聖書のみことば
2023年3月
  3月5日 3月12日 3月19日 3月26日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

3月5日主日礼拝音声

 過ぎ越しの食事
2023年3月第1主日礼拝 3月5日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/マルコによる福音書 第14章12〜21節

<12節>除酵祭の第一日、すなわち過越の小羊を屠る日、弟子たちがイエスに、「過越の食事をなさるのに、どこへ行って用意いたしましょうか」と言った。<13節>そこで、イエスは次のように言って、二人の弟子を使いに出された。「都へ行きなさい。すると、水がめを運んでいる男に出会う。その人について行きなさい。<14節>その人が入って行く家の主人にはこう言いなさい。『先生が、「弟子たちと一緒に過越の食事をするわたしの部屋はどこか」と言っています。』<15節>すると、席が整って用意のできた二階の広間を見せてくれるから、そこにわたしたちのために準備をしておきなさい。」<16節>弟子たちは出かけて都に行ってみると、イエスが言われたとおりだったので、過越の食事を準備した。<17節>夕方になると、イエスは十二人と一緒にそこへ行かれた。<18節>一同が席に着いて食事をしているとき、イエスは言われた。「はっきり言っておくが、あなたがたのうちの一人で、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている。」<19節>弟子たちは心を痛めて、「まさかわたしのことでは」と代わる代わる言い始めた。<20節>イエスは言われた。「十二人のうちの一人で、わたしと一緒に鉢に食べ物を浸している者がそれだ。<21節>人の子は、聖書に書いてあるとおりに、去って行く。だが、人の子を裏切るその者は不幸だ。生まれなかった方が、その者のためによかった。」

 ただ今、マルコによる福音書14章12節から21節までをご一緒にお聞きしました。
 12節に「除酵祭の第一日、すなわち過越の小羊を屠る日、弟子たちがイエスに、『過越の食事をなさるのに、どこへ行って用意いたしましょうか』と言った」とあります。この日、弟子たちは、これからとる食事が、これまで永年にわたってとってきた「過越の食事」と同じであると思っていたようです。教会ではクリスマスが近づくとローソクやリースを飾ったり、イースターが近づくとイースターエッグを作って行事の準備をしますが、それと同じように、弟子たちはこの時、この年の過越の食卓の準備に当たろうと考えていました。そのために、主イエスの意向を尋ねます。主イエスのお考えをまず聞いて、その考えに従って準備しようとしています。

 ところが主イエスは、弟子たちとはまるで違うことを考えておられました。一体何が違っていたのでしょうか。弟子たちは、毎年くり返して祝われる、いつもの年と同じような過越の食事を食べ、例年と同じように祭りの時を過ごすのだと思っていました。しかし主イエスは違いました。この年の過越において屠られるのは、他ならない主イエス御自身です。弟子たちはこの時、まだ知りませんが、実はこの日が主イエスと弟子たちが一緒に地上の生活を過ごせる最後の日であり、これからとろうとしている過越の食事が、主イエスと共にとることのできる最後の食事でした。そのことを、主イエスだけが承知しておられました。
 「過越の食事をなさるのに、どこへ行って用意いたしましょうか」、つまり「イエスさま、あなたはどこが良いとお考えでしょうか。今年の過越の食事のために、私たちが準備しに行く先は」と、弟子たちは主イエスに尋ねています。弟子たちは、自分たちが主イエスの言葉を聞いて、お考えに従って食卓を整え、過越の準備をするつもりでいます。確かに肉体を養うための肉の糧であれば、弟子たちにも準備することはできたでしょう。主イエスも15節のところで、過越の食事のための肉の糧の準備をするようにと、弟子たちにおっしゃっておられます。
 しかし実は、主イエスがここで考えておられる最も中心の事柄は、今から十字架の上で御自身が肉を裂き血を流して、主自らが過越の小羊となられ、そして主を信じる者たちの裁きが過ぎ越され新しい命に生きる者とされるということなのです。主イエスは、そのことがこの年の過越だと考えておられました。この時主イエスが考えておられた過越は、例年のような、過去のことを振り返って覚えるものではなく、まさに、主イエス御自身によって一回限り、本当の過越として行われようとしているものです。
 マルコによる福音書はそのことを示すかのように、12節で、この日が「過越のための小羊が屠られる日であった」と語っています。ここで屠られ、そこに流された血潮によって、人々の罪の代価を身代わりとなって支払い、神の裁きを過ぎ越させてくださる、そのための小羊は主イエス御自身なのです。

 そのことを思いながら今日の記事を聞きますと、弟子たちが何気ない気持ちで主イエスに尋ねた言葉が、実は深い響きを持つ問いであることに気づかされることになるでしょう。もちろん、この問いを口に出して尋ねている弟子たち自身は、自分たちの言葉に深みがあることなど、気づいていなかったでしょう。問うている弟子たち自身が気づいていないのですから、取り立ててこの言葉を深い響きがあると受け取らない方が良いのではないかと思われる方もおられるかもしれません。確かに、「過越の食事をなさるのに、どこへ行って用意いたしましょうか」と尋ねている弟子たちは、自分たちの問いの意味や深みや、その鋭さに気がついていません。問いを口にした弟子たちのこの時の思いからすれば、「肉の糧をどこで食べたら良いだろうか」という以上の問いではなかったに違いないのです。
 けれども、それでもこの問いが気になるのです。気になる理由は、この問いをお聞きになっている主イエスは、弟子たちの思いとは違ってお聞きになっているからです。主イエスは、御自身が過越の小羊として血を流すことを既に覚悟しておられ、この年ここで弟子たちととる食事には、単なる肉の糧を共にすること以上のことがあると思いながら、弟子たちの問いを聞いておられるからです。
 ここで弟子たちが口にしている言葉は、これを喋っている側と聞いている側で、全然受け止め方が違っているのです。弟子たちは、どこで食事をしようかと場所のことを考えています。しかし主イエスは、「この食事を通して弟子たちに提供されようとしている真の過越、真の新しい生活に与るために、弟子たちは一体どこに行ったら良いのだろうか」ということを思いながら、この問いを聞いておられるのです。

 弟子たちは、食事のための準備をすべて自分たちの手で行わなくてはならないと思っていました。主イエスの意向を確かめて、その上で、主の意向に沿うような食事の会場を自分たちで見つけ出し、そしてそこに食卓の準備をしようと考えていました。ところが今日の記事では、主イエスと弟子たちが語り合っていく中で、この過越の食事については、既に主イエスの側で場所の手配がすべて済んでいることが分かってきます。13節から15節に「そこで、イエスは次のように言って、二人の弟子を使いに出された。『都へ行きなさい。すると、水がめを運んでいる男に出会う。その人について行きなさい。その人が入って行く家の主人にはこう言いなさい。「先生が、『弟子たちと一緒に過越の食事をするわたしの部屋はどこか』と言っています。」すると、席が整って用意のできた二階の広間を見せてくれるから、そこにわたしたちのために準備をしておきなさい』」とあります。この主イエスの答えは、聞きようによっては大変不思議に感じられる記事です。主イエスは食事の準備をさせるために2人の弟子を遣わされますが、エルサレムの都に入ったところで、どうして2人が「水がめを運んでいる男に出会うことになる」と分かっていたのでしょうか。更に、その男について行って、その先で出会うことになる家の主人は、どうして主イエスと弟子たちのために2階の広間に席の準備をして待っていたのだろうかと思うと、大変不思議な印象を受けることになります。まるで主イエスが千里眼の持ち主で、遠い場所の様子や未来に起こる出来事をすべて見通せているかのような印象を受けてしまうのです。
 けれども、これは決して超能力のような話ではありません。種明かしをすれば恐らく合点がゆくはずです。主イエスは弟子たちの知らないうちに、この家の主人と過越の食事のために部屋を借りる約束をしておられたのです。過越祭の日は決まっていて、その日の夕食が過越の食事ですから、家の主人とすれば、その席を整え、そして13人分の手や足を洗うための水汲みを家の僕に言いつけているはずです。ですから、水汲み場に行って待っていれば、この家の僕が水汲みに下ってくるはずだということを、主イエスは承知しておられたわけです。つまり、この過越の食事の場所については、主イエスが先に配慮して準備しておられたのでした。
 16節には、主イエスの話を聞いて都に行った弟子たちが、主イエスの言われたとおりの様子に出会ったので、その家に食材を持ち込んで食卓を整えたと言われています。また夕方になると、主イエスは迷わず弟子たちを連れてこの家を訪れたことが17節に述べられています。主イエスが先に、この家の家主と過越の食事のために部屋を借りる約束をしておられたので、このようにスムーズに事が進んでいるのです。

 弟子たちが過越の食事をとるために会場の用意をしようと思ったということは、例年の過越の時には、弟子たちが会場を当たって食事の準備をしていたということになるでしょう。ところが、この日の過越の食事に限っては、主イエスの方がその準備をしてくださっていました。このことは、この時の過越、即ち「主イエスが自ら過越の小羊となって屠られ、人間の罪への裁きが過ぎ越されてゆくようになる」この年の過越については、たとえ主イエスの弟子であっても、何の準備もできないことを表しています。主イエスが自ら小羊となり、御自身を人間の罪を贖うための犠牲としてささげてくださる真の過越においては、人間は、そのために何の準備をすることもできません。ただ主イエスが準備してくださり、弟子たちを、私たちを招いてくださる食卓に感謝して与る以外に、真の過越を経験することはできないのです。

 「過越の食事をなさるのに、どこへ行って用意いたしましょうか」と弟子たちは尋ねました。真の過越に与るために、真の食事に与って養われるために、弟子たちは「主イエスの十字架の許」にやって来なくてはなりません。主イエスの十字架の犠牲によって、自分の罪を清算して頂いた人間だけが、本当の意味で神の過ぎ越しに与り、罪を赦されて、真に明るく、大らかで命の力に満ちた人生を生きる者とされてゆきます。
 私たちは、主イエスの十字架によって赦されるのでなければ、だれも神の御前で生きることはできません。そのことを主イエスは、過越の食事の席で、はっきりと弟子たちに教えられました。主イエスと食卓を共にし、それどころか同じ鉢でパンをスープに浸すほど主イエスの近くにいても、主イエスによる罪の赦しを信じないのならば、その人と主イエスや神との隔たりは、限りなく大きく遠くなってしまうのです。主イエスはそのことを、大変刺激的な「裏切り」という言葉で弟子たちに教えられました。18節に「一同が席に着いて食事をしているとき、イエスは言われた。『はっきり言っておくが、あなたがたのうちの一人で、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている』」とあります。
 この主イエスの言葉を聞く時、私たちはこの先の記事の展開を知っていますので、この言葉がイスカリオテのユダのことを指しているのだと瞬間的に感じ取り、そしてこの日主イエスがおっしゃろうとなさったことの意味を分かったつもりになってしまいがちです。主イエスと食卓を共にしている裏切り者の弟子とは「イスカリオテのユダ」だと思って、主イエスの言葉を分かったつもりになってしまうのです。

 しかし果たして、主イエスがこの時、弟子たちに伝えようとなさった事柄は、そういうことなのでしょうか。即ち、「あなたがたの中に一人の裏切り者が紛れ込んでいる。あなたがたは、その裏切り者に気をつけるように」と、主イエスは弟子たちに注意を促すためにこう言われたのでしょうか。
 もし仮にそういう意図があったとすれば、どうしてこの時、主イエスは「イスカリオテのユダ」という名前を出さなかったのでしょうか。弟子たちの中に誰か裏切り者がいるらしいということは分かっていても、最後の最後まで裏切り者が誰か分からなかったということなのでしょうか。主イエスに限って、そのようなことはある筈がありません。主イエスは人の心の中を御存知の方なのです。主イエスには勿論、誰が裏切って捕り方の人々を導くのか、よく分かっていました。
 しかしその上で、あえて主イエスはユダの名前を出さないで、「弟子のうちの一人が裏切りを働くことになる」とおっしゃったのです。どうしてでしょうか。

 この箇所の主イエスの言葉遣いにも注目して考えたいのです。18節の始めのところで、主イエスは「はっきり言っておくが」という前置きをつけておられます。これは、主イエスが弟子たちに大事なこと、心に留めてほしい大切なことを教える際に前置きとしておっしゃる主イエスの言い方です。ということは、ここに述べられていることは、弟子の誰にも関わる極めて大切な事柄だということになるでしょう。
 主イエスはこの日、ユダが裏切ろうとしていることを知らせようとしたのではありません。そうではなくて、弟子たち皆の心の内に、自分中心に生きてしまって主イエスを裏切り、主イエスと関わりのない者として生きてしまう弱さのあることを御覧になっていて、弟子たち自身がその弱さに気づくことを願ってこうおっしゃったのではないでしょうか。
 実際に主イエスからそのように言われて、弟子たちは自分自身に自信を持てないことに気づいて不安になるのです。そして口々に「まさかわたしのことではないですよね」と、主イエスにお尋ねします。19節にそういう弟子たちの姿が語られていますが、これは主イエスから「いや、あなたではない」とはっきり言って欲しくて尋ねているのです。19節に「弟子たちは心を痛めて、『まさかわたしのことでは』と代わる代わる言い始めた」とあります。
 けれどもはっきり言えば、これは弟子たちが気休めを得たいと思っている姿に過ぎません。弟子たちは主イエスから「あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている」と聞かされた時、誰もが思い当たるところがあったのです。それで不安になって「まさかわたしのことではないですよね」と尋ね、そして「あなたではないよ」と言ってもらえば気が楽になるのですが、しかし主イエスにこう尋ねていること自体、弟子たちの中に、主イエスを中心に生きているのではなく、自分自身が中心になって自分の思いに従って生きようとする、そういう心の傾きがあることに気づいていることを表しています。

 実際に起こる出来事の中で、主イエスを裏切るのはイスカリオテのユダです。けれども、もしユダが裏切らなかったら、他の弟子がユダの役割を果たしたかもしれません。もっと言うならば、ユダが裏切って主イエスが捕われた後、結局弟子たちは皆、主イエスを裏切って逃げてしまうのです。ユダのような形で裏切らなかったとしても、他の弟子たちも皆、主イエスを見捨て、我が身可愛さで自分中心に生きてしまう、そういう点では五十歩百歩なのです。それぐらい、人間は自分中心に生きるのが当たり前で、神を信頼し主イエスに従うという点ではあやふやなところがあり、誰もが自分中心の罪を抱えているということを、主イエスはこの日、この食卓の席で教えられたのでした。

 主イエスは、そういう人間の罪の代価を支払う身代わりとなって十字架にかけられ、「木に掛けて殺される呪われた者」として、地上の御生涯を終えられます。まさに旧約聖書に記されている通り、神に呪われ神から見捨てられた者として亡くなっていきます。そしてまた同時に、主イエスはそれを承知しながら十字架に向かって歩んでいくということを通して、神の僕として、御自身のあるべき務めに忠実に仕えていくという仕方で亡くなっていかれるのです。
 イザヤ書53章に、「打たれている僕は、自分のせいで打たれているのだと私たちは思っていたけれど、実はそれは私たちの咎のせいであった」と記されています。主イエスはまさに聖書に記されている通り、神の言葉が実現するために、ここで十字架に向かって行かれるのです。

 このような成り行きは、神の御計画の内にあることではあります。けれども、神の御計画がそのように実現していくからと言って、主イエスを裏切ってしまうユダの罪は、罪でなくなるわけではないのです。ユダはそれを嫌々行なっているのではないからです。罪のあり方、自分中心のあり方にすっかりはまってしまい、主イエスを裏切ってしまう、その惨めさを主イエスは悲しまれます。「こういう生き方をしてしまうことは本当に不幸だ。神さまの憐れみがあり、神さまの慈しみを信じて生きて良いのに、そのことに背を向けて自分一人で生きてしまう、そういう道を辿る、そういう裏切りの中を生きてしまう人は、せっかく与えられた命を棒に振ってしまう。生まれなかった方が、その者のためによかった」と言われるほどに、主イエスは罪を悲しまれました。
 神の御計画に用いられる者でも、罪を犯せば、その事実が消えてなくなることはありません。しかし主イエスは、まさにその罪と戦い、すべての罪を御自身の身の上に引き受け、十字架上に滅ぼすために十字架に向かって行ってくださるのです。
 ここにいる私たちは、イスカリオテのユダのように主イエスを裏切ることはないかもしれません。けれども私たちもまた、自分中心に生きてしまう、そのような私たちの人生にある事実が消えるわけではありません。
 しかし、主イエスはまさしくその罪と戦うために十字架へと向かって行ってくださいます。罪ある者たち、弱さを抱え、自分中心の傾きをどうしても抱えてしまう私たちの罪が過ぎ越されるように、主イエスが犠牲の小羊となって十字架の上に身をささげてくださるのです。そしてそのことによって、私たちの罪は十字架の上で清算され、私たちは「罪を赦された罪人」として、「あなたはもう一度、清い者として生きて良い。そのことを信じて生きるように」と招かれていくのです。

 私たちは、どこへ行けば罪を過ぎ越して頂けるのでしょうか。真の過越に与って生きるために、私たちは、「私たちのために十字架にかかってくださり、私たちの罪と命がけで格闘し、遂に御自身を罪が赦されるしるしとしてささげ、贖いの小羊となってくださった主イエス・キリストの許に身を寄せる他はない」のではないでしょうか。主イエス・キリストの十字架の許にたたずんで、私たちのために主が戦ってくださる御業を讃える者とされたいと願います。
 そして、主イエスが苦しみながら最後まで成し遂げてくださった十字架の御業に与って、罪を赦され、清められた者であることを信じて、もう一度、この十字架の許から、それぞれに与えられている地上の生活へと送り出されていきたいと願います。
 赦された者として、心をこめて、もう一度、隣人と共に生きる生活を始めたいと願います。お祈りを捧げましょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ