聖書のみことば
2024年3月
  3月3日 3月10日 3月17日 3月24日 3月31日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

3月31日イースター主日礼拝音声

 復活
2024年イースター主日礼拝 3月31日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/コリントの信徒への手紙一 第15章12〜20節

<12節>キリストは死者の中から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか。<13節>死者の復活がなければ、キリストも復活しなかったはずです。<14節>そして、キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。<15節>更に、わたしたちは神の偽証人とさえ見なされます。なぜなら、もし、本当に死者が復活しないなら、復活しなかったはずのキリストを神が復活させたと言って、神に反して証しをしたことになるからです。<16節>死者が復活しないのなら、キリストも復活しなかったはずです。<17節>そして、キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります。<18節>そうだとすると、キリストを信じて眠りについた人々も滅んでしまったわけです。<19節>この世の生活でキリストに望みをかけているだけだとすれば、わたしたちはすべての人の中で最も惨めな者です。<20節>しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。

 今日の礼拝説教の題を「復活」とつけました。イースターの礼拝にはこの題をつけることが割合多いのですが、それは、この季節だからという理由ではありません。イースターの季節に因んでこのような題をつけているのだとすれば、「今日は復活について話るけれども、あとの51週、52週は聖書から別のことを語っている」ということになってしまうでしょう。そうではないのです。キリストの復活こそ、キリスト教会が誕生するきっかけになった出来事であり、教会の信仰の土台をなしている事柄です。意味内容を考えれば、教会は何度でも復活のことを考える筈ですし、事実、そのようにして2000年近くもの間、地上に建ち続けています。今朝は、使徒パウロが復活について語っている言葉に耳を傾けたいのです。

 まず12節に、「キリストは死者の中から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか」とあります。コリント教会の中に、「死んだ人が復活するなんてことはある筈がない、あり得ないことだ」と主張する人がいて、パウロがそのことを極めて真剣に問題にしている言葉です。「死者の復活などない」と言った「ある者」というのは、キリストの復活まで否定したつもりはなかったかもしれません。キリストがよみがえらなかったのだとしたら、そもそも私たちは誰に招かれて教会に集っているのかが怪しくなってしまいますし、この人は、「キリストは特別な方だから復活したけれども、自分たち庶民はそうではない」と言っただけだったのかも知れません。ある意味では、人間の理性に照らして、ごく普通の、もっともなことを述べていただけかもしれません。パウロはなぜ、このような、ある意味当然とも思えるようなことに噛みついているのでしょうか。このようなパウロの言葉を聞いた時に、ここに「ある者」と名指しされた当人は、ごく当たり前のことを言っているだけなのに、なぜこのように言われなくてはならないかが分からず反発をするということが起こっていたかも知れません。そのようなことは大いにありそうなことだと思います。

 「死者の復活などはない。一度死んだ人間は生き返らない」というのは、確かに私たちの人生経験においてその通りだと思います。だからこそ、死の出来事は寂しく辛い別れなのです。それならばパウロは、いったい何をここで言おうとしているのでしょうか。人間が死を経験することに異を唱え、人間は死んでも生き返ることができると言っているのでしょうか。パウロの語るところを、もう少し続けて聞いてみたいのです。13節14節に「死者の復活がなければ、キリストも復活しなかったはずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です」とあります。「死者の復活がなければ、キリストも復活しなかったはずである」とパウロは言います。キリストは一体、普通の人なのでしょうか。「主イエス・キリストは、神の独り子であって私たち人間とは違う特別な方だから復活なさったけれども、私たちはそうではない。ごく普通の私たち人間は、悲しいけれども、一度死んだらそれきりだ」と言うことはできないのでしょうか。
 パウロがここで気にしているのは、「一体キリストは、何のために死なれたのか」ということなのです。主イエスは何のために、十字架にお掛かりになって亡くなられたのでしょうか。それは、私たち人間の罪を御自身の側に引き取ってくださって、御自身の死によって罪を滅ぼすためでした。
 先週の礼拝では、当時の大祭司カイアファの舅であり、先の大祭司であったアンナスが主イエスの取り調べをした箇所を聞きました。アンナスはいかにも取り調べをするような顔をして、主イエスが何を教えているかや弟子たちのことを尋ねました。しかしそれは、ただ形を取り繕って見せるだけの行いであって、実際には、取り調べの前から、主イエスを葬り去るという結論は決まっていたのでした。主イエスはそんなアンナスに立ち向かわれます。「わたしは神殿の境内でいつも公然と話をしてきた。教えについて知りたければ、その話を聞いた人々に尋ねるのがよろしかろう」と、主はおっしゃいました。それに対して、大祭司に対する無礼な物言いだとして、下役が主イエスの口を打ちました。しかし主イエスが口を打たれた本当の理由は、主イエスが非礼を働いたからではありません。そうではなくて、主イエスがアンナスの心の内をすべて見抜いておられて、アンナスにとっては暴かれたくない秘密を公然とおっしゃったからなのです。ですから下役が慌てて主イエスを黙らせようと、その口を打ったのでした。
 アンナスに限りません。主イエスは、出会う人出会う人の罪を明らかにします。陰に隠れようとする人たちのことも主イエスは一人ひとり御存知です。そういう人の罪を憎み、これと戦い、遂に滅ぼそうとなさいます。けれども、そのやり方は一風変わっています。主イエスは罪ある人間を御覧になると、その人を断罪して罪に定め、滅ぼそうとなさるのではありません。普通なら罪を犯した人はその罪の責任を問われます。命をもって償うか、一生をもって償うかということが求められます。
 ところが主イエスは違うのです。確かに主イエスは罪を憎み、それを滅ぼされました。しかし、主イエスはまず、御自身に出会った人間の罪をいったん御自身の側のすべて引き受けてしまわれるのです。その上で、その御自身の身に引き受けられた罪を、御自身が極刑に値する大罪人とされ十字架に掛けられるという仕方で、滅ぼしてゆかれるのです。文字どおり、これは捨て身の戦術です。このようなやり方で、主イエスが私たちの罪を御自身の側に引き受け、その身をもって滅ぼされるためには、主イエス御自身は必ず死ななければならないことになります。そして、事実、その通りになったのでした。主イエスは十字架に掛けられ、犯罪人として処刑され、十字架の上で最後の息を引き取り、取り降ろされ、埋葬されました。
 主イエスは復活なさいましたが、主イエスが復活なさったのは、ただ生き返ったとか死ななかったということではなく、十字架上で人間の罪を贖うという救い主としての務めをすべて果たし終えられたからなのです。ですから、主イエスの復活は、単純に主イエスが人間と違う存在であって、不自身の体を持っていたからではありません。そのように考え、主イエスの復活は私たちと関係ないと考える人は、復活以前に、主イエスが何政十字架に掛かってお亡くなりになったかを分かっていないのです。
 復活の事柄は、「キリストは復活できるけれども、私たち人間は違う」というようなところにあるのではありません。キリストの十字架が、「このわたしの罪を背負って死んでくださった出来事だ」と信じる人にとっては、「わたしの抱えている罪は、もう、あの十字架の上で滅ぼされてしまった」ということになります。すると私たちは、もはや、死刑に定められているのではないのです。無期懲役の辛い苦行の人生を歩きながら、生涯をかけて罪を贖い最後に死んでしまう、滅びてしまうというのではないのです。そうではなくて、罪を赦されている者として、罪から離れた新しい生活を生きてゆくことが許されているのです。

 今日の箇所でパウロは、死んだ人間でも生き返ることができると主張しているのではありません。「罪にまみれ、失敗を重ね、破れの痛みを知る人生を生きる人であっても、キリストがその罪を御自分の側に引き取って十字架に死んでくださった。キリストの十字架によって、その贖いによって、罪を赦され、今は罪を離れた新しい人生がプレゼントされているのだ」ということを、力を込めて語り伝えようとしています。それは、私たちが罪に染まったままの惨めな者として一生を終えるのではなく、「清い命を贈られて生きる、そういう人間として、日々の生活を喜び、感謝して生きるようになる」ことが、命の造り主である神の御心だからです。主イエスは、父なる神の御心に従って、私たちのために十字架に向かって歩んでくださいました。
 父なる神は、私たちが毎日ため息をつき、嘆き、あるいは社会や自身自身の境遇を恨めしく思いながら暗い気持ちで生きるのではなくて、神によって命を与えられている、神の光に照らされ温められている、そのように与えられている人生を喜んで生きることをこそ望んでおられます。そういう人生を私たちが生きるようになるために、救い主として主イエスをお与えくださり、主イエスを十字架に掛けて私たちの罪を清算してくださったのです。

 「死んだ者は復活しない」と主張する人に対して、パウロがなぜ激しく反論するのか、パウロはこうも語って説明します。16節17節に「死者が復活しないのなら、キリストも復活しなかったはずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります」とあります。
 「キリストが復活しなかったのなら、あるたがたの信仰はむなしい」ということは、裏返して言えば、キリストが私たちの罪をすべて背負って死に、そして復活してくださったということこそが、弟子たちキリスト者の信仰にとってすべての始まりだということです。もしその始まりのところにある主イエス・キリストの復活が否定されるなら、その先に起きてきた私たちの信仰生活も空虚なものとならざるを得ないと、パウロは指摘するのです。「キリストが復活したということは、その前に十字架上に亡くなったということがあるはずだ。あの十字架での主イエス・キリストの死が私たちの罪を精算するための死であり、罪が確かに滅ぼされたので、主イエスが復活してくださった。そうであれば、過ち易い、弱いこのわたしでも、罪を離れた清い人生を生きてゆくことができるようにされるのだ」と、パウロは語るのです。
 「キリストの復活をもし否定するなら、あなたがたは今もなお罪の中を歩む他はないのだ」とパウロは語ります。それは確かにその通りだろうと思います。私たちは自分が惨めな者だということを、どこから知るのでしょうか。キリストの光に照らされなければ、私たちは、自分が惨めな罪の中にある事実が分からないのです。私たちは、人は皆罪人だと知ってはいても、罪人であることがどんなに惨めなことであるかは、主イエス・キリストの光に照らされて初めて分かることなのです。自分が惨めであることが分からなければ、それを悔い改めたり、正したりすることはできず、「自分の考えや思いこそが正しい。どうして世の中の人は自分のように思ったり感じたりしてくれないのだろうか」と不平不満を言って、あっという間に一生が過ぎていってしまいます。

 今日の箇所を聞いていて気がつかされることがあります。パウロは、「復活とはどういうことか。どういう状態であるか」という説明はしていません。そうではなくて、「もともと自分たち人間は、神に従って正しい生き方をしようとしてもできない、死に定められている哀れな者たちだ」という思いがパウロにはあります。ところが、私たちがそういう哀れな呪われたあり方のまま生きなくて良いように、神が主イエスを送って下さり、十字架と復活の出来事を行ってくださったのだから、「私たちはもう、死に定められた呪われた者たちなどではない」とパウロはここで言おうとしています。
 不注意や失敗がたとえあるとしても、それでも私たちは、罪を清算していただいた者たちです。過ちを犯して昔のような惨めさに逆戻りしてしまいそうになる時にも、復活した主イエスがいつも傍に共にいてくださって、励まし勇気づけてくださるのです。「わたしはあなたのために、確かに十字架にかかっている。この十字架を憶えなさい。あなたの罪には、もう清算がつけられている。あなたは罪の虜ではなく、十字架によって、わたしのものなのだ」と言って、主イエスは私たちを応援してくださるのです。「それなのにどうして、そのように新しくされた命を生きている者たちに対して、『復活などない』と言うのか。キリストの復活に与って、私たちは新しくされた命と人生を生き始めているではないか」とパウロは考えるのです。その勝利の喜びの言葉が20節です。「しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました」。
 キリストが眠りにつき、死の中に赴いたというのではありません。その逆です。「死すべき者も命を本当に喜んで生きることができるようにされている。その初穂として、主イエスの復活があるのだ」と言っています。御復活の主イエスが常に私たちに伴ってくださり、励ましてくださるからこそ、私たちは、自分の失敗にもかかわらず、諦めたり、ふてくされたりせずに、「もう一度、今日ここから生きていこう」という思いを与えられるのです。

 しかし、最後に覚えたいことがあります。私たち自身の信仰生活、それは主イエスが私たちに与えてくださっている清らかな新しい生活であると言っても良いのですが、それは常に、「復活した主イエス・キリストの光に照らされる中で営まれる生活だ」ということです。そして、御復活の主の光に照らされるということは、共に光に照らされて生きる教会の兄弟姉妹たちとの交わりの中で、その生活を経験していくのです。
 信仰は、個人の心の中の事柄や何かの観念や思想や心の持ち方のようなものではありません。信仰は、「よみがえられた主イエスが共に歩んでくださる、その主イエスの御言葉の光に照らされることで励まされ、皆で一緒に生きる生活」です。ですから、主イエスの言葉が聞こえなくなってしまうと、私たちの信仰生活は空疎になってしまうこともあるのです。
 私たちが空しい思いで生きなくて良いように、神が主イエス・キリストを送ってくださり、教会の頭として、キリストの身体の中で私たちを養ってくださり、共に生きる生活へと招いてくださいます。「主イエスが私たちのために十字架に掛かってくださり、よみがえってくださった。そして共に歩んでくださっている」ということ、これは決して分かりきったことなのではありません。むしろ、何度でも繰り返し聖書から聞かされ、励まされ、勇気を与えられながら、清らかな新しい生活を歩んでいくべきものなのです。

 どのような境遇で生活する時にも、どの土地にいても、その土地で教会生活をし、御言葉に慰められ、勇気をいただくことがとても大切です。そうでないと、私たちは、「どうして死んだ者が生き返ることなどあるだろうか。キリスト者であっても人間の一人にすぎない」という寂しい思いに、すぐに捕らえられてしまいます。
 そういう辛い思いをしないために、主イエスが「わたしはいつもあなたと共にいる。あなたはわたしのものだ。あなたは罪を赦されている清らかな生活を送る民の一人なのだ」と、礼拝の中で呼びかけてくださるのです。

 私たちは、主イエス・キリストに励まされ、明るい思いで感謝して生きるために礼拝に集い、御言葉に励まされ支えられる、幸いな者とされたいと願います。お祈りをお捧げしましょう。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ