2023年3月 |
||||||
3月5日 | 3月12日 | 3月19日 | 3月26日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
主の日の訪れ | 2023年3月第3主日礼拝 3月19日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第13章28〜37節 |
|
<28節>「いちじくの木から教えを学びなさい。枝が柔らかくなり、葉が伸びると、夏の近づいたことが分かる。<29節>それと同じように、あなたがたは、これらのことが起こるのを見たら、人の子が戸口に近づいていると悟りなさい。<30節>はっきり言っておく。これらのことがみな起こるまでは、この時代は決して滅びない。<31節>天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」<32節>「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである。<33節>気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたには分からないからである。<34節>それは、ちょうど、家を後に旅に出る人が、僕たちに仕事を割り当てて責任を持たせ、門番には目を覚ましているようにと、言いつけておくようなものだ。<35節>だから、目を覚ましていなさい。いつ家の主人が帰って来るのか、夕方か、夜中か、鶏の鳴くころか、明け方か、あなたがたには分からないからである。<36節>主人が突然帰って来て、あなたがたが眠っているのを見つけるかもしれない。<37節>あなたがたに言うことは、すべての人に言うのだ。目を覚ましていなさい。」 |
|
ただ今、マルコによる福音書13章28節から37節までを、ご一緒にお聞きしました。 そもそも、「人の子が戸口に近づいている」とは、どういうことでしょうか。「人の子が戸口に近づいている、戸口までやって来ている」と主は言われますが、いきなりこのように聞かされますと戸惑いを感じます。しかし、ふと知ったことなのですが、讃美歌240番の歌詞を聞くと、この言葉の意味が少し分かるように思えるかも知れません。讃美歌240番は、わたしたちのために十字架にお架かりになった主イエス・キリストが、わたしたちの戸口までやって来て、閉ざされている戸口をノックしておられるという歌詞の讃美歌です。その3節には、「あなたのために十字架に架かったわたしを、どうして拒むのか」と主イエスがお訊ねになる言葉が出てきます。 そのような十字架の出来事の後に、私たちの戸口にやって来て扉を叩かれる主イエス・キリストは、一体何のために、戸口までおいでになるのでしょうか。私たち人間の無情さ、冷酷さをなじろうとして来られるのでしょうか。そうではありません。 しかし、主イエスが私たちの戸口においでになって扉を叩かれるのは、裁きをなさり、滅びを宣告するためではありません。先ほどの讃美歌の歌詞には「あなたのために十字架に架かったわたしを、どうして拒むのか」とありますが、主イエスが戸口に立たれるのは、私たちを裁くためではなく、その逆です。私たちが犯した罪のために、主イエス御自身が十字架にお架かり下さり、そのことにとって「あなたの罪の裁きは、過ぎ越されている」ということを告げ知らせるために、主イエスは戸口においでになるのです。そのことを主イエスは、いちじくの木のたとえを通して教えようとなさいました。 今日は初めに、いちじくの木に葉が茂り始めると夏が近いということは、自然の理なのだと申しました。しかし主イエスは、自然の理や季節の移り変わりを知るために「いちじくの木を眺めるように」と教えられたのではありません。単なる自然界の移り変わりということならば、確かにいちじくは夏が近づくと葉を茂らせ、そして実をつけますけれども、しかしまたその逆のことも起こります。即ち、夏の暑い盛りにたわわに実をつけたいちじくは、秋の訪れと共に葉を落とし、また枯木のような姿に戻ってしまいます。そして私たちは、そのように「枯れてしまう」ということによっても、時の移り変わりを感じるのです。 そして、そのようにして救われる命が私たち一人一人に与えられるという知らせを踏まえた上で、大切なことをお語りになる時にいつもおっしゃる前置きの言葉と共に、主イエスは弟子たちに教えられました。30節31節に「はっきり言っておく。これらのことがみな起こるまでは、この時代は決して滅びない。天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」とあります。 この30節で言っておられるのと同じことを、主イエスは既に別の言い方で弟子たちに伝えておられました。9章でも主イエスは、「はっきり言っておく」という前置きをなさった上で、1節「また、イエスは言われた。『はっきり言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、神の国が力にあふれて現れるのを見るまでは、決して死なない者がいる』」と言われました。大変不思議な言葉に聞こえます。これは、私たちが不死になるということではありません。そうではなくて、「主イエスがわたしのために十字架にお架かりになり、わたしの罪を清算してくださった」と本気で信じる時には、私たちは、どんな悲しみや寂しさや、苦難の痛みの内に置かれていても、なおそこで力を与えられて立ち上がることができるようにされます。「主イエスの十字架によってわたしの罪を清算してくださっている。だからわたしは立ち上がることができる」、そういう経験は、私たちが今生きているこの人生の中で、この時代の内に起こることなのです。「天地が滅び、私たち自身の存在が失われてしまいそうになる」そういう時にも、主イエスの約束が私たちを滅びから救います。どんなに弱っていても、そこからもう一度、生きるようにしてくださいます。たとえ私たちが死の床に横たわっていて、この地上からまさに取り去られようとしている時ですら、主イエスの言葉は、私たちに慰めと勇気と力を与えてくださいます。私たちの上には、そのような本当に頼もしい約束が与えられているということを、いちじくの芽吹きを見る度に思い起こすようにと、主イエスは教えられるのです。 ところで、私たち銘々の上には、そのようにまことに頼もしく慰めに満ちた約束が語りかけられているのですが、しかし、今実際に悲しみや痛みに心が塞がれてしまっている人たちには、そういう神の約束と御国がいつ自分の上に力を持って臨むのかが分からないということもあるのです。今、実際に愛する者を失う、あるいは生活が土台からすっかり崩れてしまったように感じる時には、私たちは、直面している痛みから思いを上げることができなくなります。そういう時には、「主イエスがあなたのために十字架に架かって下さっている。それによってあなたには新しい命が与えられ、新しい生活が訪れようとしているのだ」と聞かされても、それはどこか遠くで自分とは関わりのない言葉が響いているだけのように感じられてしまうこともあるのです。子どもに先立たれた母親が放心状態になってしまう時、そこでいくら周りの人たちが、「主イエスが十字架に架かって下さり、死んだ者も救って下さる」と理屈を並べたところで、すぐには合点がいかない、そういうことがあります。自分が失ってしまったものに思いが向いていて気を取られている間は、そういう自分を支えてくれているものがあることになかなか気づけないものなのです。それは、私たちが自分の思いを中心に生きてしまうためでもあります。 しかし神は、深い嘆きの内にある者も、放心状態に陥っている人も、決してお見捨てにはなりません。いつ神の御国の御支配が力を持って人間に臨むようになるかは、神が御心のうちに深く秘めておられることで、私たちには分かりません。けれども、神は私たちを覚えていてくださっている限り、必ず、その人に本当に相応しい時、最も良い仕方で、神の御国を私たちのもとに来たらせ、私たちを覆い支えてくださいます。ですから主イエスは32節のように教えられます。「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである」。いつ神の御国の御支配が私たちに対して力をもって臨むようになるのか、いつ、そのことを伝える主イエスの言葉が私たちの中で権威ある言葉として響くようになるのかだれも知りません。主イエス御自身ですら、その時と場合の事柄は、父なる神に委ねておられるのです。 ですから、約束を忘れて眠ってしまわないように、目覚めているべきことを教えられました。33節34節に「気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたには分からないからである。それは、ちょうど、家を後に旅に出る人が、僕たちに仕事を割り当てて責任を持たせ、門番には目を覚ましているようにと、言いつけておくようなものだ」とあります。 主イエスが今日もあなたと共に歩んで下さいます。その下で生活し、主をほめたたえて生きる生活を励むことこそが、目を覚まして主を待ち望む生活であることを覚えたいのです。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |