![]() |
2021年1月 |
|||||
1月3日 | 1月10日 | 1月17日 | 1月24日 | 1月31日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
午後四時の栄光 | 2021年1月第3主日礼拝 1月17日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/ヨハネによる福音書 第1章35〜42節 |
|
<35節>その翌日、また、ヨハネは二人の弟子と一緒にいた。<36節>そして、歩いておられるイエスを見つめて、「見よ、神の小羊だ」と言った。<37節>二人の弟子はそれを聞いて、イエスに従った。<38節>イエスは振り返り、彼らが従って来るのを見て、「何を求めているのか」と言われた。彼らが、「ラビ――『先生』という意味――どこに泊まっておられるのですか」と言うと、<39節>イエスは、「来なさい。そうすれば分かる」と言われた。そこで、彼らはついて行って、どこにイエスが泊まっておられるかを見た。そしてその日は、イエスのもとに泊まった。午後四時ごろのことである。<40節>ヨハネの言葉を聞いて、イエスに従った二人のうちの一人は、シモン・ペトロの兄弟アンデレであった。<41節>彼は、まず自分の兄弟シモンに会って、「わたしたちはメシア――『油を注がれた者』という意味――に出会った」と言った。<42節>そして、シモンをイエスのところに連れて行った。イエスは彼を見つめて、「あなたはヨハネの子シモンであるが、ケファ――『岩』という意味――と呼ぶことにする」と言われた。 |
|
ただいま、ヨハネによる福音書1章35節から42節までをご一緒にお聞きしました。 けれども、もう一人は名前が出ていません。一体誰だったのでしょうか。はっきりと断定はできませんが、推測はできるように思います。ヨハネによる福音書の特徴の一つですが、この福音書には敢えて名前を記さない弟子が出てきます。その人は、主イエスが十字架から復活された朝に、ペトロと共に主イエスの亡骸を葬ったお墓に走り、お墓が空だったということの証し人になりました。働きの上では重要な働きをしていますが、名前が出てきません。20 章1節には「週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。『主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。』そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた」とあります。名前がありませんが、この弟子は「イエスが愛しておられた」と記されています。 仮に、この弟子がヨハネであるなら、ヨハネが洗礼者ヨハネから主イエスを紹介され、興味を持ってついていき、ひいては主イエスの弟子になっていった、その証明の記事になります。第三者の話ではなく、主イエスから「ついて来なさい」と招かれ弟子にされた「召命」の出来事が、ヨハネ自身のその日の記憶として記されていることになります。 ヨハネによる福音書に戻りますが、今日聞いた箇所は、この福音書を書いたヨハネ自身が主イエスから招かれ弟子になったことの召命の記事です。 ヨハネがどのように主イエスを証ししたかは、どうしてこの福音書が書かれたのかということが語られている箇所を読みますと、よく分かります。20 章30節31節でヨハネは「このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである」と語っています。ヨハネは終わりの箇所で「ここにはまだ書ききれていないことがあります」と言っていますから、兄のヤコブのことも含まれていると思います。歴史的に言えば、ヨハネは兄弟のヤコブに、アンデレがそうであったように証しをしたのかもしれません。けれども、この福音書が書かれた目的は、「今ここで聖書を開いて御言葉を聞いているあなたがたが、『主イエスは神の子、メシアである』と信じ、主イエスと共に生きる命の中へと招かれるようになるためだ」と、ヨハネは語っています。ヨハネは、自分が兄を招いたという経過報告をしたいのではありません。そうではなく、今聖書を開いている私たちを、主イエスの元へと案内しようとしているのです。聖書を開くすべての人に「主イエスは神の子、メシアです」と証しをしているのです。後の人々が、ヨハネの立てる証しによって救い主イエスへと招かれて欲しいと願って、この福音書を書いているのです。 ヨハネは、そういうヨハネ自身の思いを象徴的な言い方で伝えようとしています。ヨハネは、自分とアンデレが主イエスに招かれた時刻が何時だったかを書いています。39節に「イエスは、『来なさい。そうすれば分かる』と言われた。そこで、彼らはついて行って、どこにイエスが泊まっておられるかを見た。そしてその日は、イエスのもとに泊まった。午後四時ごろのことである」とあります。どういう訳か、ここには「午後四時」と時刻が書かれています。こういう言い方で、ヨハネは、自分たちが主イエスに招かれ、主イエスと共に生きていく生活がどのようなものになっていくのかということを暗示しています。 この福音書のこの先を読んでいきますと、主イエスが、「わたしが栄光を受ける時がやってくる」と、弟子たちに繰り返し教えるという場面が出てきます。弟子たちにはそのことがよく分からず、特別な栄冠を受ける時だと思っていますが、実は「主イエスが栄光を受ける時」とは、「主イエスが十字架にお架かりになり、亡くなられる時」のことです。弟子たちにはそのことが分からず、ついに十字架の時が来てしまいますが、しかしそのことで主イエスは、主イエスを亡き者にしようとするこの世の暗闇の中にも神の慈しみは与えられているのだということを明らかにお示しになるのです。まさにこの福音書の一番最初のところで、「光は暗闇の中で輝いている」と言われていた通りに、主イエスは、この世の人間の惨めさ、醜さの暗闇の中に神の暖かな光を輝かせてくださいます。 ヨハネは、そういう主イエスから「来なさい。わたしのところに留まりなさい」と招かれ、主イエスのもとに留まることを許されました。深い暗闇の時間を主イエスと共に過ごして、朝になった時、同僚のアンデレは兄のペトロのもとに行って、「わたしはメシアに出会いました」と証しをしました。主イエスをメシアだと明かししたのは、アンデレだけではありません。この福音書の最後のところでは、ヨハネもまた、証しをしています。 ヨハネのそのような思いを聞かされますと、ここでヨハネのした経験というのは、私たちも経験させられることではないでしょうか。私たちも、この世で様々な困難や問題や不安や恐れに直面しています。世の中には疾病が蔓延し、事故がそこかしこで起こり、私たちの命は決して盤石ではないと思わされる中で、私たちは生きています。何とかして命を支えようと働く人たちがすっかり疲れてしまう。また働いても働いても思うような効果も得られず、あるいは働く機会さえ奪われて、どう収入を得たらよいのかと途方に暮れてしまう人が大勢いる時代です。不安や恐れがたくさん渦巻いている、私たちが生きているこの世に、主イエスが「光をもたらすお方」としておいでになっているのです。「あなたは本当に弱く、問題を抱えて途方にくれてしまうような状況かもしれない。しかしあなたは、何をこの人生で求めていくのか。わたしはあなたと共に宿ろう。だからついて来なさい」と招いてくださる方が、ヨハネにもアンデレにも、そして私たちにも呼びかけてくださるのです。 私たちは「共にいる」と言ってくださるお方の前で、何を求めるのでしょうか。世界が平和であることでしょうか。健やかであることでしょうか。しかし何よりも私たちは、この世の闇の中にあって、この方の栄光にめぐり照らされ、匿われて、私たち自身の中にも暖かな光を与えられたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |