聖書のみことば
2023年2月
  2月5日 2月12日 2月19日 2月26日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

2月26日主日礼拝音声

 ナルドの香油
2023年2月第4主日礼拝 2月26日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/マルコによる福音書 第14章1〜11節

<1節>さて、過越祭と除酵祭の二日前になった。祭司長たちや律法学者たちは、なんとか計略を用いてイエスを捕らえて殺そうと考えていた。<2節>彼らは、「民衆が騒ぎだすといけないから、祭りの間はやめておこう」と言っていた。<3節>イエスがベタニアで重い皮膚病の人シモンの家にいて、食事の席に着いておられたとき、一人の女が、純粋で非常に高価なナルドの香油の入った石膏の壺を持って来て、それを壊し、香油をイエスの頭に注ぎかけた。<4節>そこにいた人の何人かが、憤慨して互いに言った。「なぜ、こんなに香油を無駄遣いしたのか。<5節>この香油は三百デナリオン以上に売って、貧しい人々に施すことができたのに。」そして、彼女を厳しくとがめた。<6節>イエスは言われた。「するままにさせておきなさい。なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。<7節>貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるから、したいときに良いことをしてやれる。しかし、わたしはいつも一緒にいるわけではない。<8節>この人はできるかぎりのことをした。つまり、前もってわたしの体に香油を注ぎ、埋葬の準備をしてくれた。<9節>はっきり言っておく。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう。」<10節>十二人の一人イスカリオテのユダは、イエスを引き渡そうとして、祭司長たちのところへ出かけて行った。<11節>彼らはそれを聞いて喜び、金を与える約束をした。そこでユダは、どうすれば折よくイエスを引き渡せるかとねらっていた。

 ただ今、マルコによる福音書14章1節から11節までをご一緒にお聞きしました。
 1節に「さて、過越祭と除酵祭の二日前になった。祭司長たちや律法学者たちは、なんとか計略を用いてイエスを捕らえて殺そうと考えていた」とあります。「過越祭」と「除酵祭」がやって来ようとしていたと言われています。これは古い時代のイスラエルの歴史に関わる祭りです。イスラエルの人たちがエジプトで奴隷暮らしを強いられていた時に、神が救いに来てくださって、エジプトの民を裁きすべての長子を打たれたのですが、イスラエルの人々には「小羊を献げてその血を鴨居に塗るように」と指示が出されました。イスラエルの人々は、「贖いの小羊の血を鴨居に塗ったことで、神の裁きが過ぎ越されていく」という経験をしました。そのことを覚えるのが「過ぎ越しの祭り」です。そして、その後すぐにエジプトを出発して、神が与えてくださる新しい生活へと向かうためにパンを食べるのですが、パンに酵母を入れて膨らませている暇がないので、「酵母を入れないパンを食べるように」と指示されました。「神が新しい生活へと送り出してくださった」ことを覚えるのが「除酵祭」です。毎年、過越祭と除酵祭が祝われていました。この二つの祭りは、「神さまが顧みてくださり救い出してくださった。そして新しい生活へと送り出そうとしてくださっている。神さまに感謝しながら、与えられている命を神さまに喜ばれるように歩み出す」、そのことを覚えるための祭りでした。

 ところで、「命の恵みに感謝する」そのような時に、主イエスを捕らえ、殺害しようとする悪だくみが話し合われていたと語られています。話し合っていたのは祭司長たちや律法学者たちですが、その際、彼らは「計略を用いて」、主イエスを捕らえようとしました。この「計略」とは、謀、意味しています。
 主イエスの逮捕は、日中に正々堂々としたやり方で行われたのではありませんでした。主イエスを処刑する権限を持っていたのはローマ当局ですが、主イエスはローマの官憲の手で捕らえられたのでもありません。主イエスを捕らえ亡き者にしようと企てる勢力は、「なんとか計略を用いて」、いわば夜の暗闇に紛れるような仕方で主イエスを捕らえ殺害してしまおうと、その方策を思い巡らせていたのでした。「計略を用いて」という言葉からは、正々堂々とした、いわば表門から入っていくようなやり方、つまりローマの官憲に主イエスの身柄を抑えさせローマ総督ピラトの面前でごく普通の公の裁判を開くようなやり方では、とても主イエスを死刑にすることができないことを、祭司長たちも律法学者たちもよく分かっていたということが分かります。ごく当たり前のやり方をしたのでは、たとえ首尾よくナザレのイエスを捕らえることができたとしても、その先の裁判でイエスを有罪と定め、処刑するところまではもって行けないことを、主イエスの敵たちは知っていました。それで、「なんとか計略を用いてイエスを捕らえようとした」のです。身柄を押さえさえすれば後は何とでもできると、彼らは考えました。身柄を押さえ、自由を奪うことができれば、裁判のための尋問という名目で拷問を加えることができます。イエスの身にダメージを与え完全に衰弱させておいて、その上でローマ総督ピラトの許に訴え出たなら、裁判ではもはや、イエスに無実を主張する体力と気力は残っていないだろうと考えました。それで彼らは、「計略を用いてイエスを捕らえる」ことに執着したのでした。

 けれども、そんな彼らにとって気がかりだったのは、「過ぎ越しの祭り」のためにエルサレムに集まって来ている大勢の群衆の動向でした。主イエスは群衆に人気がありましたので、迂闊なことをして、「祭司長たちがイエスを捕らえたらしい」という噂が人々の間に広まったりすると、祭司長たちにとっては厄介なことになります。それで、2節には「彼らは、『民衆が騒ぎだすといけないから、祭りの間はやめておこう』と言っていた」とあります。
 1節2節の言葉の中には、既に、主イエスを捕らえて亡き者にしようとする企てがいかに欺瞞に満ちたあり方だったかということが、はっきり表れています。彼らは、まっとうなやり方で主イエスを捕らえ裁判を行おうと考えていたのではなく、夜の闇に紛れて、なるべく人に知られないうちに主イエスを捕らえ、闇から闇に葬り去ろうと考えていたのです。この世の子らは、主の民に勝って陰謀には賢しく、抜け目ないようなところがあります。この世では、たとえ仲間うちであっても騙したり騙されたり、出し抜かれたりする場合の多いことをよく知っています。
 それで、主イエスを捕らえ、殺そうと計画を立てているこの時にも、念には念を入れて行動し、「過ぎ越しの祭りの巡礼者たちが居なくなってから計画を実行に移そう」と考えたのでした。

 ところでこのような彼らの計画は、結果から言うと、前倒しされ早目に実現され、主イエスは十字架で死なれることになりました。それはなぜかと言うと、主イエスの弟子たちの中から、彼らに内通して主イエスの身柄を引き渡す手引きをする者が現れたためです。よく知られているように、イスカリオテのユダが、主イエスの逮捕にあたって捕り方の人々を手引きし、主イエスを捕らえることに協力する裏切り者となりました。主イエスを捕らえる手引きをしたために、ユダは弟子たちの中の裏切り者として不名誉な仕方で名前を後の時代の人々にもずっと覚えられることになりました。10節11節にユダの裏切りの様子が語られています。このユダの裏切りについては後に改めて考えることにしますが、今日の箇所では、「ユダの裏切りの出来事があって、主イエスの逮捕が早まった」という一点を心に留めたいと思います。何故なら、このユダの裏切りがもし起こらなかったなら、主イエスの逮捕は過越祭の後になったに違いないからです。その場合、主イエスの十字架は過越祭と関わりのないものになってしまいます。
 しかし神は、「過越祭の時に、主イエスは十字架にかけられる」ということを計画しておられました。それは、古のイスラエルの民が過ぎ越しの犠牲として屠られた小羊の血によって神の裁きを免れ、裁きを過ぎ越して頂いたのと同じように、この時には、主イエス・キリストが十字架上に血を流されることで、その血潮によって罪を赦され新しく生きる民が生まれるようにするということがあったためです。主イエスが十字架の上で流される血潮は、言ってみれば、出エジプト前夜のイスラエルの民が小羊の血によって裁きを過ぎ越された、その時の鳥居に塗られた血と似た働きをすることになります。
 ですから、主イエスの十字架の出来事がいつ起こるかということは、神の御計画の中ではとても大事なことでした。十字架の出来事はどうしても、「過ぎ越しの祭りが祝われている」その最中に起こらなくてはなりませんでした。

 もちろん、神の側がそのような御計画をお持ちであることを、人間の側は知りません。祭司長たちや律法学者たちは、ユダの手引きによって主イエスの身柄を早めに押さえられることを知ると、渡りに舟が来たように思って喜び、ユダに褒美の金を与える約束をします。イスカリオテのユダ自身も自分では主イエスを出し抜いているつもりになって、どうすれば折よく主イエスを敵に引き渡すことができるか、その時を伺っています。
 ところが、そのような人間のいかにも浅ましく暗い陰謀が巡らされている、まさにその事情の上に、主なる神がおられるのです。人間がすっかり破れ果てて罪を企てている、その罪の営みを、神は御存知でいらっしゃいます。主イエスもまた、そのことを御存知です。
 そしてそういう人間の暗い行いを用いて、神は御自身の御業を行ってゆかれるのです。まことに不思議なことですけれども、神は、御前に膝を屈める敬虔で信心深い者たちだけを用いて地上に御業をなさるのではありません。神は人間の破れや深い暗闇を用いて、御業をなさる場合があります。まさに御心のままに神は人間をお選びになり、御自身の計画を行ってゆかれます。

 ところで、このような人間の暗く惨めな現実の姿に挟まれるようにして、もう一つの記事が記されています。9節には、ある女性の行動が「世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう」と語られています。
 この女性の行ったこと自体は、まことに単純なことでした。もう間もなくすると十字架にお架かりになる主イエスがベタニアのシモンの家で食卓についておられると、そこに一人の女性が入って来て、きわめて価の高い貴重な香油を惜しげもなく主イエスの頭に注ぎかけました。それが「記念として語り伝えられるようになる」と、主イエスがおっしゃっている出来事と思われます。
 しかしながら、この行いは周囲の人たちから理解してもらえなかったようです。そのためこの女性は、その場に居合わせた人々から厳しい非難を浴びせられるという辛い経験をしなければなりませんでした。3節4節に「イエスがベタニアで重い皮膚病の人シモンの家にいて、食事の席に着いておられたとき、一人の女が、純粋で非常に高価なナルドの香油の入った石膏の壺を持って来て、それを壊し、香油をイエスの頭に注ぎかけた。そこにいた人の何人かが、憤慨して互いに言った。『なぜ、こんなに香油を無駄遣いしたのか』」とあります。この場に居合わせた人々には、この女性の行動が香油の無駄遣いのように思えたのでした。この香油が非常に貴重で高価なものであったからです。5節には、この香油の値段の目安として300デナリオン以上という金額が出てきます。当時の男性労働者が一日働いて家族を養い生活するのに必要な生活費が1デナリオンであったと言われますので、300デナリオン以上というのは、たとえて言うなら、男性労働者の年収に匹敵するぐらいの金額となります。一年分の収入すべてをつぎ込んで購入した香油を、たった一回ですべて使い果たすということになりますから、そう考えるならば、この女性の行動は常軌を逸しているという感想を持つ人がいても仕方ないかも知れません。女性の行動に対して憤慨し、「こんなに貴重なものなら、他の用い方があった筈ではないか」と咎める人々の思いも理解できるのではないでしょうか。

 ところがこの時、主イエスは女性のこの行動を弁護し、非難する人々に反論なさいました。この女性を特別にえこひいきしたからではありません。そうではなくて、主イエスは、「この行動には確かに深い意義がある」ことを教えられるのです。6節から9節に「イエスは言われた。『するままにさせておきなさい。なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるから、したいときに良いことをしてやれる。しかし、わたしはいつも一緒にいるわけではない。この人はできるかぎりのことをした。つまり、前もってわたしの体に香油を注ぎ、埋葬の準備をしてくれた。はっきり言っておく。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう』」とあります。
 主イエスは、御自身が「いつまでも一緒にいるわけではない」とおっしゃいます。また、頭に香油が注がれた出来事については、「埋葬の準備である」ともおっしゃいます。主イエス御自身は、御自分の埋葬の時が近づいていること、つまり「過ぎ越しの祭りの時に十字架の出来事が起こり、御自分が埋葬されること」を予想しておられるのです。
 主イエスを捕らえようとしている人々が「祭りの間はやめておこう」と話し合っていても、神の御計画、御心ならば、それは必ず実現します。主イエスは、御自身の埋葬が確かに過越祭の時に起こるのだと考え、逆算して、ここで起こっている香油注ぎの出来事がまさに葬りの準備だとおっしゃったのでした。「わたしの葬りの準備のために、この女性は精一杯のことをしてくれている。だから、この行いを咎め立てするのは相応しくない」と主イエスは言われました。
 この「高価な香油を主イエスの頭に注いだ行い」は、単純にこの女性が主イエスのことを深く敬愛していて、その思いの深さ、敬意の大きさを香油の金額によって表したというだけではありません。主イエスがここで人々に語っておられる事柄は、御自身の十字架の死の事柄です。「わたしはこれから、わたしの民のために死へと赴く。そこで血が流され、その血を塗られた人だけが裁きを過ぎ越されて死なずに済む。そして新しい生活に入って行く」、主イエスはこのことをおっしゃっているのです。主イエスはこれから十字架にお架かりになることで、御自身が過越の小羊の役目を果たそうとなさいます。ですからそれは、必ず、過越祭の時に起こらなければなりませんでした。

 主はもうあと僅かでお亡くなりになります。人の死ということは、私たちも身近なところで起こる時にはよく承知していることですが、ごく近しい間柄の人や家族が亡くなってゆく時、その最後の時間には値段がつけられません。300デナリオン、一年分の収入を出してでも、あるいはそれ以上支払ってでも、もしその額を支払うことができるならばですが、それによって愛する者の命を少しでも先に延ばすことができるのなら、その時には、その金額が高いなどと決して言わず、できる限りのことをしたいと願うに違いありません。この女性が高価な香油を惜しげもなく主イエスの頭に注いだことについて、主イエスはそういう意味づけをしてくださるのです。
 即ち、「主イエスがわたしを弟子の一人に招いてくださり、主イエスの許に共にいることをゆるして下さった。今わたしが主イエスと共にいることができることは、何にもまさる価の高いことである」とこの女性が思っていることを、主イエスは理解し受け止めてくださり、そして、女性の行動を咎める人々に対して反論してくださるのです。「あなたがたは、この香油の値段が高いことを知っていて、香油をお金に置き換え、そのお金をもっと他のことに役立てることができた筈だと言う。そうかもしれないけれど、しかしあなたがたは、この女性が今ここで行っていることを理解していない。この人は、高価な香油を献げることを通して、間もなく十字架に架かって死ぬ、そのわたしと共にいることの本当の喜び、尊さを精一杯に表している。そしてまたこの香油は、葬りの備えにもなっている。十字架の出来事が宣べ伝えられるところでは、どこでもこの人のしたことが記念として語り伝えられることになる」と。

 主イエスを亡き者にしようとする陰謀が企てられている、その二つの記事の間に挟まれるようにして、この女性の記事は記されています。非常に対照的な姿が描かれているのですが、最後に考えておきたいことは、「この女性は特別に清らかな心の持ち主だったので、このように行動できたのか」ということです。そうではありません。他の人間たちと同じように、この女性にも罪があり、弱点もあったに違いありません。けれども、主イエスがこの女性を弟子の一人として、「わたしがあなたと一緒に生きてあげよう。あなたはわたしのものとなって生きて行きなさい」と招いてくださった時、この女性は、主に招かれ従うことの喜びに包まれる中で、今日の出来事のような思いがけない印象的な仕方で、主の十字架の御業に仕える者とされたのでした。

 今日の箇所は、前後の人間の罪をはっきり照らし出す出来事に挟まれて、女性の信仰と主イエスへの真心とが描かれ、人間の対照的な姿が描かれています。しかしそれは、主の招きに対する態度の違いでしかありません。主の招きに真心から感謝し、自分自身も主にお仕えして生きようとする一つの姿を、この女性は示しています。
 私たちはナルドの香油ほど高価なものは持っていないとしても、しかし主イエスが「共に生きよう。わたしがあなたと共に生きる」と招いてくださるので、私たちはそのことを心の底から感謝して、主イエスが共に生きてくださることの値の高さを、自分自身を献げ感謝して生きることを通して表すことができるのです。

 人間の罪や欲望の誘惑にさらされる中に、私たちは置かれます。そしてそういうことに心を奪われてしまうこともあるのです。けれどもそういう中にあって、主イエスが「共に歩もう」と招いてくださるので、私たちは信仰を与えられ、主の僕の一人として生きることがゆるされています。自分の一部だけでお付き合いするのではなく、わたしたちために十字架に架かってくださった主に感謝して、心から主に仕え従う、幸いな生活を生きる者とされたいと願います。お祈りを捧げましょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ