2022年7月 |
||||||
7月3日 | 7月10日 | 7月17日 | 7月24日 | 7月31日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
信じる者には | 2022年7月第4主日礼拝 7月24日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第9章14〜29節 |
|
9章<14節>一同がほかの弟子たちのところに来てみると、彼らは大勢の群衆に取り囲まれて、律法学者たちと議論していた。<15節>群衆は皆、イエスを見つけて非常に驚き、駆け寄って来て挨拶した。<16節>イエスが、「何を議論しているのか」とお尋ねになると、<17節>群衆の中のある者が答えた。「先生、息子をおそばに連れて参りました。この子は霊に取りつかれて、ものが言えません。<18節>霊がこの子に取りつくと、所かまわず地面に引き倒すのです。すると、この子は口から泡を出し、歯ぎしりして体をこわばらせてしまいます。この霊を追い出してくださるようにお弟子たちに申しましたが、できませんでした。」<19節>イエスはお答えになった。「なんと信仰のない時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。その子をわたしのところに連れて来なさい。」<20節>人々は息子をイエスのところに連れて来た。霊は、イエスを見ると、すぐにその子を引きつけさせた。その子は地面に倒れ、転び回って泡を吹いた。<21節>イエスは父親に、「このようになったのは、いつごろからか」とお尋ねになった。父親は言った。「幼い時からです。<22節>霊は息子を殺そうとして、もう何度も火の中や水の中に投げ込みました。おできになるなら、わたしどもを憐れんでお助けください。」<23節>イエスは言われた。「『できれば』と言うか。信じる者には何でもできる。」<24節>その子の父親はすぐに叫んだ。「信じます。信仰のないわたしをお助けください。」<25節>イエスは、群衆が走り寄って来るのを見ると、汚れた霊をお叱りになった。「ものも言わせず、耳も聞こえさせない霊、わたしの命令だ。この子から出て行け。二度とこの子の中に入るな。」<26節>すると、霊は叫び声をあげ、ひどく引きつけさせて出て行った。その子は死んだようになったので、多くの者が、「死んでしまった」と言った。<27節>しかし、イエスが手を取って起こされると、立ち上がった。<28節>イエスが家の中に入られると、弟子たちはひそかに、「なぜ、わたしたちはあの霊を追い出せなかったのでしょうか」と尋ねた。<29節>イエスは、「この種のものは、祈りによらなければ決して追い出すことはできないのだ」と言われた。 |
|
ただいまマルコによる福音書9章14節から29節までをご一緒にお聞きしました。14節に「一同がほかの弟子たちのところに来てみると、彼らは大勢の群衆に取り囲まれて、律法学者たちと議論していた」とあります。 さて、主イエスが山を下って来られた時、麓では弟子たちが大勢の群衆に取り囲まれ、責め立てられていました。一人の子供を癒すことができなかったためです。そこに主イエスが現れます。15節に「群衆は皆、イエスを見つけて非常に驚き、駆け寄って来て挨拶した」とあります。「驚き、駆け寄って来た」と言われる人たちは、一体何に驚いたのでしょうか。この驚きにはいろいろな可能性が考えられると思います。ある説教者は、「この群衆の驚きは、主イエスの権威ある様子に接して畏敬の念を禁じ得ず、驚きながらも必死に駆け寄って挨拶申し上げたのだ」と説明しています。そのように解釈する可能性もあるだろうと思います。「山上の説教」などを読んでいますと、その最後に「イエスがこれらの言葉を語り終えられると、群衆はその教えに非常に驚いた。彼らの律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである」という言葉がありますから、主イエスと接した人であれば、主イエスの権威ある様子に触れて「非常に驚く」ということはあったかもしれません。 驚き、駆け寄ってきた人々に、主イエスはお尋ねになりました。16節から18節に「イエスが、『何を議論しているのか』とお尋ねになると、群衆の中のある者が答えた。『先生、息子をおそばに連れて参りました。この子は霊に取りつかれて、ものが言えません。霊がこの子に取りつくと、所かまわず地面に引き倒すのです。すると、この子は口から泡を出し、歯ぎしりして体をこわばらせてしまいます。この霊を追い出してくださるようにお弟子たちに申しましたが、できませんでした』」とあります。主イエスに答えた人物は、霊に取りつかれた息子の父親ですが、その口ぶりからしますと、我が子の病を癒していただきたいと弟子たちに頼んだ時に、弟子たちはどうも簡単に癒しができると思って安請け合いをしたようです。けれども実際には、子供に巣食っている悪霊の方が弟子たちよりも力が強く、弟子たちはこの霊を追い出すことができませんでした。 人々が揉めている状況を理解した主イエスは、深く嘆かれます。19節に「イエスはお答えになった。『なんと信仰のない時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。その子をわたしのところに連れて来なさい』」とあります。この主イエスが嘆いておられる言葉に注目したいのです。主イエスは一体何を、また誰のことを嘆いておられるのでしょうか。 けれども、この日主イエスが見て取った弟子たちの不信仰とは、何だろうかと思います。弟子たちは主イエスを、「あなたはメシア、救い主」と言い表したのではなかったでしょうか。弟子たち自身は、「主イエスをメシアだと信じている」と思っていただろうと思います。主イエスは、そのような弟子たちのどこを御覧になって「信仰がない」とおっしゃっているのでしょうか。この場面で起こっていることをもう一度よく考えてみたいのです。 弟子たちは、群衆に取り囲まれ責められています。それは一人の子供を癒せなかったからです。けれども弟子たちは、この子供や父親に悪意を抱いて、わざと癒そうとしなかったのかというと、もちろんそんなはずはないのです。弟子たちは、子供が病んで発作を起こすことで、父親が深く悩んでいる苦しみに寄り添い、手助けをしたい、癒してあげようと思っていたに違いありません。そう考えると、弟子たちは善意で行動していることになります。良かれと思ってのことでしたが、しかし、子供を癒すことはできませんでした。 そう思いながらこの記事を読みますと、「どうして弟子たちは、自分たちの力で悪霊を追い出せると思い込んでしまったか」と不思議に思います。 主イエスはしかし、そういう脅しには屈しません。そして父親にお尋ねになりました。21節「イエスは父親に、『このようになったのは、いつごろからか』とお尋ねになった。父親は言った。『幼い時からです』」。主イエスの問いかけは、まるで医師が問診をしているようで「あまり主イエスらしくない」と考える人がいます。どうしてそう思うのかというと、主イエスは人間の心を御覧になることができるからです。主イエスは尋ねなくても最初から分かっているはずなのに、どうしてここでお尋ねになるのでしょうか。 しかし実はまさに、主イエスはこの言葉を待っておられました。この父親がどんなに深い絶望に捕らえられているかということを語らせようとして、主イエスはお尋ねになったのでした。 よく言われることですが、ここで主イエスは子供に巣食っている悪霊を追い出しただけではなく、父親も主を信じる者として見出してくださり救いの中に入れてくださっています。この父親の信仰というのは、自分から身につけようと努力をして得たものではありません。自分自身はむしろ、主イエスの前にまで行っていながら、主に信頼して希望を持ち続ける代わりに、息子の病は治らないに違いないという絶望の中に今にも沈みそうになっていたのです。 今日の記事は、信仰生活の中で主イエスの御言葉というものがどんなに頼もしく力強いかということを教えてくれているのではないでしょうか。私たちは、主イエスを信じていると思っています。そして、主イエスを信じ、主イエスの名を通して祈りを捧げます。 弟子たちは、「信仰がない」と主イエスに嘆かれましたけれども、その弟子たちも、なお主イエスの御言葉を聞き続ける生活の中で、「あなたはメシア、救い主です」との信仰告白へと、主の弟子となって歩んでいく生活へと導き入れられて行きました。 私たちは、主イエス・キリストの御言葉を繰り返し聞かされ、慰めと勇気を与えられて、この地上の生活を歩んでいきます。私たちがこの世を去る時にも、主イエス・キリストがその場に共にいてくださって、「あなたはわたしのものだ」とおっしゃってくださる中で、終わりへの道を歩むことを思います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |