聖書のみことば
2020年7月
  7月5日 7月12日 7月19日 7月26日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

7月5日主日礼拝音声

 知られざる神
2020年7月第1主日礼拝 7月5日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/使徒言行録 第17章15〜34節

17章<15節>パウロに付き添った人々は、彼をアテネまで連れて行った。そしてできるだけ早く来るようにという、シラスとテモテに対するパウロの指示を受けて帰って行った。<16節>パウロはアテネで二人を待っている間に、この町の至るところに偶像があるのを見て憤慨した。<17節>それで、会堂ではユダヤ人や神をあがめる人々と論じ、また、広場では居合わせた人々と毎日論じ合っていた。<18節>また、エピクロス派やストア派の幾人かの哲学者もパウロと討論したが、その中には、「このおしゃべりは、何を言いたいのだろうか」と言う者もいれば、「彼は外国の神々の宣伝をする者らしい」と言う者もいた。パウロが、イエスと復活について福音を告げ知らせていたからである。<19節>そこで、彼らはパウロをアレオパゴスに連れて行き、こう言った。「あなたが説いているこの新しい教えがどんなものか、知らせてもらえないか。<20節>奇妙なことをわたしたちに聞かせているが、それがどんな意味なのか知りたいのだ。」<21節>すべてのアテネ人やそこに在留する外国人は、何か新しいことを話したり聞いたりすることだけで、時を過ごしていたのである。<22節>パウロは、アレオパゴスの真ん中に立って言った。「アテネの皆さん、あらゆる点においてあなたがたが信仰のあつい方であることを、わたしは認めます。<23節>道を歩きながら、あなたがたが拝むいろいろなものを見ていると、『知られざる神に』と刻まれている祭壇さえ見つけたからです。それで、あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それをわたしはお知らせしましょう。 <24節>世界とその中の万物とを造られた神が、その方です。この神は天地の主ですから、手で造った神殿などにはお住みになりません。<25節>また、何か足りないことでもあるかのように、人の手によって仕えてもらう必要もありません。すべての人に命と息と、その他すべてのものを与えてくださるのは、この神だからです。<26節>神は、一人の人からすべての民族を造り出して、地上の至るところに住まわせ、季節を決め、彼らの居住地の境界をお決めになりました。<27節>これは、人に神を求めさせるためであり、また、彼らが探し求めさえすれば、神を見いだすことができるようにということなのです。実際、神はわたしたち一人一人から遠く離れてはおられません。<28節>皆さんのうちのある詩人たちも、『我らは神の中に生き、動き、存在する』『我らもその子孫である』と、言っているとおりです。<29節>わたしたちは神の子孫なのですから、神である方を、人間の技や考えで造った金、銀、石などの像と同じものと考えてはなりません。<30節>さて、神はこのような無知な時代を、大目に見てくださいましたが、今はどこにいる人でも皆悔い改めるようにと、命じておられます。<31節>それは、先にお選びになった一人の方によって、この世を正しく裁く日をお決めになったからです。神はこの方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです。」<32節>死者の復活ということを聞くと、ある者はあざ笑い、ある者は、「それについては、いずれまた聞かせてもらうことにしよう」と言った。<33節>それで、パウロはその場を立ち去った。<34節>しかし、彼について行って信仰に入った者も、何人かいた。その中にはアレオパゴスの議員ディオニシオ、またダマリスという婦人やその他の人々もいた。

 このところ、パウロたちが福音を携えて世界中を旅して回った伝道旅行の出来事を聖書から聞いています。今は第2回目の旅行の最中ですが、パウロたちはこの旅行でエーゲ海を渡りヨーロッパに来ました。そしてまず最初に、ヨーロッパの玄関口に当たるフィリピやテサロニケというマケドニア州の町々に福音を伝えます。
 フィリピではパウロとシラスが捕らえられ鞭打たれ、投獄されました。テサロニケではユダヤ人に買収されたならず者たちに命を狙われる目にも遭いました。けれども、そのような中でフィリピの信徒への手紙、テサロニケの信徒への手紙が聖書にあることからも分かりますように、パウロたちの働きはそれぞれの町に確かに主の福音の種まきをしました。手紙こそ残っていませんが、恐らくベレアでもキリスト者の共同体が誕生したのだろうと伝承の中では言われています。

 さて、今日聞いた箇所では、マケドニアを離れて南のアカイア州へと来ています。マケドニアを離れたのはどうしてでしょうか。テサロニケでならず者に命を狙われましたが、難を避けるためにパウロたちはベレアへと避難しました。ところがベレアまでテサロニケのならず者が追いかけてきて、伝道活動を邪魔するということが起こりました。パウロたちを避難させようとした人たちは、マケドニアにパウロたちが居たのでは、いつまでも活動を邪魔されると思ったのか、マケドニアとは別の行政区画であるアカイア州のアテネまで連れて行きました。17章15節には「パウロに付き添った人々は、彼をアテネまで連れて行った。そしてできるだけ早く来るようにという、シラスとテモテに対するパウロの指示を受けて帰って行った」とあります。
 パウロがアテネに避難させられたとき、同行していたシラスとテモテはベレアに残りました。恐らく、ベレアのキリスト者の群れをもう少し励まして信仰の確信を持つようになるまで、福音を告げ知らせる必要があったからだと思われます。パウロも承知しており、ベレアでの働きが終わり次第、なるべく早くアテネに来て欲しいという言伝をベレアに帰る兄弟姉妹に伝えました。
 そんなわけですので、アテネに着いたとき、パウロは同行者がおらず一人きりという状況でした。このことは、パウロにとって同胞であるユダヤ人たちに福音を伝えようとするときには大変不利に働くことになりました。どうしてかというと、ユダヤ人の慣しでは、真実なことは必ず二人または三人以上の言葉で確かめなくてはならないと考えられていたからです。
 今日の箇所を読みますと、パウロはいつものようにアテネでも安息日にはユダヤ人の会堂の礼拝に参加して、礼拝の最後の時間に、旅人であるユダヤ人に話をさせてくれる時を活用して、主イエスを伝えようと努めたことが分かります。
 けれども、いつもと勝手が違ったのは、パウロがどんなに熱心に主イエスの十字架と復活のことを、またそれは旧約聖書に預言されていたのだと伝えても、パウロの言葉に賛成してパウロの言葉を裏付けてくれる同行者がいません。結局、パウロが旧約の預言者のことを語っている間は黙って聞いていますが、肝心な主イエスの十字架と復活の話を始めますと、それについては確証がないでしょうと切り返され、パウロの賛同者がいませんから、押し問答になりました。一人きりでは、ユダヤ教の会堂で事柄は上手く進みません。

 それで、パウロはアテネでは、これまでにない新しいことを始めました。つまり、アテネには、アゴラと呼ばれていた哲学者たちが集まる広場がありましたが、パウロはそこに出かけて行き、ギリシア哲学の哲学者たちを相手に、主イエスの福音を宣べ伝えようと試みたのでした。16節17節に「パウロはアテネで二人を待っている間に、この町の至るところに偶像があるのを見て憤慨した。それで、会堂ではユダヤ人や神をあがめる人々と論じ、また、広場では居合わせた人々と毎日論じ合っていた」とあります。
 アテネという町は、大変古くからの歴史を誇っている町です。紀元前480年にペルシアのクセルクセス1世がエーゲ海沿いに進軍してペルシア戦争となりました。その時に、ギリシア側は大変危ないこととなり、アテネの町はアクロポリスの神殿まで陥落して、アテネの軍隊はすぐ側のサラミスの町まで撤退を余儀なくされました。ところが、最後の最後のところで、アテネ海軍がペルシア海軍に勝利を収め、ペルシャ軍全軍を追い返しました。そのこと以来、アテネは、再びペルシアの攻撃に備えてという名目で、当時のギリシア世界の連合体であるデロス同盟の盟主となりました。アテネの町はそのように、古代においては非常に強い都市国家でした。
 ところが、パウロが訪れた頃はそれから500年ほど経っていて、もう既にアテネの栄光は過ぎ去った過去の話になっていました。紀元1世紀のアテネは、周囲の都市国家と共にローマ帝国の支配に組み入れられ、ローマ帝国は、アテネのあるアカイア州の都を、アテネではなく西に70キロほど行ったコリントに置いていました。ですから、1世紀の中心都市は何と言ってもコリントでした。アテネの時代は終わっていたのですが、しかし、アテネの市民はなかなかそれを認めず、大変自尊心強く気位の高い町として存在していました。
 パウロはアテネにやって来て、町中にたくさんの偶像があることに苛立ち憤慨したのだと言われています。けれども、パウロが苛立ちを覚えた偶像というのは、アテネの人たちにとっては極めて誇らしいものでした。そんなアテネの町で、果たしてパウロの言葉を町の人たちは聞いてくれるでしょうか。パウロが告げる福音はアテネの哲学者たちに理解してもらえるのでしょうか。パウロは「毎日論じ合った」と言われています。パウロとしては非常に熱心に、何とかして福音を宣べ伝えようと努力しました。けれども結果は、必ずしもパウロの願った通りにはなりませんでした。

 パウロが議論をふっかけた相手は、どう反応したでしょうか。18節に「また、エピクロス派やストア派の幾人かの哲学者もパウロと討論したが、その中には、『このおしゃべりは、何を言いたいのだろうか』と言う者もいれば、『彼は外国の神々の宣伝をする者らしい』と言う者もいた。パウロが、イエスと復活について福音を告げ知らせていたからである」とあります。パウロは「おしゃべり者」と嘲られました。この言葉は元々は「タネの言葉」という文字です。鳥が喜んで種をついばんでいる時にピーチクパーチク鳴いている、そういう言葉と聞こえたということです。文語訳聖書では「囀る者、何を言わんとするか」と書かれています。パウロの言葉はまるで小鳥の囀りのようだと言われたのです。
 しかしそれでも、パウロは精力的に論争を仕掛け、そのため遂に、アテネの町のアレオパゴスの評議所からお呼びがかかりました。アレオパゴスは、当時この町にあって、どんな役目を担っていたのでしょうか。喩えて言えば、教科書検定の検定所のような役目を果たしていた評議所です。もともと格式の高い評議所でした。デロス同盟の最高裁判所のような役割を持っていました。ところがローマ帝国の支配に入ってしまってから、裁判の権利はローマ帝国に移ってしまいました。そうすると、アテネの評議所はローマ帝国の中でもあまり役目を果たしませんでした。アレオパゴスでの裁決は、アテネの町でだけ通用しました。パウロの時代には、アテネは政治の中心ではなくなっていましたから、アゴラで語られる様々な学問や哲学や宗教について、その教えがアテネの町にふさわしいかどうか取り調べるという、そういう役割を果たす機関になっていました。

 パウロはそういう場所に呼び出されました。そして、その尋問の場において、まことに歯に衣着せず辛辣と思えるようなことを言います。パウロはまず、町中で見かけた一つの祭壇から話の糸口を求めました。22節に「パウロは、アレオパゴスの真ん中に立って言った。『アテネの皆さん、あらゆる点においてあなたがたが信仰のあつい方であることを、わたしは認めます。道を歩きながら、あなたがたが拝むいろいろなものを見ていると、「知られざる神に」と刻まれている祭壇さえ見つけたからです。それで、あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それをわたしはお知らせしましょう』」とあります。「知られざる神に」という言葉に、パウロは糸口を見出しました。アテネの人たちにとって、パウロが伝えようとしている神は、まさしく「知らない神、知られざる神」だからです。アテネの人たちは、この時まで、聖書に示された神について何も知りません。町中にユダヤ教の会堂があるにも拘らず、パウロが伝えようとする神については、ほとんど知りません。それで、パウロは神のことを伝えようと、この日、三つのことを話しています。

 第一は、「あなたがたが知らないこの神さまは、天地の造り主であって、この地の外に立っておられる」ということです。神はギリシア哲学者が考えるような、この世界にある第一原因のような者ではない。神は何もないところから、この世界とその中の万物をお造りになった方、創造主なので、世界の外に立っておられるのだと語りました。24節25節で「世界とその中の万物とを造られた神が、その方です。この神は天地の主ですから、手で造った神殿などにはお住みになりません。また、何か足りないことでもあるかのように、人の手によって仕えてもらう必要もありません。すべての人に命と息と、その他すべてのものを与えてくださるのは、この神だからです」と言っています。
 アテネの人たちは、自分たちの町にたくさんの神々の祠があって、神が大勢自分たちの間に暮らしているということを誇っていました。そして、自分たちの歴史の中に、その神々にも匹敵するような英雄が現れていたことも誇っていました。アテネの女神のアテナを祀ったパルテノン神殿があることを誇りとしていました。そういう人たちに、パウロはまるで水をかけるようなことを言うのです。「本当の神さまは、あなたがたが自慢に思っているこの町のどの祠にも住んでいない。神さまは創り主なのだから、この世界の中におられる方ではない」と言いました。しかしこれは、アテネの人たちにとっては聞くに耐えないことだったのではないでしょうか。
 けれども、アレオパゴスの議員たちは、パウロになおも語らせました。次にパウロが言っていることは、「全人類は一つである」ということです。26節です。「神は、一人の人からすべての民族を造り出して、地上の至るところに住まわせ、季節を決め、彼らの居住地の境界をお決めになりました」。聖書では、パウロの言うとおり、一人の人は元を辿っていけば最初の人間アダムに行き着くということになります。ですから、人間には様々な民族があり、いろいろな人がいたとしても、元々は一人の人から分かれて来たので、ギリシア人も例外ではないということになります。
 ところが、ギリシアの人たちはそう思っていません。ギリシア人は優れた民族で世界の民族の冠のようなものと思っています。ですからギリシア人は、人類をギリシア人とそれ以外の人たちとに分け、ギリシア人以外の人をバルバロイ=野蛮人と呼びました。教養あるギリシア人と未開の野蛮人だと、人類を区別しました。ところがパウロは、アレオパゴスの評議所で堂々と、「区別などなく、全人類は一つである」と話しました。
 そしてさらにパウロは語り続けます。27節から「これは、人に神を求めさせるためであり、また、彼らが探し求めさえすれば、神を見いだすことができるようにということなのです。実際、神はわたしたち一人一人から遠く離れてはおられません。皆さんのうちのある詩人たちも、『我らは神の中に生き、動き、存在する』『我らもその子孫である』と、言っているとおりです。わたしたちは神の子孫なのですから、神である方を、人間の技や考えで造った金、銀、石などの像と同じものと考えてはなりません」。神は私たちのすぐ側にいてくださる。しかしその神を、金や銀や石で作ってそこに入れ込むことができると考えるのは間違いでだと、パウロは言いました。神は創造主なのだから、人間の作った神殿などにはお住みにならない。また、飲み食いの供物をすることも意味をなさない。人間は神を、まるで悪霊を鎮めるかのように手懐けることなどできない。神はご自分のために何も必要となさらない。けれども、人間は神を必要とする。「神は、すべての人に命と息と、その他全てのものを与えてくださる方である」とパウロは言いました。

 二番目のこととして、パウロは「神はまことの支配者であり主であるお方だ」と語りました。30節です。「さて、神はこのような無知な時代を、大目に見てくださいましたが、今はどこにいる人でも皆悔い改めるようにと、命じておられます」。高い文化があり知恵があると思っていたギリシア人の前で堂々と、パウロは、「あなたがたが過ごして来たのは、無知な時代である。これまで神さまは、そういう無知を大目に見てくださったので、『知られざる神に』と書いてある祭壇も通用させてくださった。けれども今からは違う」と語りました。今や、パウロを通してアテネの人たちにも「知られざる神」がどなたであるかが告げ知らされたのだから、これからは「神さまについては知らない」では済まされないと語りました。今やアテネの人たちは聖書の神に対して悔い改めなければならない。真の神に立ち返って創造主である神を信じなければならないと語りました。そしてそのことは、アテネの人たちが様々な偶像や悪霊の呪縛から解放されて行くことになるのだと伝えました。

 三番目のことは、「神は審判者であり裁き主だ」ということです。神は創造主であり、天地の支配者であり同時に裁き主であるとパウロは語りました。神は決して侮られるようなお方ではない。神はご自身が主であることを示し、やがて裁きの日を訪れさせてくださる。その日には、ユダヤ人にもギリシア人にも、すべての人が責任を問われるようになる。神はその裁きを、甦りの主イエスを通してなさるのだと、パウロは語りました。31節「それは、先にお選びになった一人の方によって、この世を正しく裁く日をお決めになったからです。神はこの方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです」。神が裁き主であって、その裁きは先に選ばれた一人の方によって行われる。その方は死者の中から復活したのだと、パウロは語りました。

 ところが、パウロがこの三番目のことを語り始めると、ここまで辛抱してパウロの言葉に耳を傾けていたアレオパゴスの議員たちが、パウロに語ることを止めさせました。恐らく、今までのところで十分パウロの言葉に対する反発は高まっていたと思います。ある人は露骨に嘲りを示し、別の人は、上辺は平静を装っています。32節です。「死者の復活ということを聞くと、ある者はあざ笑い、ある者は、『それについては、いずれまた聞かせてもらうことにしよう』と言った」。しかし、パウロはもう二度と評議所に呼び出されることはありませんでした。そして程なくして、パウロはアテネを後にしました。その後、パウロがアテネに戻ったかどうかは分かりません。アテネに教会ができたとも伝えられていません。
 キリスト教とギリシア哲学の最初の出会いは、このようになりました。ギリシア哲学から見ると、キリスト教は聞くに耐えない、程度の低い教えだと受け止められました。

 けれどもパウロは、そのような成り行きにも少しも動じません。パウロは、信仰というものがどのようなものか、よく弁えていたからです。すなわち主イエスが、富める青年と対話をなさった後で、「はっきり言っておく。金持ちが天の国に入るのは難しい。金持ちが神の国に入るよりも、ラクダが針の穴を通る方がまだ易しい」とおっしゃった言葉の意味を、パウロはよく分かっていました。金持ちというのは、ただ金銭的な財産がある人だけを指しているのではありません。知識や能力、教養、文化、社会的名誉、あるいは自分の誇り、そうしたことで鼻が高くなり驕っている人、そういう人たちは神の前に膝を屈めて、神の御支配に服するということがなかなかできないのです。自分を一角の者だと思っている人は、神の前に平になることができません。
 けれども主イエスは、この富める青年の話のすぐ後のところで、「それは人にできることではないが、神には何でもできる」と言われました。
 アテネの人たちは知識があり技術があり、芸術面で優れていると、自分たちを高く評価していました。したがって、パウロがせっかく伝えてくれた福音を聞こうとはせず、聞く耳を持ちませんでした。ですが、「人間にはできないとしても神にはできる」と主イエスがおしゃっていたことを、パウロは思い出しているのです。神がなさってくださるのだから、たとえ一人きりで語っていても、神の福音を受け入れる人が一人でも現れるかもしれない。もちろん大勢いたほうが心強いでしょうが、しかし主イエスの福音は自分一人が伝えるのであっても、もし神が相手の心を開いてくださるならば、きっと伝わる。いや、人が大勢いるから伝えられるということではない。神の御支配を信じて、その人が神の国に受け入れられていくということは「奇跡」であって、これは神だけがおできになる。パウロはこのことをよく弁えていました。
 ですから、アテネの町で、哲学者たちにも福音を語りかけたのでした。どうせ信じるはずがないと思っていたら話しかけなかったでしょう。けれども、「アテネの町にも神の御支配が及ぶ。神の国がきっとここにも訪れるに違いない」と信じて語りかけました。教養人、哲学者、裕福な人たち、芸術家たち、そういう人たちのもとにも、救い主は訪れてくださいます。

 主イエスが確かに呼びかけてくださり、神が奇跡を行ってくださることのしるしとして、アテネの町でも、ごく僅かですが信じる人が起こされました。34節に「しかし、彼について行って信仰に入った者も、何人かいた。その中にはアレオパゴスの議員ディオニシオ、またダマリスという婦人やその他の人々もいた」とあります。豊かな人が信仰に召されるという奇跡が起こる時に、そこでは、その出来事が感謝の業になって現れます。豊かな人は自分の豊かさによって感謝し、神にお仕えするということが起こります。財産のある人であれば、自分に委ねられている富を、自分のためではなく隣の人のために用いるようになります。知識のある人であれば、知識を、あらゆる知恵の源である神を礼拝することに用いるようになります。芸術家であれば、それを神を賛美することに用いようとします。けれども、そういうものが何もなくても良いのです。

 17章を通して教えられていることは何でしょうか。「貧しい人々は幸いである。神の国はあなたがたのものだからである」ということです。アテネの町の人たちは、豊かであるために却って、神の福音を受け入れることが難しかったのです。パウロはまさに、このことを経験させられました。

 私たちは、自分が主イエス・キリストを通して、「神を賛美する群れに加えられた」ことだけで十分ではないでしょうか。私たちは、何ができるとか、どうしなければいけないという以前に、「あなたはわたしのものだ。わたしに従って来なさい」と主イエスが語りかけてくださって、主イエスを通して神の恵みと保護のもとに生きる者たちとされています。このことを心から感謝して、私たちはそれぞれ自分なりに感謝の生活を歩む者とされたいと願います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ