2020年3月 |
||||||
3月1日 | 3月8日 | 3月15日 | 3月22日 | 3月29日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
救い主を送られる神 | 2020年3月第4主日礼拝 3月22日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/使徒言行録 第13章16〜25節 |
|
<16節>そこで、パウロは立ち上がり、手で人々を制して言った。「イスラエルの人たち、ならびに神を畏れる方々、聞いてください。<17節>この民イスラエルの神は、わたしたちの先祖を選び出し、民がエジプトの地に住んでいる間に、これを強大なものとし、高く上げた御腕をもってそこから導き出してくださいました。<18節>神はおよそ四十年の間、荒れ野で彼らの行いを耐え忍び、<19節>カナンの地では七つの民族を滅ぼし、その土地を彼らに相続させてくださったのです。<20節>これは、約四百五十年にわたることでした。その後、神は預言者サムエルの時代まで、裁く者たちを任命なさいました。<21節>後に人々が王を求めたので、神は四十年の間、ベニヤミン族の者で、キシュの子サウルをお与えになり、<22節>それからまた、サウルを退けてダビデを王の位につけ、彼について次のように宣言なさいました。『わたしは、エッサイの子でわたしの心に適う者、ダビデを見いだした。彼はわたしの思うところをすべて行う。』 <23節>神は約束に従って、このダビデの子孫からイスラエルに救い主イエスを送ってくださったのです。<24節>ヨハネは、イエスがおいでになる前に、イスラエルの民全体に悔い改めの洗礼を宣べ伝えました。<25節>その生涯を終えようとするとき、ヨハネはこう言いました。『わたしを何者だと思っているのか。わたしは、あなたたちが期待しているような者ではない。その方はわたしの後から来られるが、わたしはその足の履物をお脱がせする値打ちもない。』 |
|
ただいま、使徒言行録13章16節から25節までをご一緒にお聞きしました。16節に「そこで、パウロは立ち上がり、手で人々を制して言った。『イスラエルの人たち、ならびに神を畏れる方々、聞いてください』」とあります。パウロの長い説教が始まっています。この説教は、この先41節まで続いています。この日、この説教を聞いた人たちの中には、大変強い印象を受けた人がいたようで、42節には「パウロとバルナバが会堂を出るとき、人々は次の安息日にも同じことを話してくれるようにと頼んだ。集会が終わってからも、多くのユダヤ人と神をあがめる改宗者とがついて来たので、二人は彼らと語り合い、神の恵みの下に生き続けるように勧めた」とあります。パウロの説教がどんなに強い印象を与えたかということが窺えます。 16節「イスラエルの人たち、ならびに神を畏れる方々、聞いてください」、この呼びかけから、まず分かることがあります。この日、アンティオキアの会堂でパウロの説教を聞いた人たちの中には、二種類の人たちがいたということです。「イスラエルの人たち」、あるいはユダヤ人以外の人たちのことですが「神を畏れる人たち」と呼ばれている人たちがいたということです。ユダヤ人の会堂ですから、普通にはユダヤ人が集まっていることが多いのですが、アンティオキアの教会はそうではなく、聖書の神に心を寄せ神を信じる者として歩みたいと願いながら、しかしまだ割礼は受けておらずユダヤ教に改宗していない人たちもいました。今日の私たちの教会と少し似ているかもしれません。 毎週の礼拝では、聖書全体を取り上げて話されるわけではありません。毎回は聖書全体のほんの断片しか取り上げません。そうすると、大人になってから教会に来るようになった方たち、聖書のことをまだあまりよく知らずに礼拝に来ておられる方たちは、聖書に興味はあるものの聖書全体についてはよく分からないということも起こると思います。そしてその結果、何回か礼拝に来るけれど、聖書をよく分からないので離れてしまうということもあるかもしれません。 パウロも今日の説教の中で似たようなことをしています。パウロが今日の箇所で語っていることは、旧約聖書に語られている、神の民イスラエルの歴史全体をなぞっているような話です。 そして、出エジプトの後、神がどうなさったかということが続きます。導き出した民のために住むべき土地を用意して、そこに向かうようにと神は言われましたが、出エジプトして来た人たちは神に信頼することができず、与えられた約束の地に入ることができなかったので、神は忍耐してその世代が過ぎ去るまでの間、荒れ野で民を保護したのだと言われています。そして40年が経ち、一つの世代が過ぎ去った時に、次の世代の人たちを約束の地に導き入れてくださった、それが18、19節に語られていることです。「神はおよそ四十年の間、荒れ野で彼らの行いを耐え忍び、カナンの地では七つの民族を滅ぼし、その土地を彼らに相続させてくださったのです」。エジプトで400年過ごし、荒れ野で40年過ごし、そして20節を見ると、約束の地に入って12部族がそれぞれの嗣業の地を受け取り、そこでの生活が始まるまで、約450年にわたることだったと語っています。 けれども、このようにして約束の地が与えられて終わりではありません。約束の地に入ってからは、裁き司、士師たちの時代が始まります。「その後、神は預言者サムエルの時代まで、裁く者たちを任命なさいました」というのが士師記の話であり、最後の士師がサムエルですが、サムエルの時代にはサウル、ダビデという王を立て王国の歴史を神が与えてくださったということ、パウロが語ったのはそのようなイスラエルの歴史でした。 ところで、パウロがこのように旧約聖書全体の見取り図のような話をすることで、一体何を伝えようとしたのでしょうか。一つは、この日アンティオキアの会堂に、神を畏れる方々と呼ばれている、聖書のことにまだ慣れ親しんでいない人たちがいるので、その人たちに旧約聖書の歴史を一通り語っているというところがあります。けれども、パウロはそれで満足しているわけではありません。ここで旧約全体の歴史を語りながらパウロが語ろうとしていることは、例えて言うならば、イスラエルという大きな山の上に恵みの雨が降ってくる、それが山間に刻まれている無数の小さい渓谷を労しながら流れ下って、やがて麓で一本の川に流れ込んでいくというような、そういう話をしようとしています。旧約の時代のことを一息に語っていますが、その時代その時代に神は人間に働きかけ、ご自身の民の歴史、イスラエルの歴史を持ち運んでくださいました。 パウロはここで「主イエスがその大きな一本に合わさる川のようなお方なのだ」と話を続けていきます。23節に「神は約束に従って、このダビデの子孫からイスラエルに救い主イエスを送ってくださったのです」と言っています。このお一人の方にたくさんの神の恵みが流れ込むようになっていると言うために、パウロは注意深く言葉を選んで、「神は約束に従って、主イエスを送ってくださったのだ」と言っています。救い主であり主イエスの誕生が神の約束の出来事だったと言うのです。 ですから、23節の「約束に従って」というのは、どの一つの約束ということではなく、旧約聖書全体を通して語り続けられていること、神が恵みを持ってイスラエルを持ち運んでくださるということです。神がイスラエルの民に祝福を与えてくださるという、全体の約束に従って主イエスがお生まれになったと言われているのです。中でも、その直前を見ますと、ダビデについて神がお語りになった言葉が挙げられています。22節の二重鉤括弧のところですが、「それからまた、サウルを退けてダビデを王の位につけ、彼について次のように宣言なさいました。『わたしは、エッサイの子でわたしの心に適う者、ダビデを見いだした。彼はわたしの思うところをすべて行う』」。ダビデが王の位に就いたときに、神がおっしゃったことです。ダビデという人が、すっかり神の思い通りに生きた人であるかのように、ここには記されています。 今日の箇所でパウロが語っている旧約の歴史は大変簡単なものですが、この歴史の一コマ一コマを考えてみますと、その時代その時代でそこにいる人たちは、神に従い切れないようなところがありました。一番最初に神が選んでくださったアブラハムは、祝福の基とされた人ですが、彼も神に信頼できないために、妻であるサラを妹と偽ってエジプト王のハレムに入れてしまうという失敗をしました。あるいは、出エジプトして40年間荒れ野を彷徨った人たちは確かに大変な思いをしたでしょうけれど、しかし元々は、神が示してくださった約束の地に行かなかったために、そうなったのでした。神に従わなかったために労苦しているのです。それでも神は、従わなかった者を滅ぼすのではなく、その世代を忍耐なさり、抱えこみ持ち運んでくださり、次の世代へと歴史を進めてくださり約束の地に至らせてくださいました。では約束の地に入った後は、ずっと神に従ったかというと、そうではありませんでした。もともとのイスラエルの民は、神だけが自分たちの主であり王なのだから、人間の王を必要としないはずでした。ところが、約束の地に定住するようになると、周囲を見回して、異民族たちが王を持っていることを知り、自分たちも人間の王に率いられたいと願うようになりました。そして、サウル、ダビデが王になりました。このことも、神に信頼し神こそが王であることを嫌がった結果のことです。また今日の箇所には触れられていませんが、異民族たちがしている偶像礼拝にもイスラエルの民は心を寄せる生活をするようになっていきました。 神は人間の過ちを、過ちの嵩に従って測ろうとするのではなく、神に対して人間が忠実でないときにも、なお、何とかして人々を神のもとに悔い改めさせ、神と共に生きる者としようとして、先へ先へと持ち運んでくださった、その結果が「約束に従って、救い主、主イエスを生まれさせてくださった」ということに至ったのだと言われています。 救い主である方がどのような方であり、どのようなことをなさったのか、人々がどのようにこの方を扱ったのかということについては、来週聞く箇所でパウロが改めて語りますので多くを触れませんが、しかし、「救い主を送ってくださる」ということは決して、ある時、神の思いつきで起こったことではないということを聞き取りたいのです。 パウロは、長い説教の初めのところで、旧約聖書の歴史をなぞるように語りました。それは、神がどんなときにも共に歩んでくださるのだから神に信頼して生きてよいのに、人間はなかなかそう生きることができない、だから救い主を送ってくださったのだと、主イエス・キリストのことを伝えているのです。 私たちは、主イエスが私たちのために与えられていることを本当に感謝し、歩みたいと思います。ここで私たちが捧げている礼拝も、またここから歩んでいく私たちの一週間の生活も、その全てが神に覚えられています。旧約の人たちの歩みが全て神に覚えられ、支えられて歩んだように、私たちもここから、神に導かれた新しい歩みに遣わされるということを覚えたいと思います。 たとえ私たちが弱く臆病で、自分の弱さや不安に思いが行ってしまうことがあるとしても、そういう一人一人をそれでも神が大切な一人として、今日を生きる者として歩むように、私たちを招いてくださっていることを聞き取って、過ごす者とされたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |