![]() |
2013年5月 |
|||||
5月5日 | 5月12日 | 5月19日 | 5月26日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | 音声でお聞きになりたい方は こちらまでご連絡ください |
御前で生きる | 5月第2主日礼拝 2013年5月12日 |
小島 章弘牧師 |
|
聖書/テモテへの手紙二 第4章1~5節 | |
4章<1節>神の御前で、そして、生きている者と死んだ者を裁くために来られるキリスト・イエスの御前で、その出現とその御国とを思いつつ、厳かに命じます。<2節>御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです。<3節>だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、<4節>真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります。<5節>しかしあなたは、どんな場合にも身を慎み、苦しみを耐え忍び、福音宣教者の仕事に励み、自分の務めを果たしなさい。 |
|
教区総会に行かれた方は、按手礼式をご覧になったことがあると思います。この愛宕町教会では最近しばしば総会が開かれ按手礼式が執り行われます。 この手紙が書かれたころ教会の伝道は、決して楽なものではありませんでした。外からはローマ帝国による迫害があり、内側には異端(グノーシス主義)との戦いがありました。この聖書には、そのような背景があります。内外両面からの圧力の危機的状況に直面していたので、激励の言葉がつづられています。 1節に、「御前で」と2度繰り返されています。ひとつは、「神の御前」であり、「生きている者と死んだ者を裁くために来られるキリストの御前」です。これは、訳として「・・に賭けて」という意味もあるといわれます。 次に、「その出現とその御国とを思いつつ・・」ですが、出現はキリストの受肉ではなく、ここでは「再臨」のこと、「御国」とは「終末のときの神の国」を現しています。(新しい天と地のこと・・ヨハネの黙示録21:1〜4)18節の「ご自分の国へ救い入れてくださる」という国です。 ヨハネの黙示録21章1〜4節を見るとそのことが良くわかります。ここには2つのことが示されています。 そして、このことに賭けて生きること、それを「宣べ伝える」ことを命じているのです。それは「時が良くても悪くても」です。時代がどう変っても、状況に左右されないのです。若いテモテに対して、伝道者としてこのことを伝道することが使命であると伝えているのです。 そのためには「とがめること、戒めること、励ますこと」が時には必要になります。そのことをかなり厳しい言葉で書いています。 今日、わたしたちは目に見える迫害を経験していません。したがって心が鈍くなっている状況にあるかもしれません。しかし、このような時代にあっても、身を慎み(目覚めて)、あの信条に示されている「生きている者と死んだ者を裁くために来られるキリストに、すべてを委ねて生きる者でありたい」と思います。 5節に「どんな場合にも」、福音宣教に励み、勤めを果たしなさいとありますが、それは2節の「折が良くても悪くても」と同じで、状況によって意気消沈したり、心弱くなったりせず、福音を冷静に、身を慎み、宣べ伝えることを勧めています。 聖霊の助けにより、私どもがこのように生きることを勧めています。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |