2019年2月 |
||||||
2月3日 | 2月10日 | 2月24日 | ||||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
羊飼いの打倒と躓き | 2019年2月第4主日礼拝 2月24日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マタイによる福音書 第26章31〜35節 | |
<31節>そのとき、イエスは弟子たちに言われた。「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずく。『わたしは羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散ってしまう』/と書いてあるからだ。<32節>しかし、わたしは復活した後、あなたがたより先にガリラヤへ行く。」<33節>するとペトロが、「たとえ、みんながあなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません」と言った。<34節>イエスは言われた。「はっきり言っておく。あなたは今夜、鶏が鳴く前に、三度わたしのことを知らないと言うだろう。」<35節>ペトロは、「たとえ、御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません」と言った。弟子たちも皆、同じように言った。 |
|
ただいま、マタイによる福音書第26章の31節から35節までをご一緒にお聞きしました。31節に「そのとき、イエスは弟子たちに言われた。『今夜、あなたがたは皆わたしにつまずく。「わたしは羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散ってしまう」と書いてあるからだ』」とあります。 主イエスとの交わりがあるからこそつまずく、このつまずきとは、はっきりと言うならば、主イエスがお架かりになる十字架へのつまずきです。弟子たちに先立って、主イエスはまっすぐに十字架に向かって行かれます。今、エルサレムにおられますが、間もなく捕らえられ、次の朝早くには十字架に上げられてしまう、そういう時です。どんな人であっても、こんなことにはとても付いて行けそうにはありません。次々と矢継ぎ早に事が起こり、気がつけば主イエスが十字架に架けられてしまう、弟子たちが付いて行くのはとても無理なことです。ですから主イエスは「あなたがたはわたしにつまずく。付いて来られなくなるのだ」と言われるのです。 主イエスは、弟子たちがそうであることを承知しておられます。それで、今から起こることを教え、またなぜ弟子たちがつまずいて従えなくなるのかを教えられました。それは、「旧約聖書のゼカリヤ書に書かれていることが、まさにここで起きるからだ」という教え方をなさるのです。31節で主イエスは「『わたしは羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散ってしまう』と書いてあるからだ」と言われました。「聖書にこう書いてある。だからあなたがたはつまずくのだ」、突然主イエスがこうおっしゃっても、私たちはこの旧約聖書の言葉をすぐに思い浮かべることはできないでしょう。ちょっとびっくりするような言葉です。ゼカリヤ書13章7節の言葉です。「剣よ、起きよ、わたしの羊飼いに立ち向かえ。わたしの同僚であった男に立ち向かえと、万軍の主は言われる。羊飼いを撃て、羊の群れは散らされるがよい。わたしは、また手を返して小さいものを撃つ」。主イエスが引用なさったのは、この箇所の言葉です。この中の「わたし」は、「万軍の主、神ご自身」です。そして、「わたしの羊飼い、わたしの同僚であった男」と言われているのは、「神がご自分の民のためにお立てになった王、イスラエルの王」のことです。「羊の群れ、小さい者」は、「神の民イスラエルに属する一人一人」のことです。つまりここで言われていることは、神がせっかくイスラエルの民のために王をお立てになったのに、その王を神自らが打ち倒し、死に追いやるということが言われているのです。羊飼いが打ち倒されれば、羊たちはちりじりになる他ありません。守ってくれる羊飼いがいなくなれば、羊たちは自分たちだけで群れを守って一つでいることはできなくなるからです。 主イエスはこれまで、何度も弟子たちに、「今、私たちはエルサレムに向かっている。そこでわたしは敵に捕らえられ侮辱され遂には命を取られてしまう。けれども三日目に復活するのだよ」と繰り返し教えておられました。弟子たちは、その時にはその言葉を理解できませんし、受け止めようとしませんでした。けれども、その主イエスの言葉はどこかに残っているはずです。ほんの1時間か30分後には捕らえられる、そういう時に主イエスは、一番最後の弟子たちとの語らいの中で、「わたしは捕らえられ殺されてしまうけれども、しかしあなたがたはガリラヤへ行くのだ。そしてそこに新しい始まりがある」と、弟子たちの将来に繋がる大切なことをおっしゃいました。今日私たちが聞いた言葉、「しかし、わたしは復活した後、あなたがたより先にガリラヤへ行く」、この言葉があったからこそ、弟子たちは、主イエスの十字架と復活の後にガリラヤに集まることができたのです。そして、もう一度主イエスの弟子の群れとして歩み出すことができるようになるのです。ですから、この言葉はとても重大な言葉です。 さて、この日主イエスはこのように弟子たちに教えられたのですが、弟子たちの方は主イエスが伝えようとした重大な事柄をさほど大きく受け止めなかったようです。主イエスのおっしゃったことにではなく、別のことに注意を向けてしまいます。それは、主イエスが「あなたたちは皆、わたしにつまずく」とおっしゃったことです。まるでアレルギー体質の人がアレルゲンに触れてしまった時のように、弟子たちは激昂し、主イエスに向かって話しています。33節、まずペトロが口火を切りました。「するとペトロが、『たとえ、みんながあなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません』と言った」。主イエスが「あなたはつまずく」とおっしゃったことに、ペトロは反発しました。「わたしがつまずくはずはないではないですか!」、こう言ったこと自体、ペトロが素直に主イエスの言葉を受け止めていないのです。つまり、ペトロはこの時、主イエスの言葉につまずいています。つまずきながら、しかし「決してつまずきません」と言っている、どこか滑稽です。 私たちにもこのようなことがあるのでないでしょうか。聖書の言葉を聞く時、不可解で受け止められないと、反発を感じることがあるかもしれません。でもそれは、私たちが主イエスとの交わりの中に置かれて神の言葉を聞いているから起こっているのです。神の言葉を聞くことがなければ、私たちは、反発もできません。ですから、「わたしにつまずく」ということは「主イエスの言葉につまずく」ということです。そして主イエスがこの日、ゼカリヤ書を引用しながら教えられたこと、それは、「人間にとっては不可解なことを神さまがなさることがあって、人間はそこでつまずくけれども、神さまは人にとってつまずきとなる出来事を通しても、ご自分のご計画を実現していかれるのだ」ということです。ゼカリヤ書に言われているのは、そういうことです。神が羊の群れを大事に考えているのなら、なぜ羊飼いを倒すのか、倒さなくてもよいではないかと羊たちは考えます。自分たちがどんなに危険な目に遇うかと言って怒ったりします。しかしそれは、羊である一人一人が本当に神との交わりの中に置かれる、そのために行われるのです。神がそう行うと言われる。けれども羊たちはそうは受け止められずに、自分たちの思った通りの救われ方で救われたいと思うのです。しかも「決してつまずかない」と言い張っていますが、主のおっしゃる通り、既につまずいているのです。 主イエスは、弟子たちがそのようにいきり立ったところで、もうそれ以上の議論をしておられません。今日の箇所は、35節にように、弟子たちが主イエスに向かって反発する言葉で終わっています。形の上では物別れです。けれども主イエスは、そういう弟子たちに向かって、「覚えておきなさい。わたしは復活したら、あなたがたより先にガリラヤに行くから、そこで会えるよ」とおっしゃって、そして十字架に向かって歩んでいかれるのです。この十字架に向かって行かれる主イエスのお姿こそが、羊たちを導いていく羊飼いの姿なのです。羊たちは、羊飼いが「こっちだよ」と言って先に行っている方に向かって付いて行きます。「あなたたちはわたしにつまずくけれど、でも、あなたたちが来るのはここだよ」と言って「ガリラヤ」という地名をおっしゃるのです。 私たちも、今日、肉体がガリラヤに行くわけではありませんが、そういう主イエスの招きの中に置かれ、主イエスとの交わりを生きるようにされています。私たちの弱さやつまずき、私たちの悟りのなさや頑なさ、そういうものすべてを用いて、主イエスが、いよいよ弱く頑なな私たちと一緒に歩んでくださるお方なのだということを味わいつつ、生きる者とされたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |