2013年5月 |
||||||
5月5日 | 5月12日 | 5月19日 | 5月26日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | 音声でお聞きになりたい方は こちらまでご連絡ください |
安心しなさい | 5月第4主日礼拝 2013年5月26日 |
北 紀吉牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第6章45~52節 | |
6章<45節>それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に御自分は群衆を解散させられた。<46節> 群衆と別れてから、祈るために山へ行かれた。<47節>夕方になると、舟は湖の真ん中に出ていたが、イエスだけは陸地におられた。<48節>ところが、逆風のために弟子たちが漕ぎ悩んでいるのを見て、夜が明けるころ、湖の上を歩いて弟子たちのところに行き、そばを通り過ぎようとされた。<49節>弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、大声で叫んだ。 <50節>皆はイエスを見ておびえたのである。しかし、イエスはすぐ彼らと話し始めて、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と言われた。<51節>イエスが舟に乗り込まれると、風は静まり、弟子たちは心の中で非常に驚いた。<52節>パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである。 |
|
主イエスは祈り、群衆にパンと魚を分け与えてくださいました。そして45節「それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に御自分は群衆を解散させられた」と記されております。 なぜ向こう岸に行かなければならないのか、弟子たちには分かりません。それは、主イエスに理由があるからです。また更に、主イエスは御自身で「群衆を解散させられ」ております。既に群衆が去って、弟子たちだけになっていたというのなら、向こう岸に行くことも分かります。しかし、そうではないのですから、弟子たちにとっては、この主のご命令は疑問だったはずです。自分たちの意志に反して、弟子たちは舟に乗ります。「意志に反して」それが「強いて」ということです。しかしこのことは、神学的に重要なことです。私どもになされる神の御業とは、時に「強いられて」のことでもあることを覚えたいと思います。 痛みを負うた多くの人が「苦難に遭ったことは幸いだ」と言います。それは、苦しみに遭って、そこで神の恵みを知ったからです。神が重荷を共に負うてくださるから、慰めを受けるからです。ですから、「強いられる」ことのうちに「神の救いの意志がある」ことを覚えたいと思います。人は、自分の思いの中に救いを見出すことはできません。自己中心であれば対立と無理解、交わりの喪失を生むのです。「強いられて」いるところに、神の意図が働いていることを覚えたいと思います。人は、強いられて初めて、自分がいかに自分本位で罪深いかを知ります。しかし、そこでこそ主イエス・キリストの十字架の恵みが分かるのです。ですから、挫折や困難のあることは幸いなことです。 主イエスがここで「御自分は群衆を解散させられた」と記されていることに注意して読みたいと思います。このことは、主が自らなさったということを強調しているのです。弟子たちを介してされたことではなく、主イエスが自ら群衆に接してなさったことなのです。このことは大事なことです。群衆は勝手に主の後を追ってやって来ました。何の準備もない所に勝手にやって来たのですから、勝手に帰ればよいと、私どもであれば思うでしょう。しかし、この記述によって分かることは、主イエスが群衆に対しておざなりにではなく、懇ろに言葉をかけて帰されただろうということです。人々は、主から言葉を頂いて、「今日はもうこれで十分だよ」と心満たされて帰って行ったということです。主イエスは懇ろに群衆に接してくださるのです。主から祝福を頂いて、人々は日常へと戻ります。身も心も健やかにされて、日常に帰って行く。それがここに言われていることです。 46節「群衆と別れてから、祈るために山へ行かれた」と記されております。なぜ先に弟子たちを向こう岸に行かせられたのか。それは「一人になって祈るため」であったことが分かります。しかし、弟子たちには分からないのです。 私どもも、自らに困難を覚えるとき、祈りに祈り、力が与えられたという経験があるのではないでしょうか。疲れているから、祈らないで寝て元気に朝を迎えるということではありません。多くの言葉を必要とはしない。「主よ、憐れみたまえ」と祈るとき、どれほどに神の恵みを感じることでしょう。私どもにも祈りが与えられていることを感謝したいと思います。「祈る」そこには「神の支配がある」のです。祈りにおいて、私どもは神の御力のうちにあるのです。 47節「夕方になると、舟は湖の真ん中に出ていたが、イエスだけは陸地におられた」とは、主イエスと弟子たちが「まったく離れている」ということです。主と引き離されて、弟子たちが孤立している状況を示しております。 嵐に翻弄される中で、弟子たちは何を見ているでしょうか。風向きを見、波を見ているのです。それは「この世」に目を向けているということです。しかし、そのような者たちを、主イエスは見ていてくださいます。 そして、48節「逆風のために弟子たちが漕ぎ悩んでいるのを見て、夜が明けるころ、湖の上を歩いて弟子たちのところに行き、そばを通り過ぎようとされた」と記されております。悩む弟子たちの所へと、主は行かれます。しかし「通り過ぎようとされた」とは、どういうことでしょうか。「通り過ぎる」ことが主の意図であったということです。 心を神に向けている者は、神の救いを見るのです。主を見ていながら主を見出せない弟子たちであることが、ここに示されております。「神を信じられない」のは、神へと心を向けていないからです。弟子たちが、主を幽霊だと思うということは、私どもにとっての大きな示唆であります。私どもが何を見ているのか、問われているのです。 50節「皆はイエスを見ておびえたのである」とは、情けないことです。しかし、主イエスはそんな弟子たちに「何を言っているのか!」と怒ったりはなさいません。そのような者たちに「安心しなさい。わたしである」と言って、御自身の存在を示してくださるのです。主が御自身を示してくださる、だから弟子たちは、主を主と知ることができます。そして恐れから解き放たれるのです。 私どもは、さまざまなことに心奪われております。「忙しい」とは、忙しさに捕われて、心を失っているということです。様々に心奪われているから、忙しいのです。ただ神に心を向けるとき、私どもは解き放たれて、心有る者として生きることができるのです。 様々に捕われ、自らを失う私どもと共に、主イエスはいてくださいます。神が、主が、私どもに心を向けていてくださる。救い主が心を向けていてくださる、そこに私どもの望みがあることを、感謝をもって覚えたいと思います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |