聖書のみことば
2013年9月
9月1日 9月8日 9月15日 9月22日 9月29日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 自分の十字架を負う
9月第3主日礼拝 2013年9月15日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第8章31~38節

8章<31節>それからイエスは、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている、と弟子たちに教え始められた。<32節>しかも、そのことをはっきりとお話しになった。すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。<33節>イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペトロを叱って言われた。「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている。」<34節>それから、群衆を弟子たちと共に呼び寄せて言われた。「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。<35節>自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのため、また福音のために命を失う者は、それを救うのである。<36節>人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。<37節>自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか。<38節>神に背いたこの罪深い時代に、わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子もまた、父の栄光に輝いて聖なる天使たちと共に来るときに、その者を恥じる。」

 31節で、主イエスが弟子たちに、「人の子は必ず苦しみを受け、十字架に死に、そして復活される」ことを教えられたことを受けて、32節「ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた」と記されております。
 これは問題を含んでいることです。「わきへ連れて行く」とは、子どもや病人を世話するために連れて行くという場合に使われる言葉です。そして「いさめる」とは、主イエスが嵐を治められたときに風に向かって「静まれ」と命じられた命令の言葉と同じです。ですから、この2つの言葉は、ペトロが権威ある者、優越性を持つ者として、主イエスに対して保護者のように振る舞っていることを示しているのです。もちろん、それほどまでに、ペトロにとって主イエスは親しい方なのでしょう。
 しかしここで弟子たちは、主イエスがメシアであることは信じられても、主のご受難と十字架、復活については理解できません。ですからペトロは、メシアとはどのような方かということを主イエスが知らない、メシアについて主は無知だとしか思えなかったということです。常識を弁えた大人が子どもをいさめる、そのような気持ちなのです。
 主イエスがメシアであられる真実の姿を、ペトロは知りません。それは人々の思うメシア像とかけ離れているからです。ペトロは主イエスとの親しい交わりの中にありましたが、主がどのようなメシアであるかを理解せず、主に権威を置くのではなく、この世の常識を基としたメシア理解に立ち、この世の権威によって、この世の常識を軸にして、主イエスを見、主を諭しているのです。

 ここで知っておくべきことは、「救いを求めているのは、この世である」ということです。この世が人々を救うのではありません。この世は人によって形づくられています。そうであれば、人が救い(メシア)を求めているということは、この世が救いを求めているということです。救いを求めている者が、救いを提示はできませんし、救うことはできないのです。
 この世は、悶々として救いを望み見ております。いえ、自ら救いを求めているのかどうかも、よくは分かっていないのです。すっきりとしたい、でも出来ない、それが私ども、この世の現実です。この世は、痛む者をすっきりと、助けることも救うこともできません。思いはあっても筋道を立てられないで、呻いているのです。ですから、この世こそが救いを求めるものであるということを忘れてはなりません。この世を基準にして救いを考えてはなりません。そこには真実な救いはないのです。

 人は、自らの欲するものによって物事を作り、限りなく欲するがゆえに、破れるのです。ですから、救いを求めている者が救うことはできないし、救いは「外から」しか提示できないことを忘れてはなりません。
 ゆえに、ペトロのこの行いは愚かです。主イエスは、この世が考えるようなメシアではありません。人の罪が清算されない限り、この世に救いはないからです。
 主イエスは、この世の力、武力や富をもって人々を征服しようとするメシアではありません。そのようにして制するならば、必ず破綻するのです。
 そうではなくて、この世の欲するところから人々を解き放つ、それが主イエス・キリスト、メシアなのです。この世を征服する者としてのメシアではありません。さまざまに欲する思いに束縛されている者を、その束縛から解き放つメシアなのです。

 苦難と復活によって人の罪を清算し、罪を終わりとするメシア。この救いは「ただ神にのみある救い」であって、この世の理解を超えているのです。この世の理解を超えて示されるところに、救いがある。それは「十字架と復活の主イエス・キリストにのみある」のです。

 ペトロのこの行いに対して、主イエスはどうなさったでしょうか。33節「イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペトロを叱って言われた。『サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている。』」と記されております。ここで「振り返る」とは、どういうことかを考えたいと思います。
 主イエスは、ご自身が「苦難と死、復活のメシア」であることをご存知です。それは、主イエスの思い込みなのではなく、父なる神の御心として語っておられることです。ここに、主がご自身の苦難と死、復活を語られたと記されている、そこでまさに主は父なる神に向かっておられます。神に向かっておられる、その神への目線を、主イエスは弟子たちに向けてくださった、それが「振り返る」ということの意味なのです。
 主イエスは父なる神にご自身の思いを向けておられる、その主が、この世の思いに捕われている弟子たちへと心を向けてくださった、それが「振り返って」ということです。「振り返って」主は、弟子たちを見てくださるのです。目線を向けてくださるのです。この世の常識によって知るメシア理解しか持たない者たちに、神の御心としてのメシアを示そうとしてくださっているのです。

 「サタン、引き下がれ」とは、厳しい言葉です。この言葉は、ペトロ一人に向かっているのではありません。弟子たち全体に対して語られております。これは「この世に対して」語られていると理解してよいのです。ですから、主が振り返って語ってくださったということは、私どもにとっても大切なことです。
 主を諭したペトロの行いというものは、ペトロに限らず、教会の中ではしばしば起こり得ることです。なぜならば、教会も天上のこと、神の国のことを語るがゆえに、このような失言は日常的に起こると考えなければなりません。
 よくあることは、若い牧師に常識がないと進言することでしょうか。牧師とは並外れて非常識と言いましょうか、この世の常識に捕われていないから牧師なのでしょう。教会もこの世にある組織ですから、この世の中で、どのようにあるかを考えなければなりません。けれども、この世の常識に照らしてあり方を考えることは危険です。ペトロと同じ間違いを犯しかねないのです。この世と関わりを持ち、この世に組し、この世の権威に依り頼んでの活動をすることは、教会にとって大きな間違いであることを覚えなければなりません。

 教会は、この世の力に守られているのではありません。私どもが覚えるべきことは、教会は「神によって守られている」ということです。神によってのみ、キリスト者は、教会は守られているのです。神に属する者、神のものとしてのあり方を守られているのです。
 この世の価値観に価値を置くならば、滅びるしかありません。この世はいつか滅びるものです。けれども「滅びに過ぎない者を守るのは、神である」ということを覚えたいと思います。「滅びゆく者を救い得る神である」ことを覚えたい。私どもを神のものとしてくださった神以外に、私どもを守るものはないのです。
 ですから、教会を守るためには、ただ神へと目線を向ける以外にありません。私どもが目を注ぐべきはこの世ではなく、ただ神のみ、救い主キリストのみです。

 人は、自らの思いから解き放たれることなく、救われません。自らの欲するところに陥り自分第一になるしかない、そのような私どもを解き放ち、神のものとしてくださったこと、このことを思いつつ、この主イエスの言葉に聴きたいと思うのです。
 「サタン」とは何か。サタンとは、人を神から引き離す力、遠ざける力、誘惑者です。人に悪いことをさせる力がサタン、悪魔だと思いがちですが、そうではありません。悪いことをすること、そこには悔い改めの道が示されるでしょう。しかし、悪魔(サタン)の誘いは、人を神から遠ざけようとする力なのです。
 この世は誘惑に満ちているということです。仕事も、家族も、経済活動も、人との交わりにおける好き嫌いでも、あらゆる誘惑があります。主イエスはここで、そのような人の思いから、神へと思いを向けさせるために、「サタン」とはっきりとおっしゃっているのです。そして「引き下がれ」と、どのような力をも退けておられます。
 弟子たちが親しい者たちだからと容赦するのではなく、敢えて「引き下がれ」と排除することを通して、「あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている」と、主は教えてくださっているのです。「あなたの思うメシアは、人の思いによるメシアである」と、諭してくださっているのです。

 メシアは、神からのものです。自分の思いでメシアを知るのではありません。そうではなくて、神に心を向けてこそ、神に示されて知るのです。
 神を思うこと、神へと心を向けること、それが教会であり、キリスト者であることが、ここに示されていることです。

 ですから私どもは、この世のことではなく「神のことを聡く知る者とさせてください」と、祈るより他ありません。私どもの思いを変えなければ神に向かえない、ゆえに、祈らざるを得ないのです。聖霊なる神が働いてくださることを、神へと向かえるようにと、祈らざるを得ないのです。

 私どもが自分の力で変わるのではありません。ただ神の力が臨んでこそ、私どもは変えられるのです。そしてそれが聖霊の出来事です。 「聖霊を、御言葉をください」と祈る、それが私どもの日々の歩みです。

 そして、このようにして週毎に「礼拝を守る」ことは、神との交わりを通して御言葉をいただき、神へと心を向けさせていただく恵みの時であることを、感謝をもって覚えたいと思います。
 神へと心を向ける、そこにこそ神の栄光が現されるのだということを覚えたいと思います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ