聖書のみことば
2014年10月
  10月5日 10月12日 10月19日 10月26日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 産みの苦しみ
2014年10月第2主日礼拝 2014年10月12日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第13章3〜13節

13章<3節>イエスがオリーブ山で神殿の方を向いて座っておられると、ペトロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかに尋ねた。<4節>「おっしゃってください。そのことはいつ起こるのですか。また、そのことがすべて実現するときには、どんな徴があるのですか。」 <5節>イエスは話し始められた。「人に惑わされないように気をつけなさい。<6節>わたしの名を名乗る者が大勢現れ、『わたしがそれだ』と言って、多くの人を惑わすだろう。<7節>戦争の騒ぎや戦争のうわさを聞いても、慌ててはいけない。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない。<8節>民は民に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に地震があり、飢饉が起こる。これらは産みの苦しみの始まりである。<9節>あなたがたは自分のことに気をつけていなさい。あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で打ちたたかれる。また、わたしのために総督や王の前に立たされて、証しをすることになる。<10節>しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない。<11節>引き渡され、連れて行かれるとき、何を言おうかと取り越し苦労をしてはならない。そのときには、教えられることを話せばよい。実は、話すのはあなたがたではなく、聖霊なのだ。<12節>兄弟は兄弟を、父は子を死に追いやり、子は親に反抗して殺すだろう。<13節>また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。」

 弟子たちがエルサレム神殿のすばらしさに心も目も奪われて賞賛したことを受けまして、主イエスは「これらの大きな建物を見ているのか。一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない」(2節)と答えられました。神殿の崩壊を言われたのです。その主の答えを受けて、4人の弟子は、4節「そのことはいつ起こるのですか」と、また「どんな徴があるのですか」と問いました。これは当然と言えば当然の問いです。
 けれども、この弟子たちの問いに対して、マルコによる福音書は5節「イエスは話し始められた」と記しております。これは変です。弟子たちの問いに答えていないのです。答えずに、主イエスは弟子たちの問いを契機として、他の話をされます。教えてくださるのです。弟子たちが知るべきことを語ってくださるのです。
 私どももこの弟子たちと同じで、目前にあることに捕われてしまい、自分が本当に必要としているものは何なのかを知りません。私どもの本当の必要を知っているのは、主イエスなのです。「いつ起こるか」ということが大事なのではありません。もっと知るべき必要なことがあるのです。ですから、主イエスは違う話を始められました。

 主は何と言われたのでしょうか。5〜6節「人に惑わされないように気をつけなさい。わたしの名を名乗る者が大勢現れ、『わたしがそれだ』と言って、多くの人を惑わすだろう」と、注意すべきことは「人に惑わされるな」ということだと言われました。「神殿は破壊される」と言われた主イエスに「それはいつ起こるのですか」と問うた弟子たちは、既に主イエスの言葉に惑わされております。主は、こういうことで惑わされてはならないと言っておられるのです。弟子たちが「惑わされる」ことに問題を感じておられるのです。

 「惑わし」、それは人を不安にさせます。どうなるのかと不安になるのです。「いつ起こるのか」と問うたということは、「いつ」ということに捕われていることです。そして、そのような捕われによって起こることは何かと言いますと、熱狂なのです。人の不安は熱狂を生みます。そのことを主イエスは知っておられる。ですから「惑わされてはいけない」と言われるのです。主は熱狂主義が起こることを知っておられるのです。
 エルサレム神殿が崩壊されるとなれば、ユダヤ人であれば動揺せざるを得ません。動揺し、大混乱するはずなのです。神殿崩壊に心を奪われて、遂に世も末、終末が来ると、人々は動揺するでしょう。主の弟子であっても、人々を惑わす熱狂に呑み込まれてしまうであろうことを、主は警告し、注意を促しておられるのです。

 6節の「わたしの名を名乗る者が大勢現れ、…」というところは解釈の難しいところです。今の私どもには実感はありませんが、メシア到来を待望していた当時のユダヤ人であれば、「わたしはメシアである」と名乗る人がいれば惑わされるだろうという解釈もできます。
 けれども多くの注解書は、原始教会の状況を反映していると解釈しております。主イエスを直接知っている人々からすれば、「メシアである」と言ったから信じるということよりも、「主イエスがこうするべきと言っておられる。だから私たちもこうするべきだ」という人々が現れてくる。主イエスを知っているからこそ、主の思いと同じようにしなければならないという熱狂主義が起こる、そのことを警告しておられると解釈しております。
 再臨の主イエス・キリストを待ち望む原始教会(初代教会)にとって、それは深刻な問題でした。終末の近さを感じ、再臨を待望している人たちにとって、「それはいつ起こるのか」ということは、とても大事なことだったからです。ですから、主イエスの名をかたって言われる言葉に惑わされないようにと注意を促しておられるのです。

 いつの時代であっても、このような惑わしはあります。「主イエスの言葉をもって」であっても、人々を不安にさせ、熱狂させるということがあるのです。
 しかし覚えておかなければなりません。信仰とは、不安をあおることではありません。信仰とは、主イエスへの信頼の出来事として、不安ではなく「平安」なのです。主イエスに依り頼む者として、信仰は、不安ではなく「平常心」です。不安の中にあって、平安、平静に思うことができる力、それが信仰です。「惑わされるな」と主イエスが言われるのは、人の言葉に惑わされず、主に信頼して平安でいるようにとの教えなのです。

 1970年代、80年代に、日本の教会において、これに類することを経験しました。この時代に教会の中心になった一つのことがありました。人々は、「聖書に聞き、イエスに聞く」と言いました。その言葉だけを見れば、それは正しいのです。しかしその裏にあったことは何かと言うと、「今、社会にある問題に対して、教会はどう対応したら良いか」という問いを立てたのです。教会は現代の問題に対してどう対応すべきか、そのためには聖書に聞かなければならないし、主イエスがどう行動されたかを知り、それに学ばなければならないと説いたのです。
 けれども、それは間違いです。一見聖書主義であり、イエスに倣うというあり方ですが、根本においては、主イエス・キリストに聴くのではなく、人間イエスに聞くというあり方です。救い主キリストを信じる者として聴き、学ぶということではないのです。人間イエスが貧しい者、弱い者、この世の権威に虐げられている人々に目を向け連帯して、この世の勢力から解放してくださった、だから、そのように私どもも歩まなければならないと考えたのです。そこでは、主は人間イエス、革命家イエスであって、救い主イエス・キリストではありませんでした。

 このことを人々はよく理解できず、未だに引きずっている現実があります。そのような「惑わし」が、いつの世にも存在しているということを知っておきたいと思います。
 この世がどうであったとしても「平常心で立つ」ことが大事です。こうでなければならないと立ち上がり、イデオロギーを持つことは間違いなのです。
 もちろん、虐げられた人々に心を寄せ、解き放たれることを祈るのです。そこでこそ、神が働いてくださることを祈るのです。成してくださるのは神であり、私どもが直接手を下すということではないのです。

 人が人を助けるということは難しいことです。助けられる側に力量がなければ、助けられても結果は恨みとなってしまいます。助けたからといって、物事は解決しません。人が人を助けることは、危険を伴うことです。上下関係を生み、支配を生み、劣等感や優越感を生むのです。
 人は人を助けることはできません。できることは手助けです。自ら苦難を乗り越えることができるために祈ることです。神以外に頼ることは、危険を伴うことを知らなければなりません。善意の助けは自己満足という危険をはらんでいます。

 先の主張においては、教会はこの世と同じ体質を持っている、組織が抑圧体質を持っている、ゆえに教会は解体すべきだとしました。それが、1970代からの教会を揺るがした問題でした。
 けれども、教会とはそういうものではありません。教会は人の作った権威ではないからです。しかし、常に教会の信仰の本質に立っていなければ、このような主張に惑わされるのです。
 どれが偽物かを教えることでは解決しません。間違い探しには切りが無いからです。そうではなくて、「本物を見続ける」と、本物と偽物の違いを知ることができます。どこがどう違うのかを掘り下げる必要はありません。信仰の本質に立つことです。そこで違いが見えてくるのです。そして教会は、教会の本質を語らなければなりません。本物を聞かなくなれば、本物が分からなくなってしまうからです。

 人々が惑わされることを、主イエスは知っておられます。ゆえに言われるのです。7節「戦争の騒ぎや戦争のうわさを聞いても、慌ててはいけない。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない」。実際に70年にエルサレム神殿の崩壊が起こりました。ユダヤはローマの属国でしたので、いつ戦争が起るか(戦争のうわさ)は、常にあったことです。けれども、主イエスは「戦争が起きても終末ではない」と言っておられます。人が武器を持てば、戦争は必ず起こるのです。力を持てば、必ず使いたくなるのです。人間の出来事は終末ではありません。「終末は、神の出来事である」ことを覚えたいと思います。

 新共同訳聖書には小見出しがついておりまして、この箇所には「終末のしるし」という言葉が書かれていることはあまり良いことではありません。見出しを見て内容を読みますと、戦争や飢饉などが終末の徴なのかと思ってしまいます。けれどもここで、主イエスは、そんなことを言ってはおられません。8節「民は民に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に地震があり、飢饉が起こる。これらは産みの苦しみの始まりである」。戦争や自然災害、あるいは人と人との格差、このようなことは当然なこと、起こることですが、そのことによっては終末は来ないのです。
 そうではなくて「産みの苦しみの始まりである」と言われます。人の思いによっては救いは来ない。けれども救いの糸口が示されるということです。ここで大事なことは何かを知らなければなりません。いつ起こるのかと、弟子たちは問いました。そういう思いが、既に滅びに向かっているのです。

 主が言っておられることは何か。「終末はいつ来ても良いのだ」ということです。いつ来たとしても、主イエス・キリストに依り頼む者は、対応ができるのです。どんなふうに終末が来ても、主イエス・キリストの約束が与えられている、終末における救いの完成が約束されている。約束されていることを思い起こすならば、どんなとき、どんな様であっても大丈夫なのです。

 終末は、いつ起こってもおかしくないことです。だからこそ、大事です。主の約束が救いの中心にあるのです。
 様々な事柄によって、私どもが世も末と感じたとしても、それは世の終わりではありません。たとえ世の終わりが来たとしても、終わりではないのです。主イエス・キリストの約束があるからです。御国の約束を頂いている、そのことが大事なのです。

 終末はいつ来るかは大事なことではありません。主の御言葉を頂いているか、御言葉に与っているか、御言葉の内にあるか、そのことが大事です。ゆえに主イエスは、いつ起こるのかという問いにはお答えになりませんでした。そして「惑わされるな」と教えてくださいました。
 主の約束こそが救いの中心です。主の約束が与えられているからこそ、平常心でいられることを感謝をもって覚えたいと思います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ