2023年9月 |
||||||
9月3日 | 9月10日 | 9月24日 | ||||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
言葉の罪 | 2023年9月第2主日礼拝 9月10日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/出エジプト記 第20章16節 |
|
<16節>隣人に関して偽証してはならない。 |
|
ただ今、出エジプト記20章16節をご一緒にお聞きしました。「隣人に関して偽証してはならない」、モーセの十戒の第9番目の言葉です。「偽証」ということが問題となっていますが、これは一体どの程度の範囲のことが考えられているのでしょうか。 そのことを知るためには、古代のイスラエルにおける裁判のやり方を思い起こすのが良いかもしれません。聖書にも幾つかの箇所が思い浮かびます。ソドムの町の門に座っていたロトを初めとして、たとえばルツ記の4章には、ボアズという紳士がルツの身の振り方をめぐって、ルツの親類筋に当たる人物との間で、今日風に言えば民事の裁判を開いて問題を決着させている場面が出てきます。ルツ記4章1節2節に「ボアズが町の門のところへ上って行って座ると、折よく、ボアズが話していた当の親戚の人が通り過ぎようとした。『引き返してここにお座りください』と言うと、その人は引き返してきて座った。ボアズは町の長老のうちから十人を選び、ここに座ってくださいと頼んだので、彼らも座った」とあります。これが古い時代のイスラエルにおいて、ごく普通に見られた裁判の風景です。当時は裁判のやり方が今日とは随分違っていました。この時の裁判は、モアブの野からやってきたルツという女性を、ボアズと一緒に座っている親戚の人が引きとって世話をするのか、それともボアズが妻として迎えて良いかどうかということを決めるために開かれたのですが、当時の裁判はここに言われているように門の内側にある広場で開かれ、居合わせた全員の前で行われました。ですから、ここには職業的専門家としての裁判官がいる訳ではなくて、見守る全会衆の前で民事であれ刑事事件であれ問題が取り扱われ、その時に証言台に立つ人の言葉によって判決が決まりました。ボアズの起こした裁判の場合には、親戚の人がルツと姑のナオミの世話をする責任を放棄したために、次にルツたちの家系に近いボアズがルツたちの面倒を見ることになり、親戚の人から履物を受け取ります。この履物が実際にボアズの手にわたり、町中の人々がそれを目撃するという仕方で、この民事裁判は決着したのですが、これは刑事事件でもほぼ同じであったようです。犯罪を犯したとされる容疑者が、町の門の広場に連れて来られると、その犯罪人について2人または3人の証人が有罪であることを証言して、町中の人々がそれを聞き、反対する証言が無ければ有罪か、あるいは無罪かが決められました。 するとこの戒めは、日常生活の中での小さな嘘を許さないというような厳めしい言葉ではないということになるでしょう。どちらかというと、裁判で証言をする際の偽証を禁止する戒めということになります。 神は、私たちの日々の実際の行いだけでなく、私たちが生活の中で語ること、隣人についてどのように語るかにも関心を寄せられます。私たちが日々口に出す言葉も、神にとっては大事な事柄であり、とりわけ一緒に生きる人々、即ちここで「隣人」と呼ばれる人々と交わす言葉について、神はこれを重大なことと見なされます。私たちが互いにコミュニケーションし合い言葉を交わすようにされていることは、神から御覧になる場合、とても重大な秘義の一つと言ってもよいほどです。 しかし同時に、それと同じぐらい言葉には破壊的な力もあり、私たちも身に覚えがあるのではないでしょうか。不用意に、また軽はずみに口にしてしまった言葉のために、人間同士のせっかく築いた良い関係があっという間に台無しになることがあります。ヤコブの手紙には一度聞いたら忘れないような、私たちの真実を言い当てているような言葉が記されています。ヤコブの手紙3章5節6節に「同じように、舌は小さな器官ですが、大言壮語するのです。御覧なさい。どんなに小さな火でも大きい森を燃やしてしまう。舌は火です。舌は『不義の世界』です。わたしたちの体の器官の一つで、全身を汚し、移り変わる人生を焼き尽くし、自らも地獄の火によって燃やされます」とあります。ここに述べられていることは、まさにそのとおり、真実だと言わざるを得ないのではないでしょうか。 しかしそれならば、本当のことであれば隣人のことを悪く言っても良いのでしょうか。新約聖書には、ちょうどこの第9番目の戒めと同じ事柄が逆の方向から教えられている箇所があります。エフェソの信徒への手紙4章25節です。「だから、偽りを捨て、それぞれ隣人に対して真実を語りなさい。わたしたちは、互いに体の一部なのです」。私たちの舌が大言壮語して炎で隣人を傷つけるような場合、そこで傷つく隣人が自分の体の一部であることを、私たちは普段気づいていないのではないでしょうか。しかし、聖書は教えるのです。「あなたがたは、互いにキリストの体の一部であり、主にあって兄弟姉妹である。だから、隣人については偽りを語らず、真実を語るようにしなさい」と勧めます。 では、「隣人である兄弟姉妹について語るべき真実」とは、一体何なのでしょうか。「隣人について真実を語りなさい」という言葉を聞かされると、ふと気づかされることがあるのではないでしょうか。まずそれは、私たちは、隣人である人について一体何を知っているだろうかということです。本当はあまり良く知らないのだと思わされます。長年連れ添っている夫婦でも、お互い同士のことを何から何まで全て分かっているかと言えば、そんなことはないでしょう。自分自身のことを相手にもっと分かって欲しいと思うならば、それと同じことを相手も思っているかも知れません。もう分かってもらわなくて結構だと思うとすれば、相手のことをほとんど分かっていないのです。 そうだとすると、先程のエフェソの信徒への手紙はどういうことになるでしょうか。主イエスの言葉を頭に置きながら考えてみたいのです。もう一度お聞きします。「だから、偽りを捨て、それぞれ隣人に対して真実を語りなさい。わたしたちは、互いに体の一部なのです」。私たちの舌は小さな器官ですが、時にそれはお互い同士の人間関係をすべて灰にしてしまう程の深刻な火災を起こしかねない危険を持っています。そのような辛いことが起こらないように、隣人それぞれについて偽りを捨て真実を語るようにというのですが、この真実というのは、「主イエスがこの隣人のためにも十字架に掛かって下さり、この人の罪も過ちも、その一切を御自身に引き受けて、十字架上に滅ぼしておられる」ということになるのではないでしょうか。そして私たちの目の前にいる隣人は、その罪を主イエスによって確かに赦していただき、清められた者として、「もう一度ここから生きて良い」と言われている、そういう人だということになるのではないでしょうか。 そして、そういう主イエスの赦しの許で「喜びながら生きる」、それがキリスト者の日々の実際の生活なのです。もちろん私たち自身の生活実感としては、なお過ちが多く、失敗もするのです。自分がそうであるだけでなく、隣人もそうです。しかしそういう一人ひとりが、主イエスの十字架に執りなされて、「あなたの罪は清算された。あなたはここからもう一度生きて良い」と宣言され、呼びかけられ、そういう生活の中へと招かれています。 ですから、「隣人について偽証してはならない」と呼びかけられている私たちは、兄弟姉妹たちの落ち度や欠けや過ちを攻撃する代わりに、「罪を赦され、ここからもう一度、漬められた者として生きる者とされている」ことをお互いに語り合い、喜び合う者たちとされたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |