聖書のみことば
2019年3月
  3月3日 3月10日 3月17日 3月24日 3月31日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

3月31日主日礼拝音声

 そんな人は知らない
2019年3月第5主日礼拝 3月31日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)
聖書/マタイによる福音書 第26章69〜75節

<69節>ペトロは外にいて中庭に座っていた。そこへ一人の女中が近寄って来て、「あなたもガリラヤのイエスと一緒にいた」と言った。<70節>ペトロは皆の前でそれを打ち消して、「何のことを言っているのか、わたしには分からない」と言った。<71節>ペトロが門の方に行くと、ほかの女中が彼に目を留め、居合わせた人々に、「この人はナザレのイエスと一緒にいました」と言った。<72節>そこで、ペトロは再び、「そんな人は知らない」と誓って打ち消した。<73節>しばらくして、そこにいた人々が近寄って来てペトロに言った。「確かに、お前もあの連中の仲間だ。言葉遣いでそれが分かる。」<74節>そのとき、ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、「そんな人は知らない」と誓い始めた。するとすぐ、鶏が鳴いた。<75節>ペトロは、「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」と言われたイエスの言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた。

 ただいま、マタイによる福音書第26章の69節から75節までをご一緒にお聞きしました。主イエスに一番近かった弟子のペトロが、主イエスのことを三回知らないと言ってしまった、ペトロの失敗の話、ペトロの否認などと言い習わされている箇所です。
  この晩の出来事の大まかな内容については覚えておられる方も多いと思います。過越の食事を弟子たちと共にされた後、主イエスはゲツセマネの園へと赴かれました。長く激しい祈りをされた後、祈り終えた主イエスにイスカリオテのユダが現れ、ユダが手引きした人たちに捕らえられてしまいます。主イエスの逮捕の時点で弟子たちは蜘蛛の子を散らすように逃げてしまうのですが、その中で、ペトロだけは捕らわれた主イエスを遠くから追いかけていく、そして、主イエスが連れ込まれた大祭司の館に潜入するのです。ペトロはそこで、捕らわれた主イエスがどうなるのか固唾を飲んで見守っていたのですが、大祭司の屋敷の女中に見咎められて、「あなたもイエスと一緒にいたのではないか」と尋ねられ、三回、主イエスのことを「そんな人は知らない」と言ってしまった、そういう話です。大変印象深い仕方で、ペトロは三度、主イエスを否んでしまいました。

 今日は、このようにペトロの失敗について聞いていますが、先週聞いた箇所に、今日のことに直接関わっているような言葉が記されていました。57節58節に「人々はイエスを捕らえると、大祭司カイアファのところへ連れて行った。そこには、律法学者たちや長老たちが集まっていた。ペトロは遠く離れてイエスに従い、大祭司の屋敷の中庭まで行き、事の成り行きを見ようと、中に入って、下役たちと一緒に座っていた」とあります。注意して読みますと、大変興味深い書き方がされています。この時ペトロは「遠く離れてイエスに従っていた」と言われています。これはとても微妙な言い方だと思います。ペトロはこの時、主イエスから離れていたのか、それとも近くにいたのでしょうか。原文で読みますと、「ペトロは彼に付いて行こうとした」とあります。日本語訳では最後に「従っていた」となっていますが、原文ではまず「ペトロはイエスに従っていた」とあります。けれども「従う」という言葉をよく読んでみますと、「付いていった、従った」というはっきりした言い方ではなく、「付いて行こうとしていた、従いつつあった」という言葉です。ペトロ自身としては従おうとしていた、自分としては従っていたつもりなのです。けれども、従って行こうとする様子はどうだったかと言うと、「遠く離れて」と書いてあるのです。ペトロの気持ちは主イエスに付いて行こうとしているのですが、その思いとは裏腹に、実際には遠く隔たってしまっているのです。
 それがどのくらい遠いかと言うと、ペトロは大祭司の庭にまで隔たっていて、しかも大祭司の下役たちの間に入り込んで一緒に腰を下ろしてしまうくらい遠く隔たっているのです。ペトロの気持ちとしては状況が許さないだけで主イエスの近くに従っていると思っている、けれども実際には、主イエスを捕らえた下役たちと一緒に腰を下ろして暖を取っているような有様なのです。
 ですからペトロは、自分では主イエスに付いて行っているつもりでも、周りから見れば「ペトロは大祭司の手下の一人かな」と見られてしまう、そういう様子なのでした。もちろんペトロは、周りからどう見られようと、自分としては主イエスを案じていたに違いありません。「事の成り行きを見ようと」と書いてあります。けれども、大方の説教者が語ることですが、「事の成り行き」と訳されている言葉は、「終わり、終局、消滅」という言葉が使われているのです。つまり「事の成り行きを見ようと」というのは、「主イエスが消えるのを見よう、最後を見届けよう」ということです。
 今日の記事で何が問われているのか、問題になっているのか、それは、主イエスに従うつもりでいたペトロの姿とはどういうものだったのか、という問いです。これは、今ここで礼拝している私たちにも直結するような問いなのかもしれないと思います。私たちも主イエスを信じ、主イエスに従う者としてこの社会に暮らしています。一人一人が主イエスの僕だと思って生きているのですが、しかし「主イエスと共にある」とはどういうことなのかということが、このマタイによる福音書が問うている事柄だと言って良いと思います。ペトロは、自分としては従っているつもりです。けれども実際には隔たっている、遠く離れてしまっているように見える。ペトロの実際の有り様は、主イエスに従っているよりも主イエスを捕らえた下役たちの近くにいるように見える、そう言われているのです。

 実は、マタイによる福音書は最初から最後まで一貫して、「人が神さまと共にあるとはどういうことなのか」ということを問題にしている福音書です。この福音書は系図で始まります。知らない人の名前ばかりで、「さあ、聖書を読もう」と思って開いた1ページ目から取っ付きにくいのです。しかも、旧約聖書を読んでいれば皆分かる人の名前かと言うと、そういうことでもありません。マタイによる福音書の系図にしか出てこない人もいるのです。けれども、どうしてそこに書き留められているかというと、それは、人の思いを超えて、神がその一人一人を覚え持ち運んでくださったことは確かなことであると言っているのです。ですから系図の最後には、ヨセフから主イエスに繋がっていると記し、主イエスの誕生の記事には「ヨセフよ、恐れずにマリアを受け入れなさい。これはインマヌエルと言われていたことが実現するためだ」と書かれているのです。つまり、「神さまが私たちと共にいるということが実現する。それが、主イエスの誕生なのだ」と言って始まるのがマタイによる福音書なのです。
 主イエスの誕生の次第はそうで、マタイによる福音書の最後はどうかと言うと、「大伝道命令」と言われる言葉で結ばれていきます。これから先に聞いていくところですが、「わたしは世の終わりまで、あなたがたと共にいる」という主イエスの約束の言葉で、この福音書は終わるのです。ですから、マタイによる福音書が初めから終わりまで問題にしているのは、「神さまが人と共にいる」ということです。そして、ペトロが今日のこの箇所で出会っている問題というのは、まさしく、「神さまが共にいるとは、どういうことか」ということなのです。

 ペトロは、自分が主イエスを思う気持ちによって主イエスと共にいると思っています。自分の気持ちに動かされるようにして、自分は大祭司の中庭にまでついて行っていると思っているのです。ペトロにとっては、自分と主イエスを隔てているのは壁一枚だと思っています。主イエスのすぐ側にいると思っているのです。ところが聖書が伝えていることは、そういうペトロが実は、主イエスを捕らえた下役たちの間に座って、そこにすっかり溶け込んでいるようだったということです。今日の箇所は、58節で言われていた「遠く離れてイエスに従っていた」という言葉の内容の説明のようになっています。ペトロ自身は死の危険をおかしても主イエスに従っていくというつもりでいましたが、実際にはそうではなかったということが、今日の箇所では次第に明らかになっていくのです。

 では、そのきっかけは何かというと、一人の女中の言葉です。69節に「ペトロは外にいて中庭に座っていた。そこへ一人の女中が近寄って来て、『あなたもガリラヤのイエスと一緒にいた』と言った」とあります。「あなたもガリラヤのイエスと一緒にいた」と活字で印字されますと、まるでこの女中がペトロに「お前の正体は見破っているぞ」と言わんばかりに迫っているように聞こえてきます。けれども、恐らくこの時、この女中はそんなに強い思いでペトロに話したのではないと思います。女中は女性ですから、主イエスを捕らえた下役の男性たちとその場に一緒にいたはずはありません。「あなたもガリラヤのイエスと一緒にいた」という言葉は、「さっき見たぞ」という言葉ではないはずです。ではなぜこう言ったのでしょうか。ヨハネによる福音書にはもう少し詳しく書かれていて、ペトロがどうして中庭に入れたかという理由が書いてあります。ゼベダイの子ヨハネが大祭司と知り合いで、門番の女中に頼んで中に入れてもらったと書いてあります。弟子の中で最も若いヨハネが大祭司と知り合いとは考えにくく感じますが、ヨハネは父親のゼベダイが大きな漁師ですから、大祭司宅に魚を届けていて大祭司や女中と顔見知りになっているのです。ですから、ヨハネに頼まれて女中はペトロを中に入れたのですが、ふと考えて、ヨハネが主イエスの弟子であることを思い出して、ペトロも弟子ではないかと思ったのでしょう。「あなたもガリラヤのイエスと一緒にいた」という言葉は、「一緒にいた」と決めつけていたような感じを受けますが、実際には「あなたも一緒にいたのではないですか?」と尋ねるような、軽い疑問のように語られたのだろうと思います。ペトロは、最後には「そんな人は知らない」と激しく否定してしまうのですが、もしそうしなければならないほどペトロの身が危険であれば、今、主イエスを捕らえた下役たちと一緒にペトロが座っていられるはずはありません。下役たちは、さっきまでペトロが主イエスを捕らえた場にいたとは考えていない。主イエスが逮捕されたとき、ペトロは思わず剣を抜いて下役の切りかかって騒ぎを起こしていますから、そう考えますと、あの時騒ぎを起こした人がここにいると気づかいないはずはありません。それなのにペトロが下役たちと薪を囲んで座っていられるということは、最初からペトロの存在は問題にされていないということです。また、主イエスの一味だと分かったからと言って、捕らえられるわけでもないのです。
 ところが、ペトロ自身は大変恐れていました。女中に「あなたも一緒にいたのではないですか?」と聞かれて、率直に「そうです。わたしの先生のことが心配で見に来ていました」と答えても何も起こらなかったはずですが、そうではなく、その問いをはぐらかしてしまいます。70節「ペトロは皆の前でそれを打ち消して、『何のことを言っているのか、わたしには分からない』と言った」。このようにはぐらかしたことで、ペトロは安心したかというとそうではありませんでした。むしろ段々と不安が募ってしまいます。ペトロのここでの行動は、不安のあまり座っていた場所から立ち、門の方へと逃げていきます。71節「ペトロが門の方に行くと、ほかの女中が彼に目を留め、居合わせた人々に、『この人はナザレのイエスと一緒にいました』と言った」。ペトロが門の方に行ったというのは大変象徴的な行動です。ペトロ自身の思いは、自分は主イエスと一緒で主イエスに従っていると思っています。けれども、肉体は離れようとして逃げ腰になっているのです。そして71節では、女中に尋ねられているのでもありません。「この人はナザレのイエスと一緒にいました」と、ほかの女中が居合わせた人々に話しているのです。聞かれてもいないのに、ペトロはそこに割って入って、72節「『そんな人は知らない』と誓って打ち消した」とあります。ペトロは、自分についてそのように話されることが本当に嫌だったのでしょう。身の危険を感じたから逃げているのではなく、自分が主イエスの仲間だと言われることが嫌だった、それがペトロの姿です。
 ところが、打ち消すために口を開けば、ペトロはガリラヤ出身の訛りがありますから、73節では「『確かに、お前もあの連中の仲間だ。言葉遣いでそれが分かる』」と言われてしまい、「ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、『そんな人は知らない』と誓い始めた」ということになるのです。「呪いの言葉さえ口にしながら打ち消す」というのは、「もしわたしが嘘を言っているのであれば、わたしは神に呪われても良い。間違いなくわたしは、あの人を知らない」と言ってしまったということです。ペトロは自分の思いとしては主イエスに従っていきたい、付いて行っていると思っているのですが、「あなた、あの人の仲間ですね」と言われると、体が反応するといいましょうか、困ってしまって逃げてしまうのです。どうしても自分が安心安全でないと気が済まない。多分、ここで「そうです。あの人はわたしの先生です」と言っても何も起こらないのですが、それでもペトロは不安なのです。主イエスが捕らえられ十字架へと引き渡される、そういう状況の中で、主イエスと関わりがある自分ということが他者に知られることに、何か悪い状況が自分に及びそうな気がしているのです。
 自分の身が安全でなければ嫌だという自己中心、自分本位な思いですが、しかし、こういう思いというのはペトロだけに限ったことかどうかと思わされます。もしかすると私たち自身も、教会に来て礼拝している時には咎められることもなく喜んで集っていられますが、しかし家に帰り、月曜日から土曜日までの生活の中で「あなたはキリスト者ですね」と問われて、「そうです。わたしはキリスト者です」と、もしかすると状況によっては、そう言えないかもしれません。ですから、ペトロの持っている弱さは、私たちも同じように持っている弱さではないかなと思います。

 さて、ペトロが主イエスとの繋がりがどこにあると思っていたかというと、自分が主イエスに付いて行こうとする自分の気持ち、自分の心の中にあると思っていました。もしかすると私たちも、信仰とは心の事柄、気持ちの持ちようの事柄だと思うことはあるのではないでしょうか。けれども、もし信仰が心の事柄であるならば、このペトロのように、私たちの信仰もとても覚束ないところがあると言わざるを得ないと思います。誤解されてはいけませんが、ここでは、ペトロが弱い気持ちになった、それは良くない、もっと強く信じなさいと言っているのではありません。マタイによる福音書は他の福音書と書き方が違っていて、最後のところ、鶏が鳴いた後、「ペトロは激しく泣いた」と言って終わっています。他の3つの福音書も皆この出来事を記していて「ペトロは激しく泣いた」と書いてあるのですが、マタイ以外の福音書は、その後に手当の言葉が記されています。福音書によって様々ですが、甦った主イエスがペトロを特に気遣ってくださり、そしてペトロが立ち直っていく場面が記されています。けれども、マタイによる福音書にはそういう記事はなく、ペトロは泣いたままであり、そしてどこに向かっていくかというと、恐らく最後のところです。「わたしはあなたがたといつも共にいるのだから、あなたがたはわたしを信じ、わたしが教えた通りに人々を教え、洗礼を授け、すべての人をわたしの弟子にしなさい」というところへと、ペトロは招かれていくのです。

 マタイによる福音書に語られているペトロの姿は、主イエスを裏切ってしまったペトロの改心の物語ではないのです。もう二度と同じ失敗はしませんという話が続かなければ、改心の物語にはなりません。失敗したままで終わっているのです。なぜそこで終わっているのかというと、マタイによる福音書が問題にしているのは、「神さまが人間と共にあるとはどういうことなのか」ということだからです。つまりペトロは、自分の改心によって主イエスに結び付くのではないのです。そうではなく、ペトロには自分本位な弱さがあるけれど、しかし、主イエスの方では、ペトロがそんな弱さを持っていることを先刻ご承知で、けれどもそんなペトロと一緒に歩んでいてくださったのだということを、この福音書は伝えようとするのです。ペトロは、自分が裏切ってしまったことをどこで知っていくかというと、75節に「ペトロは、『鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう』と言われたイエスの言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた」とあり、そこで終わっています。ペトロが後になってよくよく考えてみて、「あの時、わたしは主イエスを裏切ってしまったんだな」と気づいたという話ではありません。どこでペトロは主イエスに背いているのか、主イエスに従っているつもりだったけれど従えていなかったことを、ペトロがどこで知るかというと、「『鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう』と言われたイエスの言葉を思い出した」時なのです。
 そしてその言葉は、過越の食事の席で主イエスが「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずく」と言われた時、ペトロが、「たとえ、みんながあなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません」と言った時に、主イエスが「はっきり言っておく。あなたは今夜、鶏が鳴く前に、三度わたしのことを知らないと言うだろう」とおっしゃっておられました。ですから、ペトロがこのことに気づくのは鶏が3度鳴いた時ですが、主イエスはもっとずっと前に、ペトロが裏切る弱さを持っている、どうしても自分中心で生きてしまう、そういう惨めさを持っている、どんなに主イエスを愛し従おうとしても、抜きがたくペトロの体の中に自分中心に生きてしまうところがあるということをご存知で、しかし主イエスは何故そんなことをするのかと恨んだりなさらず、「いいかペトロ、三度わたしのことを知らないと言うよ。けれども、そのあなたのためにわたしは十字架にかかるし、復活して、あなたに出会ってあげるのだよ」と言ってくださっている、そういう主イエスがおられるのです。「本当に残念だけれど、あなたはわたしを裏切る弱さを持っている。しかしわたしは、あなたが、その弱さのために神さまに捨てられて滅びないように、身代わりに十字架にかかる。本当に簡単にあなたはわたしのことを知らないと言うけれど、わたしはあなたのために十字架にかかる。そして、あなたがわたしを知らないと言うために孤独になっていってしまう、その呪いをわたしの側に引き受けて、わたしが孤独に死ぬから、あなたは、わたしが共にいるという中を生きて行きなさい」と言ってくださって、主イエスは十字架に向かって行かれるのです。

 他の福音書では、ペトロが復活した主イエスに声をかけていただいたり、出会っていただいたりして、もう一度気持ちを整えられて主イエスの弟子として生きていくという姿が描かれていますが、マタイ福音書では、それが「大伝道命令に従って歩んでいく」という形で語られるのです。
 「そんな人は知らない」と言ってしまうペトロは、私たち一人一人の姿でもあると、わたしは思います。私たちも、自分に余裕があれば周りの人に暖かくできるし周りの人のことを考えることができますが、余裕がなくなると自分中心に考えてしまう弱さを持っています。周りの人に対して冷淡で無情だと思う自分に出会って、自分自身にがっかりしてしまうということがあるかもしれません。けれども、私たちがそうであることを知って、主イエスが十字架に向かって行ってくださったという事実は変わることがないのです。「あなたは、三度わたしのことを知らないと言う。けれども、わたしはそのあなたのために十字架に向かっていく」、主イエスがそういうお方としてわたしたちに伴っていてくださる、そこに実は、マタイ福音書が伝えている「インマヌエル、主共にいます」という事柄があるということを覚えたいと思います。私たちは、自分の方から主イエスを信じ従っていこうと思っていても従えない弱さを持っていることを思います。けれども、そういう私たちと共に主イエスが歩んでくださろうとしている。「あなたは決して孤独にはならないよ。どんな時にも、わたしはあなたと歩む」と言ってくださる方がおられる、そのことに感謝して、ここから歩みたいと願うのです。

 ペトロは、「主イエスが共にいてくださる」ことにどこで気づいたでしょうか。「あなたは今夜、鶏が鳴く前に、三度わたしのことを知らないと言うだろう」という主イエスの言葉を思い出して、ペトロは泣いています。
 私たちも、主イエスが私たちのことをご存知で、私たちにかけてくださる御言葉を通して、「本当に主イエスは共にいてくださる」ということを知らされて生きていくのだと思います。私たちは主イエスの御言葉に照らされながら、繰り返し繰り返し、自分がどんなものであるかということを、十字架にかかった主イエスの御言葉に照らされる中でつくづくと思わされ、同時に、「わたしは決して、惨めな者として打ち捨てられて一人で生きているのではない」ということを知らされて生きていることを覚えたいと思います。
 いつも主イエスが共に歩んでくださる、そのような生活を、ここからもう一度新たに歩んでいきたいと願います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ