![]() |
2021年1月 |
|||||
1月3日 | 1月10日 | 1月17日 | 1月24日 | 1月31日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
最初のしるし | 2021年1月第5主日礼拝 1月31日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/ヨハネによる福音書 第2章1〜12節 |
|
<1節>三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた。<2節>イエスも、その弟子たちも婚礼に招かれた。<3節>ぶどう酒が足りなくなったので、母がイエスに、「ぶどう酒がなくなりました」と言った。<4節>イエスは母に言われた。「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません。」<5節>しかし、母は召し使いたちに、「この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください」と言った。<6節>そこには、ユダヤ人が清めに用いる石の水がめが六つ置いてあった。いずれも二ないし三メトレテス入りのものである。<7節>イエスが、「水がめに水をいっぱい入れなさい」と言われると、召し使いたちは、かめの縁まで水を満たした。<8節>イエスは、「さあ、それをくんで宴会の世話役のところへ持って行きなさい」と言われた。召し使いたちは運んで行った。<9節>世話役はぶどう酒に変わった水の味見をした。このぶどう酒がどこから来たのか、水をくんだ召し使いたちは知っていたが、世話役は知らなかったので、花婿を呼んで、<10節>言った。「だれでも初めに良いぶどう酒を出し、酔いがまわったころに劣ったものを出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取って置かれました。」<11節>イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。<12節>この後、イエスは母、兄弟、弟子たちとカファルナウムに下って行き、そこに幾日か滞在された。 |
|
ただいま、ヨハネによる福音書2章1節から12節までをご一緒にお聞きしました。1節に「三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた」とあります。「三日目に」と始まっています。これは所謂、証しの一週間と呼ばれている週の最後の日です。この一週間の最初の日に、洗礼者ヨハネが「わたしはメシアではない。わたしは後からおいでになる方を指し示す者、荒野に叫ぶ声に過ぎない」と証しをしました。そして翌日、主イエスに出会って、「あの方こそ、世の罪を取り除く神の小羊だ」と指し示し、それによってアンデレと名の記されない弟子が主イエスに付いて行きました。その翌日、その翌日と続いて、証しの一週間の一番最後の日に当たるのが今日の箇所です。 「主イエスが最初のしるしをなさり、それで弟子たちが信じた」と言われていますが、ヨハネによる福音書には、数えてみますと7つの奇跡の物語が出てきます。今日の箇所が最初のしるしと言われていますので、7つの不思議な出来事の一番最初だと受け取られがちですが、原文で読みますと、「最初のしるし」という言葉は、ヨハネ福音書の一番最初に出てくる「初めに言葉があった」という箇所の「初め」と同じ言葉が記されています。 1節に「三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって」とあります。結婚式があったのでした。結婚式が一つの鍵です。結婚式とは一体何でしょうか。世の中には一つの門出の儀式のように思っている人が大勢いますが、聖書は結婚の事柄を単なる儀式とは考えません。それは、元々別個の存在であり別々に生きて来た一組の男女が神によって固く結び合わされて一体のものとされるという出来事です。結婚式のたびに読み上げられる箇所ですが、創世記2章24節に「こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる」とあります。別々の者だった二人が一つに合わされる、そこからは決して分つことができないほど固く一つにされる、そういう出来事が起こるのが結婚式です。 今日の出来事を考えるために、三日前に主イエスがナタナエルに言われた言葉を思い返したいと思います。ナタナエルは主イエスに自分の在り方を言い当てられて大変驚きました。そして主イエスに「あなたは神の子、イスラエルの王です」という言い方で、ナタナエルなりの信仰を言い表して主イエスを証ししました。それに対して主イエスは、1章52節で「はっきり言っておく。天が開け、神の天使たちが人の子の上に昇り降りするのを、あなたがたは見ることになる」と言われました。 カナで行われていた結婚式の披露宴の最中に、ぶどう酒が足りなくなるというハプニングが起こりました。当時のユダヤでは、結婚式は一週間続くのが通例でした。とにかく長丁場ですので、宴の途中でお酒が品切れになるということは、時にはあったことかもしれません。仮にそういう事態になりますと、その宴を取り仕切っている世話役の大失態ということになります。ちょうど主イエスが弟子たちと一緒に招かれた婚宴でそういう事態にぶつかったのでした。 そして、こういう不思議なことが起こったことで、この婚礼は救われました。お酒が足りなくなったために不機嫌になって帰ってしまう客はいませんでした。結婚式の宴は最後まで守られ、世話役の体面も保たれ、新郎新婦の門出の時は多くの人に喜ばれ祝福されて始まることができました。そういう奇跡が最初のしるしだったのだと語られています。これは一体どういう意味で、何を現すしるしなのでしょうか。母マリアの願いであれば、多少の無理でも主イエスは聞き入れてくださるというようなしるしでしょうか。私たちには考えにくいのですが、カトリック教会ではそう考える人たちもいるそうです。母マリアの執り成しは絶大なので、主イエスに助けていただきたい人はマリア像に向かって祈るとよいという見本として、この箇所が引き合いに出されることがあるそうです。 主イエスは、母マリアからぶどう酒が足りなくなったと聞かされた時に、やがて訪れる十字架の時のことをお語りになりました。なぜこの場面で、そのようなことをおっしゃるのでしょうか。今、結婚式でぶどう酒が足りなくなっているということと、主イエスがやがて十字架にお架かりになるということとの間には何の関わりもなさそうに思います。けれども、主イエスはそうはお考えになりません。主イエスは逆に、地上に起こっている様々な問題や様々な悲しみ、トラブル、それは全部、ご自身の十字架の時から照らされて、あることなのだとお考えになります。主の時が訪れ、主イエスが十字架に架かって亡くなられる、その時にこそ、全ての事柄が意味を持つようになることをご存知でした。 主イエスはこの日、ぶどう酒が足りなくなっていることに対して、思いを超える上質なぶどう酒を備えてくださいました。しかしこれは、婚宴の席のぶどう酒に限った話ではありません。私たちは毎週教会に集まり、礼拝を捧げます。礼拝の中心は説教であるとよく言われますが、しかし考えてみますと、人間の拙い言葉が、どうして神の出来事である礼拝の中心になり得るのでしょうか。それはまさに、神がここで御業をなさってくださって、人間の拙さを明るみに出すと同時に、神がそれでもなお人間の言葉を用いて、私たちに「生きてよい。あなたは生きるのだ」と命じてくださるからです。人間の言葉を用いながら、神が人間の言葉の上にご自身の言葉を重ねてくださるからこそ、説教が礼拝の中で神の栄光によって輝きを与えられ、実際に私たちを力づける言葉になり得るのです。 水瓶が6つあったと言われています。本来、水瓶は7つ必要だったはずだとよく言われます。7は神の祝福を表す数字だからです。ところが6つしかないので、本来必要な水が全部そこにあるということにはなりません。人間の行いにはそういうところがあります。私たちはどんなに敬虔に、どんなに懸命に祈りながら神に向かって奉仕したとしても、それだけで神に届くということはあり得ません。けれども主イエスは、6つしかない水瓶に水を満たすようにと命じられ、そして水が満たされた時に、それはぶどう酒に変えられるということが起こっています。神の御業が、本当に拙い人間の事柄の上に明るく輝いてくださるのです。 主イエスはナタナエルに向かって、「もっと偉大なことをあなたは見ることになる。天が開け、神の天使たちが人の子の上に昇り降りするのを、あなたがたは見ることになる」と言われました。そしてそのことが、実際にカナの結婚式で最初のしるしとして、人間の目に見える、人間が経験できる出来事として生じました。そしてこのカナの婚宴が、すべてのしるしの原型であり土台であり、今日でも毎週の礼拝の中で、同じように、主イエスの上に天使が上り下りして、私たちが慰めと力と勇気とを与えられて、それぞれの生活へと送り出されていくということが起こっているのではないでしょうか。 けれども、一つ覚えておきたいことがあります。しるし、奇跡の出来事は、いつでも人間の願いや思いによって引き起こされるのではないということです。主イエスの母マリアは、決して、主イエスに願いを聞き届けてもらったということではありません。人間の思いのままに主イエスを操ったのでもありません。「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです」という返事は、主イエスが決して人間の思惑によって動かされるのではない、奇跡は神の御心によってのみ起こったのだということを現しています。 そのような神の慈しみが今日も私たちの上に注がれている、そのことを信じ、待ち望みながら、ここからの新しい一巡りの時へと送り出されていきたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |