![]() |
2021年1月 |
|||||
1月3日 | 1月10日 | 1月17日 | 1月24日 | 1月31日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
神の子、イスラエルの王 | 2021年1月第4主日礼拝 1月24日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/ヨハネによる福音書 第1章43〜51節 |
|
<43節>その翌日、イエスは、ガリラヤへ行こうとしたときに、フィリポに出会って、「わたしに従いなさい」と言われた。 <44節>フィリポは、アンデレとペトロの町、ベトサイダの出身であった。<45節>フィリポはナタナエルに出会って言った。「わたしたちは、モーセが律法に記し、預言者たちも書いている方に出会った。それはナザレの人で、ヨセフの子イエスだ。」<46節>するとナタナエルが、「ナザレから何か良いものが出るだろうか」と言ったので、フィリポは、「来て、見なさい」と言った。<47節>イエスは、ナタナエルが御自分の方へ来るのを見て、彼のことをこう言われた。「見なさい。まことのイスラエル人だ。この人には偽りがない。」 <48節>ナタナエルが、「どうしてわたしを知っておられるのですか」と言うと、イエスは答えて、「わたしは、あなたがフィリポから話しかけられる前に、いちじくの木の下にいるのを見た」と言われた。<49節>ナタナエルは答えた。「ラビ、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です。」<50節>イエスは答えて言われた。「いちじくの木の下にあなたがいるのを見たと言ったので、信じるのか。もっと偉大なことをあなたは見ることになる。」 <51節>更に言われた。「はっきり言っておく。天が開け、神の天使たちが人の子の上に昇り降りするのを、あなたがたは見ることになる。」 |
|
ただいま、ヨハネによる福音書1章43節から51節までをご一緒にお聞きしました。43節に「その翌日、イエスは、ガリラヤへ行こうとしたときに、フィリポに出会って、『わたしに従いなさい』と言われた」とあります。 けれども、ここに語られていることは、弟子が増えていったということだけではありません。先週聞いたことですが、ヨハネは自分の経験をとして主イエスに招かれた時間のことを述べていました。「それは午後4時のことだった」と言っています。ヨハネは時刻を記しながら、恐らく自分が主イエスから招かれた時の光景をありありと思い起こしていたものと思われます。夕方4時、日が暮れて夜の帳が下りて、辺りが闇に包まれる夜がきます。夕から夜に向かう時は、ユダヤでは新しい一日の始まりの時でもありました。 フィリポの招きについて、43節に「その翌日、イエスは、ガリラヤへ行こうとしたときに、フィリポに出会って、「『わたしに従いなさい』と言われた」とあります。ここには、他の福音書であれば当然書かれているはずの一言が記されていません。省略されている言葉は何か。「フィリポはこれを聞いて主に従った」という一言です。他の福音書では、主に招かれたならば、「主に従う」ということがとても大事にされています。 ところが、ヨハネによる福音書は違っています。フィリポの招きの記事には「フィリポは従った」と記されていません。一体どうしてでしょうか。主イエスに招かれたフィリポは従わなかったのでしょうか。そんなことはなく、フィリポは主イエスに従っています。 そして今日の箇所では、フィリポがナタナエルを訪れて主イエスを証しました。45節に「フィリポはナタナエルに出会って言った。『わたしたちは、モーセが律法に記し、預言者たちも書いている方に出会った。それはナザレの人で、ヨセフの子イエスだ』」とあります。フィリポは主イエスを「モーセが律法に記し、預言者たちも書いている方」と言いました。この時代、聖書とは旧約聖書で、「律法と預言者の書」と呼ばれていました。ですからフィリポが言ったことは「主イエスは、旧約聖書に証しされている方。やがてこういう救い主が現れると約束されている方、そういうお方にわたしは出会った」ということです。 ところで、フィリポの証しを聞いたナタナエルは、最初はフィリポの言ったことを受け入れませんでした。46節前半に「するとナタナエルが、『ナザレから何か良いものが出るだろうか』と言った」とあります。フィリポは「旧約聖書がずっと待ち望んできたお方に、わたしは出会った。それはナザレ出身の人だった」と言いましたが、ナタナエルはそれを聞いて訝しく思い、聞き返しました。そもそも旧約聖書には「ナザレ」という地は出てきません。その土地に関する神の約束も何も語られていません。ナタナエルはそれで「ナザレから何か良いものが出るだろうか。そんな約束は聖書に書かれていないではないか」と言ったのでした。ナタナエルは、フィリポの言葉だけでは納得しませんでした。 そして、ナタナエルは主イエスと出会いました。その出会いの中で不思議なことが起こりました。主イエスがナタナエルの人柄を一目で見抜かれました。47節48節に「イエスは、ナタナエルが御自分の方へ来るのを見て、彼のことをこう言われた。『見なさい。まことのイスラエル人だ。この人には偽りがない。』ナタナエルが、『どうしてわたしを知っておられるのですか』と言うと、イエスは答えて、『わたしは、あなたがフィリポから話しかけられる前に、いちじくの木の下にいるのを見た』と言われた」とあります。「わたしは、あなたがフィリポから話しかけられる前に」とは、その直前ということではありません。また「いちじくの木の下にいた」というのは、ナタナエルがラビから聖書の教えを熱心に学んでいたことを表しています。当時、学者たちは、大きな木の下で聖書を教えました。ですから、フィリポがナタナエルを招こうとするずっと以前から、主イエスはナタナエルを知っていたということです。「あなたは熱心に聖書のことを聞こうとしていた。だからあなたを『まことのイスラエル人だ』と言ったのだ」と、それが主イエスの返事でした。 さて、3つの福音書で語られているそういう言葉が、ヨハネによる福音書では早々と、主イエスが弟子たちを招かれた最初の場面で語られています。これは一体どういうことでしょうか。主イエスと弟子たちが生活を共にしてしばらく経って、弟子たちに与えられた信仰の境地というのは、初めから分かっていたことなのでしょうか。そうではありません。 ナタナエルもまた、主イエスに出会って、その言葉に大変驚かされています。初めて会ったのに、主イエスが自分のこれまでのあり方をすべてご存知だったからです。このように自分のことを言い当てられる経験というのは、ナタナエルやあるいは初対面で「岩」と渾名されたペトロだけに起こっていることでしょうか。私たちも実は、毎週の礼拝の中で、聖書の御言葉が説き明かされる時に、どうして自分のことを言い当てられているのだろうかと不思議に思うことはないでしょうか。教師になる前の私にもそういう経験がありました。教師になって御言葉を説き明かす務めに当たっていますと、時々「今日のお話はまるでわたしのために話されているみたいでした。どうしてわたしのことが分かるのですか」と尋ねられることがあります。もちろん、分かって話しているのではありません。主イエスが私たちのことをご存知でいてくださり、主イエスの言葉が聖書の中に語られているので、それを説き明かすと、聞く人は皆まるで自分のことを言われているように思う、そういうことが起こるのです。 弟子たちはそのように口々に主イエスを証ししますが、主イエスご自身はそういう弟子たちに向かって言われます。50節51節に「イエスは答えて言われた。『いちじくの木の下にあなたがいるのを見たと言ったので、信じるのか。もっと偉大なことをあなたは見ることになる。』更に言われた。『はっきり言っておく。天が開け、神の天使たちが人の子の上に昇り降りするのを、あなたがたは見ることになる』」とあります。 教会生活は、ただ御言葉の説き明かしによって自分のことが言い当てられたとか、この世の闇に光が当てられこの世の善悪がはっきり示される、そういうことだけではありません。何よりも「神さまがわたしと共に生きようとしてくださる。神さまの保護のもとにわたしは生かされている」ことを知らされて生きていく生活なのです。神の力に圧倒されるというのは、そういうことだろうと思います。私たちは、自分一人で生きていると思っていたけれど、そうではなく、「神さまが確かにわたしの上にいてくださる。そしてわたしの上に御使いたちを昇り下りさせてくださっている。本当に必要な支えが、語りかけが与えられ、慰めと勇気が与えられながら自分の人生を歩んでいくようにされる」、それが弟子として生きる生活であることを、この福音書は語っています。 「わたしに従いなさい」とフィリポに主イエスが語ってくださった招きが、今日ここにいる私たちの上にも呼びかけられています。主イエスに従っていく生活の中で、神に支えられ、慰められ、勇気づけられ、主イエスを証しする者へと育てられていきたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |