聖書のみことば
2019年11月
  11月3日 11月10日 11月17日 11月24日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

11月24日主日礼拝音声

 神の言葉は繋がれず
2019年11月第4主日礼拝 11月24日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)
聖書/使徒言行録 第10章1〜23節

10章<1節>さて、カイサリアにコルネリウスという人がいた。「イタリア隊」と呼ばれる部隊の百人隊長で、<2節>信仰心あつく、一家そろって神を畏れ、民に多くの施しをし、絶えず神に祈っていた。<3節>ある日の午後三時ごろ、コルネリウスは、神の天使が入って来て「コルネリウス」と呼びかけるのを、幻ではっきりと見た。<4節>彼は天使を見つめていたが、怖くなって、「主よ、何でしょうか」と言った。すると、天使は言った。「あなたの祈りと施しは、神の前に届き、覚えられた。<5節>今、ヤッファへ人を送って、ペトロと呼ばれるシモンを招きなさい。<6節>その人は、皮なめし職人シモンという人の客になっている。シモンの家は海岸にある。」<7節>天使がこう話して立ち去ると、コルネリウスは二人の召し使いと、側近の部下で信仰心のあつい一人の兵士とを呼び、<8節>すべてのことを話してヤッファに送った。<9節>翌日、この三人が旅をしてヤッファの町に近づいたころ、ペトロは祈るため屋上に上がった。昼の十二時ごろである。<10節>彼は空腹を覚え、何か食べたいと思った。人々が食事の準備をしているうちに、ペトロは我を忘れたようになり、<11節>天が開き、大きな布のような入れ物が、四隅でつるされて、地上に下りて来るのを見た。<12節>その中には、あらゆる獣、地を這うもの、空の鳥が入っていた。<13節>そして、「ペトロよ、身を起こし、屠って食べなさい」と言う声がした。<14節>しかし、ペトロは言った。「主よ、とんでもないことです。清くない物、汚れた物は何一つ食べたことがありません。」<15節>すると、また声が聞こえてきた。「神が清めた物を、清くないなどと、あなたは言ってはならない。」<16節>こういうことが三度あり、その入れ物は急に天に引き上げられた。<17節>ペトロが、今見た幻はいったい何だろうかと、ひとりで思案に暮れていると、コルネリウスから差し向けられた人々が、シモンの家を探し当てて門口に立ち、<18節>声をかけて、「ペトロと呼ばれるシモンという方が、ここに泊まっておられますか」と尋ねた。<19節>ペトロがなおも幻について考え込んでいると、“霊”がこう言った。「三人の者があなたを探しに来ている。<20節>立って下に行き、ためらわないで一緒に出発しなさい。わたしがあの者たちをよこしたのだ。<21節>ペトロは、その人々のところへ降りて行って、「あなたがたが探しているのは、このわたしです。どうして、ここへ来られたのですか」と言った。<22節>すると、彼らは言った。「百人隊長のコルネリウスは、正しい人で神を畏れ、すべてのユダヤ人に評判の良い人ですが、あなたを家に招いて話を聞くようにと、聖なる天使からお告げを受けたのです。」<23節>それで、ペトロはその人たちを迎え入れ、泊まらせた。翌日、ペトロはそこをたち、彼らと出かけた。ヤッファの兄弟も何人か一緒に行った。

 ただいま、使徒言行録10章1節から23節までをご一緒にお聞きしました。1節2節に「さて、カイサリアにコルネリウスという人がいた。『イタリア隊』と呼ばれる部隊の百人隊長で、信仰心あつく、一家そろって神を畏れ、民に多くの施しをし、絶えず神に祈っていた」とあります。カイサリアという地名が出てきますが、カイサリアは当時、地中海に向かって開いていた大きな港町で、ユダヤの玄関に当たるような場所でした。ローマ帝国にとっても交通の要所で大切な拠点でしたから、この町には、ローマの守備隊が置かれていました。コルネリウスは、守備隊の隊長の一人でした。「イタリア隊」とありますから、イタリア人によって編成されていた部隊だと分かります。
 そうしますと、コルネリウスもイタリア人ということになりますから、この人は生粋のローマ軍人だったということになると思います。ローマの軍隊はこのころ、征服された民族からたくさんの兵隊を募って外人部隊も多くあったのですが、その中にあってコルネリウスの部隊はイタリア隊で精鋭部隊だったでしょうし、手強い敵には真っ先に向かっていくような立場にあった部隊だったと思われます。

 軍人は戦いになれば命のやりとりが出てくる職業ですから、命のことを思い縁起をかつぐ人たちや、ご利益によって守ってもらいたいと考える人も多くいたと思います。
 ところが、そのような軍隊の中にあって、コルネリウスには他の人たちと違うところがありました。偶像の神々を拝んでご利益を求めるのではなく、本当の神を求め続けるという志の正しい人でした。そして彼は、よりによって、自分たちが占領し支配しているユダヤ人の神こそが本当の神だと信じるようになっていました。2節に言われていることは、そのようなコルネリウスの横顔です。「信仰心あつく、一家そろって神を畏れ、民に多くの施しをし、絶えず神に祈っていた」。コルネリウスは、ただお一人だけの神に信頼し、その神のゆえに多くの施しをし祈りを捧げていました。ですから、ローマの軍人としてはとても珍しいあり様でした。
 そのコルネリウスに聖霊が働きかけました。3節から6節に「ある日の午後三時ごろ、コルネリウスは、神の天使が入って来て『コルネリウス』と呼びかけるのを、幻ではっきりと見た。彼は天使を見つめていたが、怖くなって、『主よ、何でしょうか』と言った。すると、天使は言った。『あなたの祈りと施しは、神の前に届き、覚えられた。今、ヤッファへ人を送って、ペトロと呼ばれるシモンを招きなさい。その人は、皮なめし職人シモンという人の客になっている。シモンの家は海岸にある』」とあります。午後3時というのは、ユダヤでは祈りを捧げる時間です。祈ろうとしていたコルネリウスに天使が現れて、カイサリアから50キロほど離れたヤッファの町からシモンという人を招くようにと呼びかけました。この呼びかけに、コルネリウスはまさに軍人らしく、すぐに従います。7節8節に「天使がこう話して立ち去ると、コルネリウスは二人の召し使いと、側近の部下で信仰心のあつい一人の兵士とを呼び、すべてのことを話してヤッファに送った」とあります。コルネリウスは誠に軍人らしく、神の言葉を素直に受け取り従いました。

 ところで、もう一方の当事者だったペトロはどうだったでしょうか。ペトロはもちろん、カイサリアから自分を招こうと使いが向かっているとは知りません。しかしペトロも祈っていたのだと言われています。9節に「翌日、この三人が旅をしてヤッファの町に近づいたころ、ペトロは祈るため屋上に上がった。昼の十二時ごろである」とあります。屋上とは、屋根の上という意味です。ペトロが居候していたのは、皮なめし職人シモンの家ですから家はあまり広くなく、職場も兼ねていたのでしょう。家の中では一日中シモンが仕事をしている。祈るためには静かな場所を得たい。ペトロはそう願って、平らな屋根の上に登らざるを得なくなったのです。
 「昼の12時ころ」と言われていますが、当時のユダヤの風習では、正午は祈りの時間ではありませんでした。ですから、この時のペトロのお祈りは、定められた時の祈りではなく、任意の祈りでした。ペトロは一体何を祈ろうと思ったのでしょうか。はっきり書かれていませんけれど、少し前からのことを考えてみますと、ペトロはリダでアイネアを癒したり、あるいはヤッファでタビタが生き返らされるということがあって、周りの人たちはペトロがしたことだと思っていましたが、もちろん、ペトロが自分の能力でそんなことができたわけではないのです。ですから、ペトロはどうしてこんなことが自分の身に起こったのか、神と主イエスのなさりようを尋ねてみたくなったのかもしれません。本当に不思議なことが起こったと周りの人は思いましたが、それはペトロ自身にとってもそうだったのです。
 思い返してみますと、タビタが多くの人たちからその死を悲しまれているのを見て、ペトロが「主イエスはきっとタビタをもう一度、この地上に呼び返そうとしておられるのではないか」と感じたのは事実でした。そのために、かつて主イエスが一人の少女を生き返らせた時のことを思い出しながら同じように行ってみたところ、タビタが生き返ったのでした。ペトロにしてみれば、願ったことは確かですが、本当にそんなことが起こったことは驚くべきことだったに違いありません。どうして神があのような思いを自分に与えられたのか、そのことを、祈りのうちにお尋ねしようとしていたのかもしれません。

 ところが、そのように祈ろうとして屋根に登ったペトロは、いざ祈ろうとしたところ、お腹が空いているということに気づきました。神の御心を尋ね考えたいと思っていたのに、いざ祈ろうとすると、すぐに気持ちが横に逸れていってしまう、そういうペトロがいます。
 けれども、こういうことは私たちも時々経験するのではないでしょうか。祈ろうとしているのに、いろいろなことが気になり、祈りが進まず、なかなか神に向かえない。また祈ろうとするけれど、いろいろなことが気になってしまうということは、私たちにもあることだと思います。ペトロは祈ろうとして、空腹を覚えました。
 ところが、それをきっかけにして一つの幻を見ることになりました。10節からです。「彼は空腹を覚え、何か食べたいと思った。人々が食事の準備をしているうちに、ペトロは我を忘れたようになり、天が開き、大きな布のような入れ物が、四隅でつるされて、地上に下りて来るのを見た。その中には、あらゆる獣、地を這うもの、空の鳥が入っていた。そして、『ペトロよ、身を起こし、屠って食べなさい』と言う声がした。しかし、ペトロは言った。『主よ、とんでもないことです。清くない物、汚れた物は何一つ食べたことがありません。』すると、また声が聞こえてきた。『神が清めた物を、清くないなどと、あなたは言ってはならない。』こういうことが三度あり、その入れ物は急に天に引き上げられた」。天から大きなシーツのようなものが四隅を吊るされたような状態で降りてきたのだろうと思います。中を見ると様々な生き物がうごめいていました。好ましく思えるものだけではなく、ユダヤ人にとっては忌まわしく思われるもの、嫌悪感を催すものもそこには入っていました。それを取って食べるようにとペトロは勧められますが、「そんなことはできない」と、大きく被りを振りました。これらを食べることを断固拒否しました。三度、同じようなことが繰り返されて、三度目に拒んだときに、コルネリウスからの使いの者が玄関の戸をノックしていたのでした。
 コルネリウスからの使いが、たった今幻を見ていたペトロと面会し、主人コルネリウスから教えられた口上をペトロに語ったことでしょう。3人の僕たちは、自分たちと連れ立ってペトロが直ちにヤッファを立ち、カイサリアに来てくれるように頼みました。
 ところが、ペトロの方はすぐには出かけようとしませんでした。半日ほどの猶予をもらって一晩を過ごしたと語られています。コルネリウスは軍人で、言われれば即座に行動しましたが、ペトロは違います。命令一下即座に行動するということにはなりませんでした。同じ神の働きのもとにありながら、人の動き方とは様々だと思います。神のご命令なのだからすぐに、と思う人もいれば、よく考えてからでなければ動けないという人もいます。ペトロは、コルネリウスの招きに応じて良いかどうか、思案する必要がありました。夜の間、ペトロは一体何を思い巡らしたでしょうか。3人の使者が来る直前に見ていた幻のことを思わないわけにはいかなかったと思います。
 幻の中で、神はペトロに向かって、「世界は清められた清いものだ。それをあなたが清くないなどと言ってはならない」と教えてくださいました。ペトロが幻で見せられた大きな布の中には、ペトロ自身とすれば嫌悪するような生き物も入っていました。それはまさに、世界の縮図のようなものなのです。

 私たちも経験することでしょう。私たちの生活しているこの世界には、好ましく見えること、麗しいことだけがあるのではありません。いかにも汚らわしく思えることや堕落したこと、あるいは、神など全く関係ないという中で営まれている生活がたくさんあります。ところが、そうした全てのものを神は一緒くたにして「これは清いものである」とおっしゃり、受け入れてくださるのです。しかしどうしてでしょうか。
 この世にはあってはいけないこと、悪いこと、決して通用させてはならないことがあるのではないかと、私たちは思います。しかし神は、そういうことがたとえあったとしても、この世界は既に清いのだとおっしゃるのです。
 どうしてそんな言葉を神がかけてくださるのでしょうか。それは十字架のためなのです。主イエスが十字架にお架かりになり、この世界の人間の全ての罪をご自身の側に引き受けて、ご自身を身代わりとして差し出してくださり、十字架の上で苦しみ、命を取られるという出来事がありました。主イエスが全ての罪を贖う身代わりとして、その身を差し出してくださったのです。ですから、十字架の上で主イエスの血潮が流され、命が取られて、この世の罪の清算がついたからには、この世界は既に清められた清いものとなっているのです。
 幻の中で、声はペトロに語りかけていました。「神が清めた物を、清くないなどと、あなたは言ってはならない」。「ここにあるものは、神さまが清めてくださったものなのだ」と声は言いました。決してこれは最初から清いものだと言っているのではありません。「神さまが清められたのだから、これは清い。そうであるのに、あなたは依然として『清くない』などと言ってはならない」という声がペトロに語りかけているのです。主イエスが十字架にお架かりになり、私たち人間の全ての罪と破れをご自身の側に引き取ってくださった。そして十字架の上で、主イエスが苦しみ、死んでくださった。そのことによって、私たちが追求されるべき様々な罪の責任が既に清算されているのです。主イエス・キリストのゆえに、この世界は全て清められています。神が清められたものを清くないなどと言ってはならないのです。

 ペトロは、夜の間に、そういう理解へと導かれました。そしてこれはペトロにとって、誠に新しい気づきでした。この時まで、ペトロは、もちろん主イエスの十字架によって罪が赦され清められることを知ってはいましたし、信じていました。けれども、それは自分たちのためのことだと思っていました。
 かつてのペトロは、地上を歩んでおられた主イエスに「たとえ十字架にかかって死ななければならなくなったとしても、わたしは決してあなたを知らないなどと申しません」と、大見得を切って言いました。それはペトロの思いとすれば嘘ではなく、本当の思いでした。けれども、そのペトロの思い、志は、現実を前にしてあえなく潰えました。主イエスが敵に捕らえられた時、ペトロも他の弟子も皆、主イエスを見限って逃げ散りました。そして、弟子たちが皆逃げ散ってしまったために、主イエスはただ一人捕らえられ、十字架上で苦しみの中で処刑されていくのです。十字架上で、主イエスが一人で亡くなったのは、ペトロたち弟子が、従いますと言っておきながら従わなかったことも理由の一つです。弟子たちの裏切りのため、主イエスは最終的には、強盗の間に挟まれて、犯罪者の一人として処刑されていきます。ただし、主イエスの頭上には「ユダヤ人の王」という捨て札が打ち付けられていました。全ての神の民の王として、主イエスは亡くなって行かれました。

 ペトロは、そういう主イエスの死の出来事を遠くから見て、それが実は「わたしのための出来事だった」と、後から気付かされます。主イエスが復活なさり、ペトロのもとを訪ねてくださった時です。その時にペトロは、自分たちが本当に不甲斐なく主イエスを見捨ててしまったと、一生自分のことを責め続けなければならないと思っていたのですが、主イエスが甦りペトロの前に現れてくださり、「ペトロよ、おまえはわたしを愛しているか」と尋ねてくださり、ペトロの思いを確認してくださるのです。主イエスを3度知らないと言ったペトロに対して、3度、「おまえはわたしを愛しているだろう」と尋ねてくださいます。それでペトロは気付かされます。自分は主イエスを拒んでしまった、どうしようも無い弱さを抱えた惨めさの中で生きていくより他ないと思っていたけれど、主イエスが尋ねてくださると「わたしは主イエスを本当に愛している」ことに気づかされ、主イエスの弟子として「わたしの羊を飼いなさい」という働きに立てられていくのです。
 ペトロは、そういう出来事を通して、「主イエスの十字架はわたしのためのことだった」と身に染みて分かっているのです。主イエスの十字架によって自分の惨めさを気づかされたけれど、しかし同時に主イエスが血を流してくださったことによって、赦され、もう一度清らかなものとして生きて良いと知らされて生活しています。ただしそれは、自分の犯した過ち、罪について、主イエスが赦してくださったという理解です。主イエスの罪の清めというものがどんなに広い範囲なのか、そのことにはまだ思いが至っていませんでした。

 ペトロはそのように歩んで来たのですが、この日示された幻によって、今やはっきりと知るようになりました。すなわち、主イエスが十字架によって罪を清められた人たちは、ただペトロだけ、弟子だけではなく、もっとずっと広い範囲に及ぶものでした。「神が清めた物を、清くないなどと、あなたは言ってはならない」。主イエスの十字架による清めとは、この世界、この宇宙全体に及んでいくものなのです。
 ですから、主イエスの十字架は、信じる人のためだけの十字架ではありません。この世界には、信じない人も、他の宗教の人も、あるいはキリスト教に反発して牙を剥いてくる人もいるかもしれません。しかし、そういう人たちのためにも、主イエスが十字架に架かってくださったのであれば、この世界は既に清いのだと、ペトロはこの日示されました。新しい理解へと、ペトロは導かれました。

 そして朝になった時、ペトロはもうためらいませんでした。コルネリウスから遣わされた使いの者と連れ立って、カイサリアへと向かって行きます。コルネリウスの家に着くと、ペトロはまず、自分が幻を見せられたことから話を始めます。「神は本当に人を分け隔てなさらない。どんな人間も神さまの保護と支えの元に生きて良いのだと気づかされたので、ここに来ました」と言って、コルネリウスとの会話を始めます。

 神は、そういう幻をペトロにだけお示しになるのではなく、私たちにもお示しくださいます。私たちは、自分が主イエスの十字架によって罪を赦され、清められ、新しい生活を始めることをとても喜び生きていますが、それはただ、自分だけの話ではないと、私たちは今日、聖書から聞かされています。主イエスの十字架による新しい命の光は、わたしだけに注がれているのではなく、初めてこの話を聞く人の上にもその光が差し込んでいますし、あるいはまだこの話を知らない人の上にも差し込んでいく、そういうものなのです。
 私たちは、このことを知らされているからには、一人一人が、「主イエスの十字架によって私たちは清められている。たとえ地上の生活において難しい問題を抱えていたり、自分自身がままならないと思っていても、そういう人も含めて全ての人が、神から喜ばれた命を生きることができる」、そのことを伝えるために、私たちは聖書の言葉を聞かされ、信仰を持たされているのです。
 神の言葉は決して、私たちにだけ語りかけられているものではありません。世界中に向かって語りかけられています。聖書が語っているのは、全ての人に向かって、「あなたの人生も、あなたの生活も、その全てが主イエス・キリストの十字架と復活によって清められています」というメッセージです。そしてそれは、ただ言葉だけ、なんの根拠のない上滑りする言葉だけが語られるのではありません。「私たち一人一人がどんな生活をしていても、その命が神から喜ばれるものだ、喜ばれるものとして生きてよいのだ」と伝える時に、私たちの背後には、主イエスの十字架と復活の出来事が事実としてあるのです。

 主イエスが、わたしのためにも十字架に架かってくださり、復活して私たちのもとを訪れて、「あなたはわたしを信じて生きてよいのだよ」と呼びかけられたからこそ、ここにいる私たちはキリスト者となっています。キリスト者となっている人は、一人の例外もなく、そうであるはずです。主イエスから呼びかけられもしないのに、自分で悟りを開いたなどというキリスト者はいません。そうではなく、復活した主イエスが私たちに「わたしはあなたと共にいる。あなたは今日ここで、神さまに喜ばれた者として生きてよい」と呼びかけられていることを信じて、キリスト者となっています。

 主イエスが既に十字架にお架かりになり、復活して私たちを招いてくださったからこそ、私たちはキリスト者とされています。そして、主イエスの御業の光は、この世界中に差し出していくものなのです。私たちは、そのことを聖書から聞かされています。
 主イエスに伴われ、新しくされる、本当に幸いな生活が、このわたしだけのものではなく、全ての人のものとして与えられているのだということを信じて、その喜びを味わいながら、福音をさらに隣の人へと手渡す働きへと送り出されたいと願います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ