![]() |
2013年10月 |
|||||
10月6日 | 10月13日 | 10月20日 | 10月27日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | 音声でお聞きになりたい方は こちらまでご連絡ください |
復活するまで | 10月第2主日礼拝 2013年10月13日 |
北 紀吉牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第9章2~13節 | |
9章<2節>六日の後、イエスは、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。イエスの姿が彼らの目の前で変わり、<3節>服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった。<4節>エリヤがモーセと共に現れて、イエスと語り合っていた。<5節>ペトロが口をはさんでイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」<6節>ペトロは、どう言えばよいのか、分からなかった。弟子たちは非常に恐れていたのである。<7節>すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。「これはわたしの愛する子。これに聞け。」<8節>弟子たちは急いで辺りを見回したが、もはやだれも見えず、ただイエスだけが彼らと一緒におられた。<9節>一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない」と弟子たちに命じられた。<10節>彼らはこの言葉を心に留めて、死者の中から復活するとはどういうことかと論じ合った。<11節>そして、イエスに、「なぜ、律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか」と尋ねた。<12節>イエスは言われた。「確かに、まずエリヤが来て、すべてを元どおりにする。それなら、人の子は苦しみを重ね、辱めを受けると聖書に書いてあるのはなぜか。<13節>しかし、言っておく。エリヤは来たが、彼について聖書に書いてあるように、人々は好きなようにあしらったのである。」 |
|
前回は2節「六日の後」ということについてお話をいたしましたので、今日はその後からお話をいたします。 「イエスは、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた」と言われております。ここで気になることは「ただ………だけ」という言葉が付いていることです。この「ただ、だけ」という言葉によって、「ペトロ、ヤコブ、ヨハネ」という「3人の弟子の選び」ということが強調されております。ですから、私どもはここでまず、3人の選びということについて聴かなければなりません。 それではこの3人は、主イエスの選びに値するような、主の信頼に足るような人物なのでしょうか。選ぶということは、信頼してのことでしょう。主イエスは彼らを信頼して選ばれたのでしょうか。信頼されたとすれば、この3人の何を信頼して選ばれたのでしょうか。このことを知らなければなりません。 主イエスの選びとは、とてつもない選びです。信頼に足らない者を選び、ご自身の弟子としてくださるのです。これは生半可な選びではありません。主イエスに選ばれる弟子たちの姿、福音書に記されていることは、すべて同じことを語っております。なぜそのような者を、主イエスは選ばれるのでしょうか。 主イエスは、失敗するにすぎないその者をこそ、まさに主の弟子に相応しいとしてくださいます。 自らに優れた点を見出せる人は、なかなか主の弟子となれません。自らの能力に頼り、主に依り頼まないからです。ただ、自分の愚かさ、情けなさにおいて、人は初めて主に依り頼むことができるのです。 信仰において心許ない気持ちになるとき、しかし「こんなわたしを主が選んでくださること」を、主が私どもを「主に依り頼む者」として「信頼してくださっている」ことを知ってよいのです。 ここで、主イエスは「高い山」に登られたことが記されております。主イエスが高い山に登られるのは、人との交わりを絶ち、神との密な交わりのため、祈りのためです。高い山は「神が顕現される場所」とされているからです。 このことは大変興味深いことです。この出来事は、主イエスが苦難と十字架に向かわれる途中に起った出来事です。この後、十字架に付けられ死なれる主イエス、敗北にしか見えない十字架の主イエスは、実は、神なる方として栄光に光輝くお方であることを、示しているからです。 そしてそれだけではなく、ここで「主が栄光に輝く姿を現された」ということは、キリスト者もまた、終わりの日に「栄光に光り輝く姿に変えられる」ことを示されております。主が光輝く姿となられる、そのことは、主を信じる者は主に結ばれた者として、終わりの日に、主の栄光の姿、その形、肉体を与えられる。主イエスがここで天の形として示してくださった形、姿は、とりもなおさず、終わりの日に与えられる私どもの姿なのです。この御言葉を通して、終わりの日に私どもに与えられる恵みがいかなるものであるかを示されていることは何と幸いなことでしょう。 4節「エリヤがモーセと共に現れて、イエスと語り合っていた」と記されております。ここではエリヤとモーセは並列ではありません。エリヤがモーセを伴ってと言われております。エリヤは預言者を代表する者、モーセは律法を示しますから、並列であれば2人は旧約聖書全体を表していることになるのです。けれども、ここではエリヤが強調されております。預言者として、「終わりの日の救い主を言い表す者」として、ここではエリヤが語られているのです。 ペトロは「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです」(5節)と言いました。「すばらしい」は良いとして、「先生」はいけません。神としてご自身を現しておられる方、まさしく「主」なる方を、先生と呼んでしまう。神の子なる神を目の当たりにしながら、なお理解できない弟子。主を先生としか呼べないお粗末なペトロを、しかし主イエスは弟子たちの代表者として立ててくださいました。感謝のほかありません。 そして、そのような主が、ペトロと同様に、この私どもをも覚えていてくださいます。主イエスを知るには、あまりにも愚かで無理解に過ぎない私どもを、しかし主は覚えていてくださるのです。 愚かな者であるからこそ、「主に依り頼むよりない者であることを知る者」として信頼し、招き、弟子として立ててくださるのだということを覚え、深く感謝したいと思います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |