聖書のみことば
2017年11月
  11月5日 11月12日 11月19日 11月26日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

11月26日主日礼拝音声

 四千人の給食
2017年11月第4主日礼拝 2017年11月26日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/マタイによる福音書 第15章29節〜39節

13章<29節>イエスはそこを去って、ガリラヤ湖のほとりに行かれた。そして、山に登って座っておられた。<30節>大勢の群衆が、足の不自由な人、目の見えない人、体の不自由な人、口の利けない人、その他多くの病人を連れて来て、イエスの足もとに横たえたので、イエスはこれらの人々をいやされた。<31節>群衆は、口の利けない人が話すようになり、体の不自由な人が治り、足の不自由な人が歩き、目の見えない人が見えるようになったのを見て驚き、イスラエルの神を賛美した。<32節>イエスは弟子たちを呼び寄せて言われた。「群衆がかわいそうだ。もう三日もわたしと一緒にいるのに、食べ物がない。空腹のままで解散させたくはない。途中で疲れきってしまうかもしれない。」<33節>弟子たちは言った。「この人里離れた所で、これほど大勢の人に十分食べさせるほどのパンが、どこから手に入るでしょうか。」<34節>イエスが「パンは幾つあるか」と言われると、弟子たちは、「七つあります。それに、小さい魚が少しばかり」と答えた。<35節>そこで、イエスは地面に座るように群衆に命じ、<36節>七つのパンと魚を取り、感謝の祈りを唱えてこれを裂き、弟子たちにお渡しになった。弟子たちは群衆に配った。<37節>人々は皆、食べて満腹した。残ったパンの屑を集めると、七つの籠いっぱいになった。<38節>食べた人は、女と子供を別にして、男が四千人であった。<39節>イエスは群衆を解散させ、舟に乗ってマガダン地方に行かれた。

 ただ今、マタイによる福音書15章29節から39節までをご一緒にお聞きしました。聖書が朗読されている間、特に後半の部分を聞いていて、「この話は聞いたことがある」とお感じなった方がいるかもしれません。今日の箇所と非常に似通った記事、すなわち、主イエスがわずかなパンとわずかな魚で大勢の人を養ってくださったという記事が、今日の少し前の14章13節から21節にも記されていました。10月8日の礼拝でその箇所をお聞きしましたので、何となく聞き覚えのある話だと思われても無理はありません。10月に聞いた記事では、女性と子供を別にして、主イエスに養ってもらったのは5000人ほどだったとありました。それに対して今日の記事では、「女と子供を別にして、男が四千人であった」と言われています。
 5000人、4000人と人数は違っていますが、しかし、そこに起こっている出来事、語られていることは、大変よく似通っているという印象を受けるのです。とてもよく似ていますから、教会では昔から、この記事は2つの同じ出来事のバリエーションではないかと考える人たちも大勢いました。伝言ゲームのように、もともと同じ話がいくつかのチームに別れて伝言して行くと、いつの間にか少しずつ違った話になって伝わってしまう。それと同じように、主イエスの給食の話も伝わって行く過程で2種類の話になったのだと考えるのです。けれども別の人たちは、少し似ているけれども、主イエスが2度、人々に食物をお与えになる出来事があったのだろうと考えます。

 しかし、そのようなことを考える前提として、一つだけ確認しておきたいことがあります。それは、そもそも福音書に書かれている記事とは、どういう性格のものかということです。一般的には、福音書に書かれていることは主イエスの伝記や思い出のようなものだと受け止められています。けれども厳密に言いますと、それは違います。4つの福音書に述べられている事柄は、備忘録や思い出、メモのようなものではなく、もともとこれは説教のようなものだと考えた方が良いのです。つまり、「私たちのためにお出でになった主イエスとは、こういうお方です」と宣べ伝えようとする、宣べ伝えの言葉です。
 福音書はその一つ一つがどれも、主イエスが天に上げられてから40年、あるいは70年近くなってから書かれたかもしれないと言われています。主イエスの十字架と復活の出来事から、早いものでも40年経っている、そのような時間の経過の後に書き留められているのです。ですから、これは昨日起こったことを忘れないように書き留めておくというような性格のものではないのです。
 そして、福音書を読む際には、歴史的な出来事が決定的に大事なのかと言えば、そうでもないのです。史実という点から言いますと、福音書の記者たちは、元々あったことを大胆に書き換えているということが少なくありません。福音書の記者たちが何よりも大切にしていることは、主イエスがどのようだったかというよりも、主イエスについて伝えなければならないと思った事柄を何とかして正しく伝えなければならないと考えているのです。もちろん時には、史実にもそれなりの意味がありますが、しかしまた時には、史実は一切蒸発しているという場合もあります。そういう場合、物語としてどのように書かれるのか。ノートには薄く罫線が引かれていますが、史実というのはその罫線のようなもので、罫線に沿うように福音書の説教が黒くはっきりと書き記されているようなことになります。そして、この給食の記事はまさに、そういう記事なのです。
 主イエスが大勢の群衆を養ってくださったという話は、4つの福音書に6回出てきます。6回のうちの4回は主イエスが5000人を養ったという記事で、4つの福音書の全てに一度ずつ現れます。そして、残り2回が4000人を養ったという記事で、マタイ福音書とマルコ福音書にだけ現れます。つまり、マタイとマルコには、5000人の給食と4000人の給食の記事が重なっているのです。主イエスは一体、この食事の出来事を通して何をお伝えになったのでしょうか。「神がこの世界に生きている私たちを、神ご自身にしっかりと結びつけようとしてくださっている。神との関係を和らがせようとなさっている」ということを、主イエスが心を込めて教えてくださった、そういう出来事なのです。そしてこのように、「主イエスが弟子たちに、神の慈しみと配慮について教えてくださった」ことが、教会の人たちの心に深く残って、やがて最初の教会の人たちに語り伝えられていったということなのです。

 マタイによる福音書には、5000人の記事、4000人の記事と2つあるのですが、特に今日の4000人の記事を理解するためには、ここに出てくる数字に注目することが良いと思います。今日の箇所には色々な数字が出て来ます。そしてそれは、気まぐれな偶然な数字ということではなく、特にこの記事の場合には、数の中に伝えたい事柄が意図されていると言って良いと思います。例えば、他の箇所では5000人だったのに、ここでは4000人となっていることも、単に千人数え間違えたということではなく、4000に意味があるのです。
 初代教会では、数が意味を持つと受け止められていました。例えば、7は神からご覧になった完全数(満数)です。聖書では、天の数は3、地の数は4、足すと7で、天地全体を表すと考えられました。3×4は12で、これも満数です。今日の記事では、パンが7つあって、それを主イエスが分け与えてくださったと言われています。誰に対して分けられるのかというと、そこに集まっていた4000人の群衆に対してです。4はこの地上、全世界を表していて、4000は4×1000ですが、1000は限りなくたくさんという意味で、この箇所での1000は、無限ということを表していると思います。
 1000という数字がどのように聖書に使われているかというと、例えば、旧約聖書の詩編90編4節には、「千年といえども御目には 昨日が今日へと移る夜の一時にすぎません」と出てきます。ここで1000年は、人間にはどんなに長いと思われる時間であっても、神の御前には、時の流れは一瞬なのだということを表している言葉です。
 そう考えますと、4000人という数字は何を表しているのか、これは「主イエスの許に四方からやってきた無数の人々」という意味になるだろうと思います。世界中からやってきた無数の人々を前にして、主イエスはまず何をなさったか。「7つのパンを手に取った」と言われます。これは、「神が与えてくださる全ての豊かさを見て、手にいっぱいにお持ちになった」ということです。それを主イエスの許に来た全ての人に分け与えてくださるのです。ですから、「7つのパンが4000人に分け与えられた」というのは、意味からしますと、「主イエスの許にやってくる人たちには、神が与えてくださる豊かさを、主イエスが分け与えてくださる」という意味になります。そういう仕方で、神は、この世界とそこに生きている全ての人をご自身に結びつけようとしてくださるのです。ここにいる私たちも、神からの豊かさをいただきたい、そう思って主イエスの許に赴くならば、主イエスから本当に豊かなものを分け与えていただけるのだということが、今日の箇所で語られていることです。

 神はこのように、求めてくる人すべてにご自身の豊かさを分け与えてくださるのですが、そのことによって逆に神は貧しくなるのでしょうか。そんなことはありません。ここで、主イエスから分けていただいて食べた人たちが満腹した後、どうなったでしょうか。主イエスはパン屑を集めるようにと弟子たちに言われ、集めたところ「七つの籠いっぱいになった」と語られています。すなわち、神の豊かさというのは、世界中の人たちを飽きたらせて、なお、豊かな余りがある。神の豊かさは底知れないのです。神は私たちを飽き足らせることができるし、それで貧しくなるどころか、もう一度豊かさを手元に取り返すことがおできになるのです。

 では、そのようにして豊かに養われている群衆の方はどうでしょうか。私たち人間はどうなのかということです。この日ここにいた群衆について、32節と30節に記されています。まず32節で主イエスは、群衆についてこう言われました。「イエスは弟子たちを呼び寄せて言われた。『群衆がかわいそうだ。もう三日もわたしと一緒にいるのに、食べ物がない。空腹のままで解散させたくはない。途中で疲れきってしまうかもしれない』」。主イエスは群衆が空腹で可哀想だとおっしゃっています。しかも、この群衆は空腹なだけではありません。30節に「大勢の群衆が、足の不自由な人、目の見えない人、体の不自由な人、口の利けない人、その他多くの病人を連れて来て、イエスの足もとに横たえたので、イエスはこれらの人々をいやされた」とあるように、この群衆は、様々な病を負って主イエスの許に連れて来られた人たちなのです。
 主イエスの許で、この日、豊かに養われた人たちは、三日間、食べ物に事欠き、空腹になり疲労を覚え、そして病んで癒しを求めるような人たちだったと語られています。「三日もわたしと一緒にいるのに、食べ物がない」と主イエスは言われましたが、実は、「三日」の3にも意味があります。先ほど、3は天を表すと言いました。神を表すのに、私たちは「父、子、聖霊」と3つを数えますが、「3日間、食糧がない」というのは、「神の時が満ちるまで、食べ物に事欠いている」ということを言っています。神は私たち一人ひとりをご覧になっていて、何とかして、この人を神の持っておられる豊かさで養おうとしてくださいます。ここにいる私たちに向かって、神はおっしゃるのです。「あなたを、わたしの豊かさで養おう」と。そういう神の豊かさによって満たされる時までは、私たちはこの地上で飢えさまよっているようなところがあるのです。
 3日間そのような時があって、神が御心のうちに定めておられる時が満ちてご自身の豊かさをもって養ってくださる、そういう時まで、私たちは自分が生きていく上で本当に必要なものを手に入れることができないで、飢え疲れ、傷んだ状態で生きているのだということを、この「3日」という数字が表しています。

 私たち人間は誰であっても、生きる上で絶えず神を求めています。そうだろうかと思われる方もいらっしゃるかも知れません。神という言葉を使わないかも知れませんけれども、例えば、生きていくうちに幸せを求めるとか、生きている意味を求めるとか、健康や成功を求めるということがあるのではないでしょうか。いろいろな言葉に置き換えられていますが、私たちが神を求めているということに繋がるのです。
 例えば、健康について考えてみるならば、健康は長寿に繋がりますが、なぜ私たちが健康や長寿を求めるのか。それは、今健康を与えられているのなら、この健康が保たれるなら、終わりの日までずっとこのままの健康で続いていって欲しいと願うから、健康を願うのだと思います。他の人より長生きしたいということでもないようです。日本人の平均寿命が、男性は81歳、女性は87歳で平均84歳ですが、平均寿命まで生きたから良いということよりも、84歳の時にとても元気な自分であれば、なお100歳まで生きたいと思うかも知れません。もちろん、私たちは、永久に生きることはできないことも知っていますから、そうなるとどう考えるかというと、ぽっくり死にたいと思うのです。それは、なるべく死に向き合わないように、直視しないように、「最後まで、わたしの地上の生涯は元気で充実したものでありたい」という思いです。自分の人生を豊かな意味で充満させたい、それが健康を求める人の姿だろうと思います。生きる意味を求めるということも同じことかも知れません。長生きしても、自分の生きる意味を見出せずに辛いばかりの長寿は嫌だと思うでしょう。どうせ生きるなら、終わりまで意味ある人生を歩みたいと思うのです。
 けれどもそれは、人が神と等しくありたいと言っていることと同じです。健康や人生の意味、様々な必要が満たされたいと願うことは、私たちが自分自身の貧しさや惨めさに出会わないで、直視しないで、まるで神のように地上の人生を送りたいと言っているのと同じことなのです。ところが実際には、私たちは神ではなく、人間に過ぎませんから、肉体は衰え、健康不安の影は付きまといます。思った通りにならない事柄に嘆き、悩みながら生きていきます。そうすると、私たちの願望はいつまでも満たされないことになります。もし私たちが自分の思いによっての願望を追いかけて、健康、人生の意味、様々な必要が満たされること、それが人生の意味なのだと思って暮らしてしまうと、自分がそう願っているために、自分に与えられている命を無駄に、あっという間に過ごしてしまうということになりかねません。
 神は、そういう私たちに、時を定めて出会おうとしてくださるのです。神が私たちに出会ってくださって、「あなたは今のままで大丈夫だよ。肉体の衰えや寿命があり、様々な限界や欠けを持っているけれども、そういうあなたを確かに、わたしが持ち運んであげよう。今生きているあなたを、わたしが責任を持って終わりまで歩ませる。終わりまで、保護し導き養ってあげよう」と言ってくださるのです。けれども、そういうお方に出会うまで、私たちはこの地上で病を得、飢え渇き、不自由な中を生きざるを得ないようなところがあるのです。それが、ここに「三日間、神の時が満ちるまで」と言われている意味なのです。
 つまり、神が「この時をこの人に」と定めてくださったその時まで、神がご自身を私たちに示してくださるその時まで、私たちはこの地上で「神無き者」として歩み、恐れや不安を抱きながら、不満を持ちながら、生きていかざるを得ないのです。

 私たちがどんなに神に近い者になりたいと思っても、神がどこにおられるのかすら見通すことはできません。私たちとすれば、神が出会ってくださるのを待つしかないのです。しかしそれも、いつまで待つのか、どちらの方向を向いて待つのかも分からずにいます。主イエスに出会ったこの群衆は、荒れ野をさまよい歩いて、そして、自分では飢えや渇きを満たすことができない状態で三日間、その場にいたのだと言われています。ですから、ここでは、群衆について二つのことが言われていると思います。一つは、この群衆は、自分にとって本当に大切なものを心から願い求めているということです。しかし、そうであるにも拘らず、それを得られずに途方に暮れています。この群衆の姿は、今ここにいる私たち一人ひとりの姿でもあるのです。私たち自身のことを思ってもそうですが、主イエスに出会う前のこの群衆は、本当に疲れ切っているのです。

 その群衆をご覧になって、主イエスは、「かわいそうだ」とおっしゃり、行動を起こしてくださいました。主イエスが7つのパンを手にして、この群衆を養ってくださる。また、わずかな魚を手にして、それをもって4000人を満腹させてくださる。それが今日の箇所での決定的なシーンと言って良いでしょう。35節から37節に「そこで、イエスは地面に座るように群衆に命じ、七つのパンと魚を取り、感謝の祈りを唱えてこれを裂き、弟子たちにお渡しになった。弟子たちは群衆に配った。人々は皆、食べて満腹した。残ったパンの屑を集めると、七つの籠いっぱいになった」とあります。すなわち、ここに言われていることは、「世界とそこに生きている人間は貧しい。けれども、神は豊かだ」ということです。「豊かな神が、地上に生きている世界中の人を顧みて、その一人ひとりに御心を寄せてくださったので、そこに生きている人たちは満ち足りることができた。主イエス・キリストというお方を通して、神が群衆を養ってくださったのだ」ということが、ここに語られているのです。
 実は、今の話の中でわざと触れずにいたことがあります。ここには「7つのパンで群衆が養われた」と書いてありますが、それに添えて目立たない仕方ですけれども、「わずかな小魚」が同じように分け与えられたと言われています。この魚についての書き方がとても不思議です。どれくらいの手持ちがあるのかと聞かれて、弟子たちが「(パンが)七つあります。それに、小さい魚が少しばかり」と答えています。これだけ数にこだわっている記事が、魚だけは数を書いていません。小さい魚がたくさんあって数えきれないというのなら分かりますが、少ししかないなら数えれば良いのにと思います。パンを7つと数えているのに、なぜ魚は数えていないのでしょうか。これは、「魚」という言葉が現す意味があるからです。日本語だとよく分からないのですが、「魚」は、聖書が書かれているギリシャ語では「救い主、神の子イエス・キリスト」という言葉の頭文字を繋ぎますと「魚」という字になるのです。つまり、神が本当に豊かに、神の豊かさによって人間を養ってくださったときに「小さい魚が添えられている」ということは、「主イエスが、ご自身を添えて世界中の人たちに与えてくださっている」ということを表しています。
 神が溢れんばかりの豊かさをもって私たちの欠けや不満足なところを満たしてくださって養ってくださるのですが、しかしそこには、目立たないかもしれませんが、主イエス・キリストご自身が、ご自分を私たちに手渡してくださっているということが起こっているのです。そして、主イエスが私たちを養ってくださるということが起こるのです。

 さて、今日の話の結びにある言葉に注目したいと思います。39節に「イエスは群衆を解散させ、舟に乗ってマガダン地方に行かれた」とあります。主イエスは群衆を十分に養い満ち溢れさせた上で、解散させられました。群衆は主イエスの許から解散させられて、またそれぞれの生活に戻って行くことになります。そこは、言わずと知れた「荒れ野」と言って良いと思います。一人ひとり、なおこの地上で与えられている自分の旅路を辿って行くことになるのです。しかし、この人たちはもはや、以前の彼らではありません。途方もなく豊かに養われて、神によって大事に扱われて豊かな糧をいただき、救い主である主イエスも与えられて、そこから、この地上のそれぞれの生活に歩み出して行くのです。
 それは実は、礼拝に集められ、この礼拝から散らされて行く私たちの姿に重なるのではないでしょうか。私たちは、今日この礼拝が終わった後、ずっとここで皆で仲良く集団生活をするのかというと、そうではありません。それぞれに与えられている生活に戻っていきます。けれども、私たちはここで本当に神の御言葉の豊かさに与って、主イエスが共にいてくださるのだということを知らされて、それぞれの生活に向かって行くのです。私たちはそうやって、この地上の生活をなお歩むように、主イエスから導かれています。

 今日の日曜日は、11月の最後ですが、来週からアドヴェントが始まるという日曜日です。教会の暦は1月1日から始まるのではなく、アドヴェントから始まります。ですから今日の日曜日は、1年間の最後の日曜日ということになります。終末主日とも言われたりしますが、この日は、伝統的にキリスト者が「自分たちの終わりを考える日」と言われて来ました。終わりを考えると言っても、死ぬことを考えなさいと言っているのではありません。そうではなく、「わたしには一番最後に何が残るのか。生きている今は、様々なことをしながら様々な関わりの中にいるけれど、このわたしとは一体、最後には何なのか」ということを考える、そういうことをが勧められていました。
 私たちも、今日この礼拝に集って、ここで「一体自分は何者なのだろうか」ということを振り返りたいと願います。そしてそこで、「自分は貧しい者に過ぎないけれど、そういうわたしを神様が溢れんばかりの豊かさをもって、主イエスを通して養ってくださる。十字架と甦りの主である主イエスが、わたしにも手渡されていて、わたしがどんな人生を辿る時にも、そこに主イエスが居てくださる」。このことを、自分自身の事柄としてもう一度確認して、そして、この地上の旅を歩み続ける者でありたいと願います。
 私たちの地上の歩みがどんなに険しいものであるとしても、どんな困難に見舞われているとしても、どんなに不満足や悲しみも出会っているとしても、神がわたしを今日、「あなたはわたしのものだ。ここで、あなたは生きていきなさい」と顧みてくださる限り、周りがどんなに険しく見えていても、私たちが足を出すその一歩一歩の、その足元は明るいはずなのです。そして、神がその先の一歩を備えてくださる。そういう守りの中で私たちは、自分の一歩を踏み出すことができるに違いないのです。
 私たちは、そのような神に覚えられている一人ひとりとして、今日の生活を与えられ、この命を支えられているということを覚えて、今日ここからまた、歩んでいきたいと願います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ