聖書のみことば
2024年4月
  4月7日 4月14日 4月21日 4月28日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

4月7日主日礼拝音声

 神の国の福音
2024年4月第1主日礼拝 4月7日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/ルカによる福音書 第4章42〜44節

<42節>朝になると、イエスは人里離れた所へ出て行かれた。群衆はイエスを捜し回ってそのそばまで来ると、自分たちから離れて行かないようにと、しきりに引き止めた。<43節>しかし、イエスは言われた。「ほかの町にも神の国の福音を告げ知らせなければならない。わたしはそのために遣わされたのだ。」<44節>そして、ユダヤの諸会堂に行って宣教された。

 ただ今、ルカによる福音書4章42節から44節までを、ご一緒にお聞きしました。42節に「朝になると、イエスは人里離れた所へ出て行かれた。群衆はイエスを捜し回ってそのそばまで来ると、自分たちから離れて行かないようにと、しきりに引き止めた」とあります。
 「朝になると」と始まっています。この直前に述べられていたのは、前日の安息日の午後に主イエスがカファルナウムのシモン・ペトロの家に招かれ、まずその家の姑を癒されたこと、そしてそれに引き続いて夕暮れになり安息日が終わると、夜の足元の悪い時間帯にもかかわらず大勢の人々がペトロの家に留まっている主イエスの許を訪れ、彼らの間にいた様々な病気や心の病に苦しんでいる人々の癒やしを願うという出来事でした。主イエスは、その一人ひとりの上に手を置いて癒してくださったのですが、そんな風になさっているうちに東の空がしろじろと明け染め、朝になったものと思われます。主イエスの癒やしの働きが、実に、暗い夜の間を徹して行われた徹夜の業だったらしいことが窺われるのですが、夜が明けるとすぐ主イエスはペトロの家を出て行かれ、人里離れた淋しい場所へと向かわれました。神との祈りの時を遮られたくない思いがおありだったためです。

 一方、群衆は主イエスを必要としていました。日が昇ってからペトロの家に押しかけ、主イエスがもはやそこにはおられないと知ると、主イエスを捜し始めました。やがてとうとう荒れ果てた淋しい場所で祈りをささげておられる主イエスを発見します。主イエスの許までやって来ると、彼らは、主イエスが自分たちを離れて遠くに行ってしまわないようにと、「しきりに引き止めた」と述べられています。群衆が主イエスを引き止めにかかった理由は明らかです。それは、主イエスが万能な癒やし手として、彼らにとって極めて役に立ってくださったからでした。「このような癒やし手がすぐ近くにいてくれれば、どんな病気も心の病も悪霊の業も恐れるには及ばない。困った時は、この方に頼ればよい」という思いから、カファルナウムの町の人々は、熱心に主イエスを引き止めようとしたのでした。主イエスはカファルナウムの町の人々によってその働きを大いに認められ、この町に滞在してほしいと求められます。人間的に言えば、主イエスのカファルナウムでの働きは大きな成功を収めているように思われます。

 実はこの福音書では、今日の箇所の出来事よりも前に、ナザレの会堂での出来事が語られていました。主イエスは故郷の人々に言われました。4章23節に「イエスは言われた。『きっと、あなたがたは、「医者よ、自分自身を治せ」ということわざを引いて、「カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ」と言うにちがいない』」とあります。ここで、「カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが」と言われていることは、実際には今日聞いている出来事です。まさに今日聞いている出来事が噂としてガリラヤ地方に広がり、ナザレの人たちの耳にも届いていたのでした。ですから、ルカによる福音書では、時間軸で考えると順序が逆転しています。ナザレの会堂で主イエスのおっしゃった出来事が先に書かれていますが、しかしナザレの会堂で主イエスのおっしゃっていることは、今日のところで主イエスがカファルナウムの人たちから大いに頼りにされて自分たちの許から離れて行かないで欲しいと言われている噂がナザレの人たちの耳にも届いたことを示していますから、ルカは、今日聞いているカファルナウムでの出来事とナザレの会堂での出来事を、実際に出来事が起こった時の順序を変えて、わざとナザレの会堂の出来事を先に、そして今日の出来事を後に記しているということになります。一体どうしてルカは、このように順序を逆にするような書き方をしたのでしょうか。

 そこで、ふと思い出されることがあります。それは、この福音書を著したルカが、自分は主イエスの事柄について詳しく調べたことを「順序正しく書くことにした」と言っていたことです。1章3節に「そこで、敬愛するテオフィロさま、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、順序正しく書いてあなたに献呈するのがよいと思いました」とあります。ルカはこの福音書を著すにあたって、特に「順序正しく書きます」と宣言しています。その言葉を聞けば、何も考えなければ普通は出来事の起こった順番に従って、即ち、時系列の順序に従って記しますと言っているように聞こえます。ところが実際にこの福音書を読んでみますと、今日の箇所のように、時間の順序とは違う仕方で出来事が並べられて書かれていることに気づかされるのです。これは一体、どうしてでしょうか。ルカが考える順序正しさというのは、出来事の起こった順番ということではなくて、何か他の順序を考えているのでしょうか。どうもそうであるようです。
 では、ルカの言う順序の正しさとは、どういうことなのでしょうか。それはごく簡単に言うと、神が私たち人間に約束してくださっている御言がまず最初にあって、その神の約束のとおりに物事が実現されてゆくということであるようです。どういうことかと申しますと、この福音書では、主イエスがバプテスマのヨハネから洗礼をお受けになって、それから荒野で悪魔から誘惑されて、主イエス御自身が悪魔や罪と死の勢力と対決してゆくのだという訓練を受けられた後、いわゆる公生涯と呼ばれる主イエスの救い主としての活動が始まっていくのですが、その公生涯の一番初めのところで、故郷ナザレの会堂に入って行かれたと記しています。時間的なことを言えば、このナザレでの出来事は主イエスの活動の最初にあった出来事ではなくて、先にカファルナウムで沢山の人たちを癒やした出来事があり、その噂がナザレにも伝わっていたのでした。時間的には最初でなかったのに、この出来事が一番初めの出来事として述べられるのはなぜなのか、ナザレの会堂で何が起こっていたかを思い出してみたいのです。
 主イエスは預言者イザヤの巻物を渡され、その太い巻き物の後ろの方を選ばれ、朗読なさいました。そして、「ここに記されている神の約束が、今日、あなたがたが耳にしたこの時に、まさにここで実現しているのだ」とおっしゃった、それがここで起こった出来事でした。つまり、主イエスが公生涯の中でなさる活動はすべて、主イエスの突然の思いつきや成り行きによるようなものではなくて、神の御心のうちにある御計画が一つひとつ主イエスを通して適えられ実現されてゆくことなのだと教えてくださった言葉が、すべての主の御業の根底におかれているのです。ですからルカは、「順序正しく記す」と言って、「神の御計画が最初にあって、そのことがあなたがたにも旧約聖書を通して語られていた。その神の御計画の順序に従って、一つひとつ持ち運ばれていく」ということを語りたいために、ナザレの会堂での出来事をカファルナウムでの出来事よりも先に記したのでした。

 そこで、今日の箇所での主イエスと人々のやりとりを理解するためにも、もう一度、あのナザレの会堂で主イエスがおっしゃった最初の言葉に立ち戻って、主イエスが何と言っておられたかを思い返したいのです。ルカによる福音書4章17節から19節に「預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。『主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである』」とあります。
 主イエスはここで、「この言葉が今日、あなたがたが耳にする時、まさにここで実現するのだ」とおっしゃいました。「ここで実現される」と、主イエスがイザヤ書を通してお示しになったことは、「神の霊が主イエスをお遣わしになった」こと、そしてそれは貧しい人々に福音が語りかけられるようになるためであり、その福音が知らされることで、「捕らわれている人はその捕らわれの状態から解き放たれる。神のなさりようを見ることができずに悩んだり苦しんだりしている人には神のなさりようが分かるように目が開かれる。そして、圧迫されて自分には地上に居場所がないと感じている人を『あなたはそこで生きてよいのだ』と居場所を与えて自由な者にしてくださり、神の恵みの訪れが聞かれるようになる」ということでした。神が主イエスを油注がれた方、救い主メシアとしてこの世界に送ってくださり、私たち一人ひとり出会ってくださる時、そこで起こることは、「捕らわれ人が解放され、見えなかった人が分かるようにされ、圧迫されている人が一息をついて自由にされ、神の恵みが今ここにやって来ていると、救いの御業を感謝し喜んで讃えること」なのです。この神の約束が主イエスの出来事の一切の出発にあるのだということを言うために、ルカは、わざわざ、時間的には前後するのを承知の上で、このナザレの出来事を最初に記したのでした。

 そして、このナザレの出来事に続く4章の記事では、主イエスがカファルナウムの会堂で、悪霊にとりつかれていた男の人から何の傷も負わせずに悪霊を追い出したことや、その日の午後にシモンの家で、姑の熱を叱りつけて熱病を去らせたこと、さらに夜になって町中の人々の病気や心の病いの苦しみ一つひとつに手を置いて癒しをなさった出来事が記されていました。カファルナウムの町の人々は、主イエスによって起こされた出来事を自己中心的に受け取って、このように不思議な力で病気や悩みを追い出して下さる方を、自分たちの許に何とかして引き止めようと考えました。それが今日の場面です。しかし、主イエスによる癒やしの業は、単純に病気が治ったり、悩みや嘆きがなくなったりする点に目的があるのではなくて、イザヤ書に言われていたように、「神の恵みが今ここにやって来ていることを知らせる」ことにあったのです。
 それで主イエスは、引き止めようとしたカファルナウムの人たちに言われました。4章43節に「しかし、イエスは言われた。『ほかの町にも神の国の福音を告げ知らせなければならない。わたしはそのために遣わされたのだ』」とあります。カファルナウムの人々は、自分たちの病気や悩みを解決してくれる限りにおいて、主イエスを大いに歓迎し、頼りにして引き止めようとしました。そのように町の人たちから受け容れられたのですから、上辺の見たところでは、主イエスのカファルナウム伝道は大成功を収めていたように感じられるかも知れません。主イエスがこのままこの町に留まれば、この町の多くの人々にとって、主イエスとこの町の間柄は、いわゆるWIN-WINの関係だと思われたかも知れません。
 しかし主イエスは、この町の人々の大歓迎の中に安住なさろうとはしません。「ほかの町にも神の国の福音を告げ知らせなければならない」とおっしゃって、カファルナウムに留まり続けることを良しとはされませんでした。

 そしてこの町を出て、周辺の町々村々にも出かけ、宣教なさいます。44節に、そんな主イエスの姿が記されます。「そして、ユダヤの諸会堂に行って宣教された。」とあります。主イエスは、「神の国の福音を告げ知らせなければならない。わたしはそのために遣わされたのだ」と、おっしゃいました。カファルナウムの人々は、幸いなことに、そんな主イエスの働きの一端に触れる機会を与えられました。そして、多くの癒やしや慰め、勇気を与えられるという経験をしました。
 主イエスに出会って、癒やしを与えられたり慰められたりすることは、いけないことなのでしょうか。もちろん、そんなことはありません。主イエスをお送りくださった神は、私たちが主イエスに出会わされ、主との交わりを通して、神の恵みの時がここにも訪れていることを知るようにと導いてくださいます。主イエスによって癒やされ慰められ、生きる力と勇気を与えられて歩むことは、決して悪いことではありません。むしろ神は、私たちがそのように生きる者となることを望んでいてくださいます。

 しかし、主イエス御自身の働きは、単なる癒やしや慰めを与えることだけに留まりません。主イエスのまなざしは、病や様々な問題と関わられる時、常に、その背後にあって私たち人間を虜にしようとする勢力に向けられています。即ち、病気やこの世の様々な苦労や困難の背後に身を潜めながら、私たち人間の生きようとする思いを意気阻喪させて諦めさせ、虜にしょうとうごめいている罪と死の勢力に向けられています。そして主イエスはその勢力と戦われ、私たちを最終的に、死に向かって生きることから解き放とうとしておられるのです。それが、主イエスの言われる「神の恵みの時が今ここに訪れている」ということです。
 私たちは、主イエスが考えておられるような「死の力と争い、これに勝つ」というような大それたことを普段は考えません。死をもって地上の生活にピリオドを打つ、それは人間にとって当たり前だと思って、様々な痛みや弱さを抱えたこの肉の体を引きずりながら、少しでも安楽にこの世の時間を過ごしたい、また死の脅かしを忘れて自分の思い通りに生きることばかりを考えがちです。どんな風に生きたとしても最後はどうせ死んでしまうのだから、せめてそれまでの間、少しでも楽しく、死を忘れて過ごすようでありたいと考えます。ですから世の中では、ピンピンコロリの人生の終わり方が良いと言い合ったりします。そんなことを言ってみたところで、自分の健康や体力の頑健さや、あるいは事故に遭うことなど、自分ではどうすることもできないのに、私たちは、実際の自分自身のありのままの肉体ではなくて、理想の肉体を思い描いてみては、現実との落差を感じてため息をついたりするのです。

 主イエスは、そのように私たちが自分中心になり神との間柄が切れた状態になって、最終的には絶望的な中を生きるのではなくて、たとえ弱さや小ささを憶えることがあっても、なおそこに神の恵みと慈しみが一人ひとりの上に注がれていることを知らせようとなさいます。一人ひとりの上に手を置いて「あなたは神さまに顧みられているのだ」と伝えてくださいます。そして、「ほかの町にも神の国の福音を告げ知らせなければならない」とおっしゃるのです。
 「神の国」は、どこかの場所ではありません。わたしたち一人ひとりが神に憶えられ、その御計画の中に位置づけられ、持ち運ばれていることを知って、私たち自身が神の憐れみや慈しみから力をいただいて生きるようになること、それが「神の国」です。主イエスは、御自身が神の慈しみを知る方として私たちの間を歩んでくださり、その慈しみの力を私たちにも及ぼしてくださるのです。

 実は、主イエスがカファルナウムの町に安住することなく、「ほかの町にも神の国の福音を告げ知らせるのだ」とおっしゃったことが、今日ここにいる私たちには本当に幸いな結果につながっています。主イエスがこうおっしゃったからこそ、ほかの町に福音が伝えられています。そしてだからこそ、今日、日本に住む私たちにも神の慈しみと憐れみが訪れ、私たちは、神を讃えて生きる者とされているのです。
 そう考えますと、今日のところで主イエスがカファルナウムの人々におっしゃったことは、違い昔に、はるかに隔たった場所で語られたことなのではなくて、まさに主イエスが今日、ここにいる私たちの一人ひとりを御心に留めておっしゃった言葉であることに気づかされるのではないでしょうか。
 「ほかの町にも神の国の福音を宣べ伝えなければならない」と主イエスはおっしゃいました。「ほかの町」は、私たちのことです。私たちもつい、カファルナウムの人々のように、自分にとっての癒やしや慰めを求めがちな弱い者たちではあります。ですが主イエスは、ただ私たちがこの地上の生活の中で慰められたり勇気を与えられたりするだけでなく、命の造り主であり、命を与え支えてくださっている方が私たちを憶えて、御前に生きるようになることを願ってくださっていることを知る者とされたいのです。

 神が私たち一人ひとりを顧み憶えてくださればこそ、私たちには、今日のこの肉体と地上の生活だけでなく、地上の生活を越えた永遠の命の希望が与えられています。そのような神の民に加えられていることを感謝しながら、今の時、この地上での生活の中で神を讃え、そして神に仕える者として、共に生かされている人々にも仕え、喜んで生きるあり方を与えられたいと願うのです。お祈りを捧げましょう。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ