聖書のみことば
2024年7月
  7月7日 7月14日 7月21日 7月28日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

7月21日主日礼拝音声

 主の権威
2024年7月第3主日礼拝 7月21日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/ルカによる福音書 第7章1〜10節

<1節>イエスは、民衆にこれらの言葉をすべて話し終えてから、カファルナウムに入られた。<2節>ところで、ある百人隊長に重んじられている部下が、病気で死にかかっていた。<3節>イエスのことを聞いた百人隊長は、ユダヤ人の長老たちを使いにやって、部下を助けに来てくださるように頼んだ。<4節>長老たちはイエスのもとに来て、熱心に願った。「あの方は、そうしていただくのにふさわしい人です。<5節>わたしたちユダヤ人を愛して、自ら会堂を建ててくれたのです。」<6節>そこで、イエスは一緒に出かけられた。ところが、その家からほど遠からぬ所まで来たとき、百人隊長は友達を使いにやって言わせた。「主よ、御足労には及びません。わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。<7節>ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください。<8節>わたしも権威の下に置かれている者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」<9節>イエスはこれを聞いて感心し、従っていた群衆の方を振り向いて言われた。「言っておくが、イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。」<10節>使いに行った人たちが家に帰ってみると、その部下は元気になっていた。

 ただ今、ルカによる福音書7章1節から10節までをご一緒にお聞きしました。1節に「イエスは、民衆にこれらの言葉をすべて話し終えてから、カファルナウムに入られた」とあります。「これらの言葉をすべて話し終えた」というのは、6章17節から始まっていた、いわゆる「平地の説教」と言い倣わされている一連の説教をすべて語り終えたということです。主イエスは一仕事を済ませて、カファルナウムの町にお入りになりました。この町にはシモン・ペトロの家がありましたから、あるいはペトロが案内して、主イエスを自分の家に招き入れたのかも知れません。一連の説教をなさった後ですから、弟子たちを始め主イエスのことを好意的に受け止め気遣う人たちは、主に少しの休息を取っていただこうと考えたとしても不思議ではありません。

 ですが主イエスはこの時、休む訳にはいきませんでした。カファルナウムに主イエスが戻って来たらしいという噂が広がり、それを聞きつけた人が主イエスの許にやって来たのでした。2節3節に「ところで、ある百人隊長に重んじられている部下が、病気で死にかかっていた。イエスのことを聞いた百人隊長は、ユダヤ人の長老たちを使いにやって、部下を助けに来てくださるように頼んだ」とあります。ある百人隊長の部下が病に冒されて死にかかっていました。この部下は、百人隊長にとって信頼のおける有能な人物だったのでしょう。病状は思わしくなく予断を許しませんけれども、百人隊長はどこかで主イエスが癒しをなさる方だと聞きつけ、主イエスに頼ろうとしました。そこで、日頃から交流のあったユダヤ人の長老たちに頼んで主イエスとの間を取り持ってもらおうとした、そのようにこの記事は聞こえるでしょう。
 けれども、もう少し丁寧に考えながらこの記事を聞いてみたいのです。まずは、主イエスを招こうとした百人隊長です。百人隊長というのは、普通はローマの軍隊の中で百人の部隊を指揮する部隊長の立場を表します。今日の呼び名で言えば、おそらく大隊長ぐらいの立場ということになるでしょう。ですがよく考えてみますと、主イエスの生きておられた時代、カファルナウムの町が属するガリラヤの町は、まだローマの直轄地ではありませんでした。ヘロデ・アンティパスという、主イエスが「狐」とアダ名をつけた人物ですが、その人がガリラヤの領主でした。カファルナウムの町に駐屯していたのはローマの軍隊ではなくて、ヘロデ・アンティパスの軍隊ということになります。すると、まず分かることがあります。この百人隊長はローマ人ではないということです。また5節では、ユダヤ人の長老たちが、百人隊長が自分たちユダヤ人を愛して会堂を建ててくれた、という言い方をしていますから、彼はユダヤ人でもないことが分かります。では、この百人隊長はどこの国の人なのでしょうか。答えは想像する他なく、つまり、想像の域を出ないことではありますけれども、それでも少し考えたいのです。
 領主アンティパスもそうですが、ヘロデ家は元々、生粋のユダヤ人ではありません。ユダヤの北側にあったイドマヤという地方出身の軍人であったヘロデ大王がローマの軍隊の中で頭角を表し、ローマ皇帝から信頼されるようになり、ローマ帝国の属国の一つを任されるようになったのでした。ですから、ローマの属国として治められていたユダヤ人の中には、ヘロデ一族を「イドマヤの成り上がり」と呼んで、軽蔑していた人たちがいたことも知られています。軍隊の指令官や指揮官になる人は、民衆と結託して反乱など起こすと困りますから、領主につながりのある人たちから選ばれたと考えれば、この百人隊長はイドマヤ人であったかもしれません。あるいは、少なくともユダヤ人たちやガリラヤ人たちと決して馴染むことがないという点で選ばれたとすれば、サマリア人であったと推測できるかもしれません。いずれにしてもこの百人隊長は、ユダヤ人でもローマ人でもない、異邦人であったということになります。

 当時一般的には、ユダヤ人たちは異邦人とは交際しませんでした。たとえ隣に暮らしていても、水と油のように「隣は何をする人ぞ」といった調子で、没交渉、あるいはすれ違いの生活を送るのが当たり前でした。ところが例外的にこの百人隊長は、カファルナウムにいるユダヤ人たちから歓迎され交わりの中に置かれていました。それは一体どうしてだったかというと、4節5節で、ユダヤ人の長老たちが語っている言葉にそれを理解する手掛かりがあります。4節5節に「長老たちはイエスのもとに来て、熱心に願った。『あの方は、そうしていただくのにふさわしい人です。わたしたちユダヤ人を愛して、自ら会堂を建ててくれたのです』」とあります。「会堂」ということが、この百人隊長とユダヤ人たちとの接点でした。百人隊長がお金を出して会堂を建ててくれた、そのことに、ユダヤ人の長老たちはいたく感激して、この百人隊長のためであれば是非とも役に立ちたいと考えて、主イエスの許に勇んでやって来ているのです。「あの方はそうしていただくのにふさわしい。神を思い、敬って、自分たちユダヤ人のために多額の会堂献金をささげて会堂を建てることができるようにしてくれたのだ」と言います。カファルナウムの会堂というのですから、ことによると、主イエスもそこに出入りなさったかもしれません。主イエスが悪霊を叱りつけ追い出された、あの時の会堂が、この百人隊長によって建てられたのかも知れません。
 ちなみに「ユダヤ人の長老たち」と言われていますが、これは当時エルサレムにあった最高法院の議員たち、という意味ではありません。最高法院に対して地方法院という言い方がされることもあるのですが、各地に建てられていた会堂には、その地方で日常的に発生する問題やもめ事の裁定を下したりする小規模な組織が設けられていたことが知られています。ここに出てくる長老たちは、カファルナウムの会堂にあって、そうした役割を担っていた人たちです。自分たちの属している会堂の建設費用の大半か、あるいは全額を百人隊長が負担してくれたので、彼らはその恩に報いるつもりで、主イエスの許にやって来たのでした。
 元より長老たちや会堂に出入りしていたユダヤ人の多くは、主イエスに対してあまり良い感情を抱いてはいませんでした。6章6節から11節で、主イエスが安息日の会堂で右手の萎えていた人を癒やされた時、彼らが非常に立腹したことが記されています。ですからこの長老たちというのは、自分たちから進んで主イエスの許にやって来るとは思えない人たちです。それでもやって来たのは、彼らが「何とか百人隊長の力になりたい」と思っていたからでした。

 ところで、ここを読んでいて特に3節と6節の言葉を聞きますと、百人隊長の願っていることに矛盾した点があるように感じられます。まず3節に「イエスのことを聞いた百人隊長は、ユダヤ人の長老たちを使いにやって、部下を助けに来てくださるように頼んだ」とあります。ここには百人隊長が部下の命を救うため、主イエスに、「来て助けて欲しい」と願ったことが述べられています。ところが、その願いを聞いて腰を上げ、百人隊長の家に主イエスが向かおうとした、その道中で、「おいで頂くには及ばない」という知らせがもたらされます。ここに矛盾があるように感じるのです。6節には「そこで、イエスは一緒に出かけられた。ところが、その家からほど遠からぬ所まで来たとき、百人隊長は友達を使いにやって言わせた。『主よ、御足労には及びません。わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません』」とあります。「そこで、イエスは出かけられた」と言われているのは、明らかに百人隊長が主イエスに、「部下を助けに来てください」と頼んだためでしょう。一方で、是非助けに来て欲しいと頼んでおきながら、実際に主イエスがその家に向かうと、「主よ、御足労には及びません。わたしはあなたを自分の屋根の下へお迎えできるような者ではありません」と言わせて、主がおいでになることを断わろうとするのです。「助けに来て欲しい」と願いながら、「御足労には及ばない」という、この百人隊長の態度を、どう考えたらよいのでしょうか。
 言葉の問題を持ち出すのはあまり気が進まないのですが、この箇所は、言葉に込められている二重の意味がとても大きな点ですので、少しだけ説明をいたします。3節で、百人隊長は主イエスに向かって「部下を助けに来てくださるように」と頼んでいます。おそらくユダヤ人の長老たちも、主イエスを百人隊長の家に連れてゆくことを百人隊長が望んでいると考えて、主イエスに一緒に来てくださるようにと促したのでしょう。「来てください」と願っているので、主イエスはその家に向かわれたのです。
 けれども、この「来る」という文字には、もう一つ意味があって、それは「もたらす」という意味です。百人隊長が「部下を助けに来てください」と言ったというのは、この百人隊長の後からの行動を考え合わせますと、必ずしも主イエスに家まで来て欲しいと願ったのではなくて、「どうか部下を救ってください。助けをもたらしてください」と願ったようにも聞こえます。けれどもユダヤ人の長老たちは、「救って欲しい。助けて欲しい」と百人隊長が言っていることを聞きつけて、平素、この人に恩を感じていて役に立ちたいと思っていたので、主イエスを家に連れて行こうとした、ここにはそのように言い表されているように感じます。

 主イエスは、そういう長老たちの懇願を聞き入れて百人隊長の家に向かいました。ところが百人隊長はそのことを知って慌てます。百人隊長が先に知ったのは、おそらく「主イエスがそちらに向かったので、迎える用意をするように」と先触れに走った人がいたからでしょう。しかし、異邦人である百人隊長の家にユダヤ人である主イエスが入るということは、当時の一般的な考え方からすると、あり得ないことでした。先にも話しましたように、ユダヤ人は異邦人と交際することがありませんでした。
 加えて百人隊長というこの人の立場も、主イエスと直にお会いすることをためらわせました。この人は聖書の神に心を寄せていて、礼拝の場所である会堂を建てるために自ら巨額の献金をささげました。けれども同時に彼は、百人隊長であるが故に、ユダヤ教に改宗することは立場上できなかったのです。百人隊長は、自分がユダヤ教に改宗したり、ユダヤ人たちと親しく交わること、それが職務に反する行動であることを知っていたからです。領主ヘロデ・アンティパスの忠実な部下として、彼は油断なくガリラヤのユダヤ人たちを監視しなくてはなりませんでした。
 実は、百人隊長がなぜユダヤ人たちに好意を寄せたかということは、職務に忠実だったからと言えるかもしれません。つまり、注意深くユダヤ人たちを見張り、安息日ごとに会堂に出入りする様子を観察していたからこそ、彼は、聖書の御言に従って生活するユダヤ人たちの倫理性の高さに心を打たれ、聖書の神とその神を信じる人たちに敬意を抱くようになりました。しかしそれでも、自分が改宗したりユダヤ人たちと親しく交わることはできませんでした。それが、この人が家の近くまでやって来た主イエスの一行を遂に屋根の下に迎え入れなかった理由です。この人が「わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました」と言っているのは、彼が忠実な百人隊長だったからです。

 後の方を読みますと、彼は、自分が軍隊の統帥という一つの権威の下に置かれている者だと自分のことを紹介します。しかし権威の下に生きるという生活を知っているだけに、却って、主イエスの権威を理解したのです。百人隊長の仕える軍隊という統帥の権威は、暴力の力で人民を抑えつけ王や領主の下に従わせるためのものです。しかし、百人隊長は考えるのです。「今、死にかかっている大切な部下に救いをもたらす権威は自分にはない。死にゆく人を生かすことのできる権威は、一体どこにあるのだろうか」と。そして、自分が監視する対象であるユダヤ人たちが、神の御言に従って、御言に力をいただいて生活している様子を見て、ユダヤ人の中で癒しをするらしいと噂の立っていた主イエスに頼ろうとして、「助けてください。救いをもたらしてください」と願ったのでした。
 しかしそれは、どうやって救ってほしいと願ったのでしょうか。ユダヤ人の長老たちは、それは、主イエスが百人隊長の家に行くことだと考えました。けれども百人隊長は、いかにも軍隊の将校らしい物の見方で、軍の統師の下にあり権威の下に置かれている者として、ユダヤ人である主イエスと直にお会いする訳にはいかないと考えました。7節で「ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください」と言っています。

 彼が従っている権威は刀で人を殺すことはできても、死にそうになっている人を救うことはできません。軍隊やこの世の権威は、死にゆく人々については、ただ指をくわえて見送ることしかできません。
 この百人隊長はしかしながら、忠実に自分の職務を果たす中で、自分とは別の生き方をしている人たちがいることに気がつきました。即ち、神によって命と暮らしを支えられている人たちがいることを、御言を聞いて御言に従うことによって生きようとする人たちがいることに気づきます。もしかすると彼は、ユダヤ人たちと主イエスとの間にすれ違いがあるということを分からなかったかも知れません。彼に見えていたのは、この世の力と権威の下で、ただ生き死んでゆくのとは違う生き方をしている人たちがいるということでした。
 そして、死に瀕している大切な部下が「神の御言によって生きる者とされること」を願ったのでした。この人は、自分では気づいていなかったかも知れませんが、自分の大事な部下を神に委ねようとしています。誰かを神に委ねることは、その人を執り成すことです。命を与える源である神に信頼して、部下を委ね、救いが神によってもたらされるように願っています。そういう執り成しを百人隊長はしていました。
 主イエスは、そのような百人隊長の姿を見出して感動なさいました。9節に「イエスはこれを聞いて感心し、従っていた群衆の方を振り向いて言われた。『言っておくが、イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない』」とあります。百人隊長の上に主イエスが御覧になった「信仰」とは、一体何でしょうか。彼は、部下の命を助けたくても自分の従う権威や自分の力によっては成し得ないことを知っています。部下の命を助けるために、地上の権威とは違う力を願って、主イエスの御言を求め、その言葉によって癒されたいと願った、そういうあり方が彼の信仰ではないでしょうか。

 百人隊長は立場上、礼拝に参加することはできません。神の民の交わりの中に身を置くこともできません。ユダヤ人の長老たちは彼のために一肌脱ごうとしましたけれど、しかしそれほど親しく言葉を交わす間柄ではありませんでした。ですからそれが、百人隊長の家に主イエスを連れて行こうとしたことに繋がっています。しかし百人隊長が願っていたのは、主イエスに直にお会いすることではなく、主イエスの言葉をいただきたいということでした。ユダヤ人たちが神の言葉によって生きているように、この部下も神の言葉によって生きる者としていただきたいと願ったのです。驚くべきことに、この百人隊長は礼拝に出席していなくても、こういう思いをいただいています。

 私たちは、こういう姿から考えさせられるのではないでしょうか。この人と私たちでは状況は違いますが、私たちもまた、この地上に働く老いの力や、家庭また周囲の事情によって礼拝への参加が妨げられる時が来るかも知れません。その時、私たちはどうなるでしょうか。礼拝から切り離されたようになるとしても、自分自身を、「たとえそれでもわたしは神の御言の支配の下にある者。神さまがわたしを覚えていてくださり、言葉をくださる。その中でわたしは生きる」という思いを与えられるならば、その人は幸いなのです。
 また、神の言葉に支えられて生きるということは、自分自身のことだけではなく、覚える近しい人々、愛する人々のことを神の御言にお委ねするというあり方へと向かうに違いないのです。私たちはそのように、自分自身を神に委ね神の御言を願い求める、また覚える方々の上にも神の御言が働くことを願う、そのように祈り願う生活を求めたいと思います。

 今日の記事では、死にかかっていた人が神の御言によって生かされたという信仰の奇跡が語られていました。私たちは、たとえ人間的には死の床に置かれていると思われるような時にも、なおそこで神の御言によって力を与えられ、そして主イエスによって罪を確かに赦され、まことに清い者として生きることが赦されていることを覚えたいと思います。
 私たちが清らかな命を生きることができる、そのような御言を聞かせてくださる主イエスが、今日私たちと共にいてくださることを信じて生きる、幸いな者とされたいのです。お祈りを捧げましょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ