればよいと思います。
 預言者エリヤは、時の威勢者である王妃イザベルによって迫害を受け、命を狙われ、そして死を思わざるを得なくされます。洗礼者ヨハネは領主ヘロデによって、そして主イエスも総督ピラトによって、いずれも威勢者によって殺されます。ですから、「苦難と死を象徴する者」として「エリヤ」を語っているのです。

 このエリヤを語ることによって、主イエスご自身も、この後、洗礼者ヨハネがそうであったように「威勢者によって苦しみを受け、死なれる」ことを示しております。そのことの意味を今日は十分に語る時間はありませんが、一言申しますと「栄光の主イエスは苦しみを受け、この世の権力の負の部分、過ちをすべてお引き受けくださり、『ご自身が裁かれる』ということによって、この世をお裁きになる方である」ということなのです。主は「裁き」という形で、裁かれるのではありません。主は「裁かれる(十字架の死)」ということをもって、この世の過ちと罪深さを露にしてくださるのです。それは同時に、この世が神の裁きのうちにあるということを示すことです。そしてそのことが、「主イエスの十字架」のもう一つの意味です。

 この「エリヤは来た」ということから知るべきこと、それは、洗礼者ヨハネの死また主イエスご自身の死がこの世の権力の過ちによることであることを示し、そしてこの世の権力がいかに愚かであるかということを指し示しているのだということを覚えられればよいかと思います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ