聖書のみことば
2023年4月
  4月2日 4月9日 4月16日 4月23日 4月30日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

4月2日主日礼拝音声

 ピラトの裁判
2023年4月第1主日礼拝 4月2日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/ヨハネによる福音書 第18章28節〜19章1節

18章<28節>人々は、イエスをカイアファのところから総督官邸に連れて行った。明け方であった。しかし、彼らは自分では官邸に入らなかった。汚れないで過越の食事をするためである。<29節>そこで、ピラトが彼らのところへ出て来て、「どういう罪でこの男を訴えるのか」と言った。<30節>彼らは答えて、「この男が悪いことをしていなかったら、あなたに引き渡しはしなかったでしょう」と言った。<31節>ピラトが、「あなたたちが引き取って、自分たちの律法に従って裁け」と言うと、ユダヤ人たちは、「わたしたちには、人を死刑にする権限がありません」と言った。<32節>それは、御自分がどのような死を遂げるかを示そうとして、イエスの言われた言葉が実現するためであった。<33節>そこで、ピラトはもう一度官邸に入り、イエスを呼び出して、「お前がユダヤ人の王なのか」と言った。<34節>イエスはお答えになった。「あなたは自分の考えで、そう言うのですか。それとも、ほかの者がわたしについて、あなたにそう言ったのですか。」<35節>ピラトは言い返した。「わたしはユダヤ人なのか。お前の同胞や祭司長たちが、お前をわたしに引き渡したのだ。いったい何をしたのか。」<36節>イエスはお答えになった。「わたしの国は、この世には属していない。もし、わたしの国がこの世に属していれば、わたしがユダヤ人に引き渡されないように、部下が戦ったことだろう。しかし、実際、わたしの国はこの世には属していない。」<37節>そこでピラトが、「それでは、やはり王なのか」と言うと、イエスはお答えになった。「わたしが王だとは、あなたが言っていることです。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く。」<38節>ピラトは言った。「真理とは何か。」
死刑の判決を受ける
ピラトは、こう言ってからもう一度、ユダヤ人たちの前に出て来て言った。「わたしはあの男に何の罪も見いだせない。<39節>ところで、過越祭にはだれか一人をあなたたちに釈放するのが慣例になっている。あのユダヤ人の王を釈放してほしいか。」<40節>すると、彼らは、「その男ではない。バラバを」と大声で言い返した。バラバは強盗であった。

19章<1節>そこで、ピラトはイエスを捕らえ、鞭で打たせた。

 ただ今、ヨハネによる福音書18章28節から19章1節までをご一緒にお聞きしました。
 28節に「人々は、イエスをカイアファのところから総督官邸に連れて行った。明け方であった。しかし、彼らは自分では官邸に入らなかった。汚れないで過越の食事をするためである」とあります。この朝早く、ローマ総督のピラトは予想外のことで呼び出しを受けました。普通なら、明け方の訪問者などは追い返すところです。ですが今回は、祭司長たちやユダヤの長老たちを含む大勢の人々が押し掛けてきています。彼らを乱暴に追い返してしまうと、今後のエルサレム統治の上で重大な禍根となりかねません。
 見ると、一人の男が縄を打たれた姿で引き据えられています。連れて来たユダヤ人たちは、この男が「ローマ帝国に対する謀反を企てている」とか、「エルサレム神殿を破壊しようとした」とか、「ユダヤ人の王であると名乗った、いや名乗らなかった」とか、様々な悪行を言い立てました。ピラトには、何が起こっているのか見当がつきません。そこでさし当たって、ローマ総督として取り上げなくてはならなそうな事柄について、この男を尋問することにしました。33節から35節に、「そこで、ピラトはもう一度官邸に入り、イエスを呼び出して、『お前がユダヤ人の王なのか』と言った。イエスはお答えになった。『あなたは自分の考えで、そう言うのですか。それとも、ほかの者がわたしについて、あなたにそう言ったのですか。』ピラトは言い返した。『わたしはユダヤ人なのか。お前の同胞や祭司長たちが、お前をわたしに引き渡したのだ。いったい何をしたのか』」とあります。
 ローマ人であるピラトには、ユダヤ教の教えの内容など何の関心もありません。ローマから派遣されているエルサレム総督としてピラトが果たさなければならないことは、エルサレムとユダヤの治安を守り、ローマ帝国に対する謀反や暴動が起こらないように、ユダヤ人たちを監視することです。ですから、もしも「自分はダビデ王の末えいであり、王家の血を受け継ぐ者である」と自称するような人物が現れたら要注意です。そういう人物にはユダヤ民族の期待が集まり、反ローマ的な運動が生まれかねないからです。「お前がユダヤ人の王なのか」とピラトが開口一番に尋ねたのは、まさしくそのことが気掛かりだったからに他なりません。

 ところでピラトは、口ではそのように尋ねながらも、縄を打たれている見知らぬ男がどのように答えるかを予め想像もしています。もし本気でローマに対する謀反を企てているならば、素直に自分は王であるとは答えないだろうと分かっています。そのように答えれば、たちどころに危険分子として処刑されてしまうことは分かりきったことだからです。ですから、「お前がユダヤ人の王なのか」という尋問に対しては、「違う。わたしはそんなことは言っていない」という答えが返ってくるに違いありません。問題は、そのようにこの男が答える際の態度や仕草や様子です。それによってある程度のことが分かるだろうと思って、ピラトは直にこの男を尋問したのでした。

 ところが、この尋問中にピラトは幾つもの思いがけない返事を耳にすることになります。最初の返事は、ピラトが口にした「ユダヤ人の王」ということについて、それはピラト自身がそう思って尋ねているのか、それともピラトはただ、その呼び名を他の人から聞かされたのでそう尋ねているのか、という問い返しです。ピラトはローマ総督ですから、人間を処刑する権限を持っています。そういうピラトに対して、このように問い返し、逆に質問するような囚人は滅多にいません。この男は、まるで自分の方が裁き手であって、ピラトのあり方、考え方を問うているかのようです。これでは、どちらが尋問し裁きを行っているのか、まるであべこべです。自分が今置かれている立場をまったく理解していないかのように感じられるこの男に対して、ピラトは、「わたしは、お前から裁かれたり判断されたりしなくてはならないユダヤ人なのか。お前はお前の同胞であるユダヤ人たちや祭司長たちによってわたしの前に引き立てられ、今、この裁きの席に立たされているのだ。どうしてこのようなことになったのか、申し開きをするように」と言い返しました。するとピラトは、その答えとして、さらに全く予想もしていなかったような言葉を耳にしたのでした。

 先にも触れましたように、ピラトは、この男が「ユダヤ人の王である」ということを否定するような答えをするに違いないと予想していました。ところがこの男の口からは、大変思いがけない返事が返ってきたのです。36節に「イエスはお答えになった。『わたしの国は、この世には属していない。もし、わたしの国がこの世に属していれば、わたしがユダヤ人に引き渡されないように、部下が戦ったことだろう。しかし、実際、わたしの国はこの世には属していない』」とあります。この男は、「この世に属していない国、そして自分を守ってくれる部下が一人もいない国の君主である」と言い放ちます。不思議なことに、そんな大それたことを、しかもローマ総督であるピラトの前で言うことがどんなに危険なことであるかを分かっていそうなものなのに、この男にはまったく取り乱した様子が見られません。縄で縛り上げられ、端目からはひどく惨めな境遇に置かれているようでありながら、その話し振りには、むしろ一切が順調に進んでいて特に困難なことは何も起こっていないかのような落ち着きが感じられます。この男を警護し身を守ってくれる部下が一人もいないとしても、それがこの国では当たり前のことであるかのように、平然としているのです。

 こういう男の様子に接して、ピラトはどう考えてよいのか分からなくなります。「一つの国がこの男に従っているらしい」ということと、「それなのに、この男を守ろうとする一人の部下もおらず、今、現に縄を打たれて引き据えられている惨めな有り様」という二つの事柄の間に、決して相容れることのできない大きな隔たりがあるように感じて、ピラトはこの男の言い分に合点がいかないのです。
 ピラトにとってみれば、国というものは、どんなに専制的であって人民を虐げ、その人民の犠牲の上に成り立っているような国家であっても、少なくとも、その国の君主や主だった人々の身の安全や利益は守ってくれるはずのものです。もしこの人物が君主であるのに、今、実際にピラトが目にしているように縄で縛られ裁きを受けるようなことがあるとすれば、その国は破れ果て、存在しなくなっていることの証拠であるように思えるのです。それでピラトは、尚、尋ねました。37節に「そこでピラトが、『それでは、やはり王なのか』と言うと、イエスはお答えになった。『わたしが王だとは、あなたが言っていることです。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く』」とあります。
 「それでは、やはり王なのか」と尋ねるピラトの「やはり」と差し挟んだ短い言葉の中に、ピラトの困惑がよく表れています。ピラトは言うのです。「見たところ、お前は王冠も被っていないし、手に王笏を持ってもいない。それでもやはり王なのか? お前を守る軍際も、お前が治める領土も国民もいない。それでもやはり王なのか? お前の住む城もまた乗り回す戦車もない。それでもやはり王なのか?」、ピラトの問いに差し挿まれた「やはり」という言葉には、そんな数多くの疑問が込められています。ピラトにとって王らしく思えるものは、目の前の男から何も感じられません。「それでもやはり、お前は王なのか?」と、ピラトは尋ねました。

 それに対して主イエスは、「わたしが王だとは、あなたが言っていることだ」とお答えになりました。実際、新約聖書の中には、主イエスが御自身のことを王であると名乗っている箇所は一箇所もありません。主イエスは、王以上の方だからです。それこそ、主イエスは神の御国の主人であり、「救い主キリスト」とお呼びするのが相応しい方です。主イエスはそのことをピラトに告げられます。「わたしが王だとは、あなたが言っていることです。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く」。主イエスは、「神の御国、神の御支配が真実にあるのだという真理を証しし、それを現すために」この世においでになったのだとおっしゃいます。そのことを信じる人は皆、主の言葉によって力づけられ、勇気を与えられて生きてゆくことができるようにされるのです。
 ところがピラトには、そのことが理解できません。彼は呻くように言います。38節に「ピラトは言った。『真理とは何か』」とあります。ピラトにとって真理とは、この世の力のことです。他の国々や隣人を力ずくで押さえつけながら自分が成り立ってゆく力、あるいは、世の人々を驚かせ思わず頷かせるような知恵の力、更に、多くの人々の心を惹きつけ言いなりに動かすことのできるような富の力、そういった力こそが、ピラトにとっての実際の真理です。「力のある者が最後に残り、力のない者はその前で敗れ、虐げられ滅んでゆくのだ」と、ピラトは思っています。
 しかしそう思っているのは、ピラトだけではないでしょう。この世の多くの人々もまた、ピラトと同じように考えるのではないでしょうか。「力が必要だ」と思う人は、この世に多くいます。周囲の人々から馬鹿にされず、軽んじられず、自分の思いを実現するための力がどうしても必要だと考え、その力を得ようと、多くの人々が努力したり、逆に力不足に絶望したりしています。
 しかし主イエスは、そのようなこの世界のただ中に来てくださり、この世の裁きの場にお立ちになり、そしておっしゃるのです。「わたしの国は、この世には属していない。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く」と。

 今日は「ピラトの裁判」と題しましたが、この裁きの場は、ごく普通に考えれば、裁く側の裁判官はピラトであり、裁きを言い渡され裁かれる側の被告は主イエスです。しかしこの尋問の最初のところから、ピラトはあべこべなものを感じていました。目の前に引き出され縄を打たれ、囚人であるにも拘らず妙に落ち着き払っている男、主イエスの姿から、言葉から、ピラトの方がむしろ問い質され、尋問されているような不思議な思いを感じていました。
 ピラトは「わたしはユダヤ人なのか」と言い返しましたが、しかしピラトが感じた奇妙な感覚というのは、実は正しい感覚です。主イエスとお会いする時には、この場のピラトだけでなく、私たちもまた例外なく主イエスの前に立たされ、主イエスから私たち自身の有り様を尋ねられるということが起こるからです。「あなたは自分の考えで、そう言うのですか。それとも、ほかの者がわたしについて、あなたにそう言ったのですか」と主イエスはピラトにお尋ねになりました。「あなた自身は、わたしを何者だと言うのか。わたしを王、主と信じ、従うためにここに来るのか。それとも何か他の、自分の目的を叶えるために来るのか」と、主は私たちにも問われます。主イエスの前に立たされる時、私たちは、どんなに自分自身を取り繕ってみても、ありのままの自分、弱く過ちを抱えた自分自身の姿が露わになるのです。

 そしてそのことは、この朝、主イエスをピラトの許に引いて来て、そして、自分たちはこの裁きに一切関わりがないような顔をしていた人々についても言えることでした。
 主イエスをピラトの許に連れて来た人たちは、ピラトの官邸の中に入ろうとはしませんでした。自分たちは汚れておらず、また汚れに触れないで済ませるためにそうしたのだと、28節に述べられていました。「人々は、イエスをカイアファのところから総督官邸に連れて行った。明け方であった。しかし、彼らは自分では官邸に入らなかった。汚れないで過越の食事をするためである」とあります。「汚れないで過越の食事をするため」とありますから、この時点でこの人たちは、自分は汚れていないと思っているのです。
 「過越の食事」というのは、古の出エジプトの出来事に関係しています。エジプトを脱出する前夜に、神はイスラエルの民の裁きを過ぎ越し、エジプト人だけを撃たれました。そのようにして神がイスラエルの民の罪の裁きを過ぎ越し、イスラエルを救ってくださったことを憶えるために、毎年行われた特別な食事が「過越の食事」です。出エジプトの時には、食事をした後すぐにエジプトを出られるように、イースト菌を入れて膨らませる工程を省略した「パン種を入れないパン」を食べました。それで、イスラエルの家ではその後の過越の食事の時にもパン種を置かないようにしていました。けれどもピラトはローマ人でしたから、ユダヤの習慣にはお構いなく総督官邸にはパン種がある可能性があって、そのパン種に触れてしまうとその日は汚れた者になってしまい、過越の食事を食べることができなくなってしまうため、ユダヤ人たちは官邸に入ろうとしなかったのでした。
 しかし根本的なところで、このユダヤ人たちの有り様には疑問があるのです。彼らは、確かにパン種に触れないことで自分たちの清さを守ろうとした、清いままで有ろうとしたのですけれども、果たしてそれで本当に清かったのでしょうか。そもそも官邸にやって来る前、大祭司カイアファの家で大きな罪を犯して汚れてしまっていたのではないでしょうか。
 即ち、主イエスが無実であることを知っていながら、目障りな主イエスを処刑するため、深夜に形だけの公平でない裁判を行い、主イエスを犯罪人に仕立て上げた上で、主イエスをピラトの官邸に連れて来ているのです。彼らは本当に清らかなのだろうかと考えますと、彼らの偽りの醜さはパン種に触れたかどうかどころではないでしょう。

 最初にピラトがこのユダヤ人たちに向かって、「あなたがたの律法に従って裁け」と申し渡した時、彼らは、「私たちには人を死刑にする権限がない」と言って、ピラトの裁判を求めました。ということは、裁判をするまでもなく、彼らは主イエスを殺そうとする気持ちだったということです。そういう彼らの惨めな姿が語られているのですが、実は注目したいのは、その後の32節の言葉です。「それは、御自分がどのような死を遂げるかを示そうとして、イエスの言われた言葉が実現するためであった」とあります。
 ユダヤ人たちは最初から、公平・公正な裁判を行う気持ちをこれぽっちも持っておらず、ただ主イエスの死を望んでいて、「処刑する権限を持っていないから」という言い訳をしながら、死刑判決を下し手を汚す部分はピラトに押しつけてしまおうとしました。ここには紛れもなく、彼らの憎悪に満ちた罪の姿が明るみに出ているのです。
 しかし主イエスは、そのような人間の醜さ、汚れた罪をすべて清算するため、これから十字架に向かって行こうとなさいます。本当に人間の罪を過ぎ越していく、そのために自らが血を流して犠牲となってくださる、それが主イエス・キリストなのです。神がすべての人の罪を過ぎ越してくださろうとする、そのための犠牲となって、主イエスが十字架に上げられ、そこで血を流してくださるのです。
 ですから「過越の食事」は、ユダヤ人たちにとっては「昔のことを思い出して食べる食事」ですけれども、しかし2000年前のその食事は、今ここでこれから行われる「主イエスの十字架による罪の清め」を前もって現しているようなことなのです。

 本当に人間を清くするのは、主イエス・キリストの血潮です。主イエス・キリストがすべての人々を思って十字架に架かり血を流してくださる、それが神の御計画であって、主イエスが苦しみ十字架で亡くなられることが神の御心でした。ですから主イエスはピラトの前で、何の障害もなく問題も起こっていないように堂々として尋問に答えられました。
 主イエスは御自分が助かりたいと思ってピラトの前に立っているのではありません。神の御計画がこのような形で行われていく、その際に、御自身が何者であり、何のために来たのか、それは「神さまのお考え、神さまの真理がこの世に明らかになるためである」とおっしゃるのです。

 主イエスの十字架の死こそ、人間の醜い争いも罪も清算してくださる、神の慈しみに満ちた御業です。そして、この御業が自分のため行われたと信じる人、「あの主イエスの十字架によって流された血が、わたしのための過ぎ越しの血なのだ」と信じる人は、たとえどんな過ちを犯していても、この地上でどのような問題に直面し辛さを覚える時にも、尚、「神さまがそれでもこのわたしを御心の内に深く覚えてくださり、生かそうとしてくださっている」ことを知るようにされるのです。そして、どのような時にも生きることができるようにされるのです。

 今日から受難週ですが、私たちが今日生かされている生活の背後に、また私たちの人生の土台に、こういう、主イエス・キリストを通しての神の御業があることを改めて憶えたいと思います。困難や辛い出来事に出会っても、主イエスが私たちを憶えて十字架に向かって歩んでくださっていることを信じて、「わたしの罪は十字架によって赦されている。ここからもう一度生きてよい」と呼びかけられていることを信じて、生きる者とされたいと願うのです。お祈りを捧げましょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ