![]() |
2025年3月 |
|||||
3月2日 | 3月9日 | 3月16日 | 3月23日 | 3月30日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
時の訪れ | 2025年3月第1主日礼拝 3月2日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/ルカによる福音書 第9章51〜56節 |
|
<51節>イエスは、天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた。<52節>そして、先に使いの者を出された。彼らは行って、イエスのために準備しようと、サマリア人の村に入った。<53節>しかし、村人はイエスを歓迎しなかった。イエスがエルサレムを目指して進んでおられたからである。<54節>弟子のヤコブとヨハネはそれを見て、「主よ、お望みなら、天から火を降らせて、彼らを焼き滅ぼしましょうか」と言った。<55節>イエスは振り向いて二人を戒められた。<56節>そして、一行は別の村に行った。 |
|
ただ今、ルカによる福音書9章51節から56節までをご一緒にお聞きしました。51節に「イエスは、天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた」とあります。何気なく読み進んでしまいそうな文章ですが、この1節の中には、非常に重要な3つの事柄が述べられています。 その第一は、「時が満ちた」ということです。新共同訳聖書では「時期が近づいた」と訳されていますが、ここは原文で読みますと「日々が全て満ちた」と書いてあります。丁度、砂時計の砂が少しずつ落ち、やがて全て落ちて、遂にその時がやってきたというニュアンスの書き方になっています。 第二番目は「取り上げられる」あるいは「取り去られる」という言葉がここに書かれています。新約聖書ではここだけに出てくる言葉で、新共同訳聖書では「天に上げられる」と訳されていますが、厳密に言えば「天に」という文字は元々の聖書にはありません。「上げられる」と書いてあるのです。「上げられる」というのは、神によって地上から取り去られ、上に上げられるという意味で、主イエスがこれからメシアとして果たされる十字架の御業と復活の出来事、さらには復活後、主イエスが天に昇られる昇天の出事事全体を指しています。 そして主イエスは、その御業の大きさと重大さを思って、御顔をエルサレムに向けられます。それが51節に言われている3つ目の重要な事柄です。新共同訳では、「エルサレムに向かう決意を固められた」と訳されています。「決意を固められた」と聞くと、主イエスが心の中で決心なさったかのような印象を受けますが、ここは実際には、「主イエスが御顔をエルサレムに向けられ、堅く据えられた」と記されています。もはやどんなことが起きても主イエスの視線はエルサレムから逸らされることはありません。主イエスはただエルサレムへ向かって、もっと丁寧な方をするならば、エルサレム郊外のゴルゴタの丘に立つ十字架に向かって、御自身の御顔を堅く据えられ、そこだけを見つめられます。脇目を振るようなことは決してありません。ただエルサレムを目指し、ゴルゴタの丘の中央に立てられた十字架に向かって歩んで行かれます。罵られても唾を吐きかけられても、平手打ちを喰っても、それどころか拳骨で殴られても尚、主イエスの視線は十字架から離れることはありません。御自身が果たさなくてはならないメシアの御業から決して逸れることのないように、十字架とその先にあるよみがえり、また上に上げられること、その3つを思って、主イエスはここから歩み始められます。いよいよ時が満ちてメシアとしての御業に主イエスが進み始めるという、まことに重大な始まりの出来事がここに語られているのです。「イエスは、天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた」と言われている通りなのです。 この始まりの出来事が、今日の私たちにとっては、まことに大きな結果をもたらしてくれています。仮に主イエスがこの日、エルサレムに向かって歩んでゆくことをためらい、旅立たれなかったなら、その先の十字架の出来事も起こりませんし、私たちにとって神と私たちの仲立ちに主イエスが立ってくださる救いの出来事だって、何もなくなってしまったに違いないからです。この出立の意味を、主イエスはよく承知しておられました。それで、御顔を堅くエルサレムに向けて、十字架の立つゴルゴタを見つめながら歩み出されたのです。 ところで、主イエスがそのように御顔を堅くエルサレムに向けてひたすらエルサレムに向けて歩み始めた時、主イエスに従っていた弟子たちの様子はどんなだったのでしょうか。主イエスに従う者たちとして、やはりエルサレムに熱心に視線を向けながら歩んでいたのでしょうか。それとも、主イエスと同じように遥かエルサレムを望むことはできないとしても、ひたすら道を進む主イエスに目を注ぎ、その背中に着いてゆこうとしていたのでしょうか。そうではなかったことがここに語られています。 このサマリアの人たちの冷淡な扱いを見て、弟子たちは大変に立腹しました。そして主イエスに、サマリア人の村を焼き滅ぼすようにという、とんでもない提案をしたのでした。54節に「弟子のヤコブとヨハネはそれを見て、『主よ、お望みなら、天から火を降らせて、彼らを焼き滅ぼしましょうか』と言った」とあります。ヤコブとヨハネは、天から火を降らせることができたのでしょうか。出来るはずがありません。にも拘らず、このような提案します。この時、なぜ彼らがこんなことを言ったのか、私は長い間、不思議に思っていましたが、最近になって、こんなことを2人が言った理由に思い当たるようになりました。彼らは、旧約聖書に出てくるエリヤの出来事を思い返しながら、このように言ったものと思われます。旧約聖書の列王記上18章で、預言者エリヤが450人のバアルの預言者、また400人のアシェラの預言者たちと力比べをする場面が描かれます。その時、エリヤは神に天からの火を降してくださるように祈って、バアルやアシェラの預言者に勝利しました。列王記上18章38節から40節に「すると、主の火が降って、焼き尽くす献げ物と薪、石、塵を焼き、溝にあった水をもなめ尽くした。これを見たすべての民はひれ伏し、『主こそ神です。主こそ神です』と言った。エリヤは、『バアルの預言者どもを捕らえよ。一人も逃がしてはならない』と民に命じた。民が彼らを捕らえると、エリヤは彼らをキション川に連れて行って殺した」とあります。また、列王記下1章9節から12節では、イスラエルの王アハズヤがエリヤを捕らえて運行させようとして50人の兵士と50人隊長を2度も送った話が出て来ますが、その時エリヤは50人の兵士と50人隊長をもろとも天からの火によって焼き尽くしてしまうということをしています。おそらく、ヤコブとヨハネはそういう旧約聖書の出来事を思い出して、また、山の上で主イエスがエリヤと親しく語り合っていた様子も思い出して、このような乱暴なことを思いついたものと思われます。 見当違いなことを言う2人の弟子を、主イエスは「振り向いて」戒められたと、55節に語られています。エルサレムに御顔を据えて進んでおられた主イエスが、「振り向いて」2人をお叱りになったのは、この2人がとんでもない思い違いをしていたからでしょう。主イエスはこの時、足を止めて2人を戒められました。そして、それから顔を再び前に向けて進んで行かれます。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |