2014年9月 |
||||||
9月7日 | 9月14日 | 9月21日 | 9月28日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | 音声でお聞きになりたい方は こちらまでご連絡ください |
責任を果たす生き方 | 2014年9月第3主日礼拝 2014年9月21日 |
小友 聡牧師 |
|
聖書/コヘレトの言葉 第12章3〜8節 | |
12章<3節>その日には 家を守る男も震え、力ある男も身を屈める。粉ひく女の数は減って行き、失われ 窓から眺める女の目はかすむ。<4節>通りでは門が閉ざされ、粉ひく音はやむ。鳥の声に起き上がっても、歌の節は低くなる。<5節>人は高いところを恐れ、道にはおののきがある。アーモンドの花は咲き、いなごは重荷を負い アビヨナは実をつける。人は永遠の家へ去り、泣き手は町を巡る。<6節>白銀の糸は断たれ、黄金の鉢は砕ける。泉のほとりに壺は割れ、井戸車は砕けて落ちる。<7節>塵は元の大地に帰り、霊は与え主である神に帰る。<8節>なんと空しいことか、とコヘレトは言う。すべては空しい、と。 |
|
今年も愛宕町教会の礼拝にお招きをいただき、光栄に思い、また感謝しております。今年は研修会で旧約聖書のコヘレトの言葉を学んでおります。ですからコヘレトの言葉から、12章3節〜8節を与えられた御言葉として、この礼拝において聴きたいと思います。 まず、12章1節には「青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ」とあります。この言葉は多くの人がよく知っている言葉でしょう。口語訳では「あなたの若い日に、あなたの造り主を覚えよ」でした。口語訳では「コヘレトの言葉」は「伝道の書」と呼ばれていて、伝道の書と言えばこの言葉を思い出すというような有名な言葉です。今日は、その後に続く言葉に聴きたいと思います。 コヘレトは、世の終わり、終末を、「わたしの人生の終わり」として考えております。若い日に創造主に心を留めることで年を取ってから幸福な生活を送ることができると言っているのでは、必ずしもないのです。もっと深いところを見つめております。人は誰でも衰え、苦しみ、人生を終えます。そのように、とてもやりきれない、希望もない、ただ死に行く人間の姿を、聖書は見つめているのです。 終わりへの時間が短くなればなるほどに、残された時間は永遠化されます。皆さんも経験してきたことではないでしょうか。愛する人を看取った経験のある方もおられることでしょう。地上での最後の時、その時は一瞬ですが、しかしその時は永遠に消えない時、思い出として残る時です。一瞬だからこそ、私たちにとってのかけがえのない永遠の時となるのです。 11節には美しい言葉があります。「神はすべてを時宜にかなうように造り、また、永遠を思う心を人に与えられる。それでもなお、神のなさる業を始めから終りまで見極めることは許されていない」。 実際に、当時は「若い日」は短く、平均寿命は35歳でした。人生に与えられた時は短いという背景が、この詩にはあります。死という終わりを見つめるとき、今生かされている一瞬の時が輝いてくるのです。神は、かけがえのない時、カイロスをお造りになりました。このお方に目を向けよと言われております。 旧約聖書コヘレトの言葉は、不思議な論理で語られております。しかし、このことこそ、新約聖書において、主イエスが語られたこと、マルコによる福音書13章32節〜37節の御言葉に発展してゆきます。「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである。気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたには分からないからである。それは、ちょうど、家を後に旅に出る人が、僕たちに仕事を割り当てて責任を持たせ、門番には目を覚ましているようにと、言いつけておくようなものだ。だから、目を覚ましていなさい。いつ家の主人が帰って来るのか、夕方か、夜中か、鶏の鳴くころか、明け方か、あなたがたには分からないからである。主人が突然帰って来て、あなたがたが眠っているのを見つけるかもしれない。あなたがたに言うことは、すべての人に言うのだ。目を覚ましていなさい」と、主はここで、終末を予告して譬えでお話くださいました。 宗教改革者のマルティン・ルターは有名な言葉を残しています。「たとえ明日、世の終わりが来ようとも、今日、私はリンゴの木を植えよう」。 多くの名作を残したキリスト者の作家、三浦綾子さんは、晩年、パーキンソン病の進行のために、ご主人の介助なく生きることはできませんでした。その状況を思うと、私たちならば「もう駄目だ」と悲観的になることでしょう。けれども、三浦綾子さんは「私には、死ぬという、神から与えられた仕事がある」と言いました。 主イエス・キリストによって贖われ、与えられた生命なのですから、生きる道を選び取れと、神は言っておられるのです。 教会は、この主の御言葉、慰めを、共に聴き歩む、信仰の共同体です。いつか終わりの日を迎える、そのとき、御国において私たちの涙を拭ってくださる、その主イエス・キリストが今、私たちを導いてくださっているのです。 だからこそ、私たちは「リンゴの木を植える」、そのような生き方を選び取って、生きて行きたいと思います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |