2022年5月 |
||||||
5月1日 | 5月8日 | 5月15日 | 5月22日 | 5月29日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
しるしを求める | 2022年5月第5主日礼拝 5月29日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第8章11〜13節 |
|
<11節>ファリサイ派の人々が来て、イエスを試そうとして、天からのしるしを求め、議論をしかけた。<12節>イエスは、心の中で深く嘆いて言われた。「どうして、今の時代の者たちはしるしを欲しがるのだろう。はっきり言っておく。今の時代の者たちには、決してしるしは与えられない。」<13節>そして、彼らをそのままにして、また舟に乗って向こう岸へ行かれた。 |
|
ただいま、マルコによる福音書8章11節から13節までをご一緒にお聞きしました。わずか3節だけの短い箇所ですが、ここには、深くため息をついて嘆いておられる主イエスの言葉が記録されています。12節に「イエスは、心の中で深く嘆いて言われた。『どうして、今の時代の者たちはしるしを欲しがるのだろう。はっきり言っておく。今の時代の者たちには、決してしるしは与えられない』」とあります。 けれども、マルコによる福音書を読み進めた一番最後の16章17節と20節には、しるしということについて、肯定されているのではないかと思える記事があります。16章17節に「信じる者には次のようなしるしが伴う。彼らはわたしの名によって悪霊を追い出し、新しい言葉を語る」、20節に「一方、弟子たちは出かけて行って、至るところで宣教した。主は彼らと共に働き、彼らの語る言葉が真実であることを、それに伴うしるしによってはっきりとお示しになった」とあります。ここでは、甦られた主イエス・キリストが弟子たちに向かって、もし本当に信じるなら、そこでは主イエスが伴うようになると約束してくださっています。心から信じて主イエス・キリストの御業を宣べ伝えるならば、「あなたは新しい言葉を語るようになる。悪霊たちもそれに抵抗することはできない」とおっしゃいます。そしてまた実際に弟子たちが出かけて行って、「十字架にお架かりになった主イエスは復活しておられる。そして私たちといつも共に歩んでくださる」と主イエスの復活を語ったところでは、その言葉が本当であることが様々なしるしによって示されるようになったとも言われています。 今日は少しだけ横道に逸れて、私たち自身の教会生活の経験のことを少し思い出して考えてみたいと思います。私は愛宕町教会に赴任する前に日下部教会でお仕えしていました。日下部教会の最初の牧師は結城無二三という人ですが、この人が入信した経緯を聞くと、それはまさに「しるし」を通してキリストを信じるようになったという証しの言葉が綴られています。無二三は、元々は幕末の新撰組の隊士の一人でした。幕府軍が負けたため、無二三はお尋ね者になります。それで、勝沼の山の上にあった御代咲村に妻と作男と牛を連れて隠遁をしました。夫婦には長男が生まれます。無二三の家は元々医者でしたので、育ちの上では教養がありました。家には漢籍の書物があり、その中にあった聖書を漢文で読んでいたそうです。明治11年の暮れに、作男が里帰りしている間に妻が高熱を出して一時昏睡状態に陥り、無二三自身も熱が高くなって起き上がれない、生まれたばかりの赤ん坊はその横で泣き叫んでいるという、大変悲惨な状況になりました。そういう苦しい状況の中で無二三は、聖書の中にあったエホバの神を思い出したというのです。聖書の中には「祈れば聞かれる」と書いてあったのを思い出し、どう祈ってよいのか分からないのですけれども、「神よ、親子を助け給へ」と夢中で祈ったそうです。すると不思議なことに、意識を失っていた妻の意識が戻り、そして無二三自身の熱も下がり始め、赤ん坊は泣き止んでくれたそうです。おまけに作男も予定より早く帰って来て、医者も呼び、いろいろな手当をしてもらえることになりました。無二三はすっかり驚いて、漢籍の聖書を仏壇に供えてエホバの神にお礼を言い、自分は献身することにしました。まるで作り話みたいですけれども、こういう話が日下部教会の教会誌を開くと載っています。 もちろん私たちは、無二三が経験したのと同じような経験をするわけではありません。けれども、私たちの生活を振り返ってみますと、似たような証しが日本中の教会の至る所に溢れているのではないかと思います。例えば、医師からあと数日の余命宣告を受けたキリスト者が、共にいてくださる主イエスを思い、その日から、「どうかイエスさま、わたしを生かせる間だけ生かしてください」と祈りながら生活したら、その後5年間も生きて医師が驚いたというような話も耳にすることがあるのではないでしょうか。そのように、信仰者には確かに何か上よりの力のようなものが働いて、困難な状況下にあっても好ましく持ち運ばれるという不思議な経験をさせられることがあると思います。 そこでもう一度、今日の聖書の箇所に戻って考えたいのです。主イエスはここで深い嘆きをもって「どうして、今の時代の者たちはしるしを欲しがるのだろう。はっきり言っておく。今の時代の者たちには、決してしるしは与えられない」とおっしゃいます。主イエスは一体何を嘆いておられるのでしょうか。それは、主イエスのことを信じようとは思わないで、むしろ主イエス以外の所に何かの不思議なしるしを見たいとする、そういう人たちのあり方を嘆いておられるのではないでしょうか。 しかし、そもそもどうしてこういうことが議論になるのでしょうか。それはファリサイ派の人たちが、「主イエスは神のもとからおいでになった方だ」ということをどうしても認めたくないと思っている、その思いが根底にあるからではないでしょうか。彼らは、「イエスが神の子であるはずがない。そもそも神の独り子が自分たち人間の世界に現れるはずがない」と思っていて、主イエスのなさる不思議な御業は天からのものではないと、くさそうとしているのではないでしょうか。 ファリサイ派の人々のことを考えますと、これは残念なことだったと言わなくてはならないと思います。というのも、彼らは主イエスに向かってしるしを見せて欲しいと願いましたが、実際には、しるし以上のものに相対していたからです。つまり彼らは、主イエス・キリストその方にお目にかかっていました。しるしどころではなくて、諸々のしるしが指し示すその方と直に向き合っていたのです。それなのに彼らは、今自分がどなたと会っているのかということが分かりませんでした。そして一時出会った後で、すれ違っていきます。このことは、本当に残念なことだと言うべきだろうと思うのです。 けれども私たちは、今日の箇所を聞きながら、ただファリサイ派の人々のことを残念がっていればよいのでしょうか。今日の記事は、翻ってここで聖書を開いている私たちにも問いかけてくる言葉ではないでしょうか。 ところが、そういう方々の中で、もし「自分はまだ確かには分からない」という時には、私たちは一体どうしたらよいのでしょうか。それは辛いことだろうと思うのです。周りの人が「わたしは主イエスにお会いして力を与えられ、ここから歩んで行ける」と喜んでいる時に、自分だけは一緒になって喜べないで、「同じ礼拝の時を過ごしたはずなのに、どうしてわたしには分からないのだろうか」と思う時に、私たちは、「何かのしるしによって、主が共におられることを知ることができますように」と願ったり望んだりしてはいけないのでしょうか。 主イエスは今日の箇所では、「しるしは決して与えられない」と言われましたが、別の機会、別の人たちに対しては、よく似てはいますが少し違うことをおっしゃっています。ルカによる福音書11章29節に「群衆の数がますます増えてきたので、イエスは話し始められた。『今の時代の者たちはよこしまだ。しるしを欲しがるが、ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない』」とあります。 ですから、もし私たちが、「主イエスがどこにおられるのか分からない。主が共にいてくださることが分からない」と思って辛く寂しい気持ちになる時には、まさに主イエス御自身が十字架の上で人々から見捨てられ全くの孤独の中で苦しみ死んでいかれた、そういうお方として、私たちのすぐ傍にいてくださるのです。私たちは、「十字架と復活の主イエスがどのような時にも共にいてくださる」ことを信じるならば、どのように辛い状況にあっても、どのように寂しい状況のもとに置かれても、なおそこに神の慈しみが注がれているということを知るようになります。なぜかというと、主イエス御自身が神の慈しみを信じて、またそれに支えられて歩んでおられたからです。 私たちは、そういう主イエスが共にいてくださるのだということを知らされる時、そして信じる時に、新しい勇気を与えられ、そして、愛を行って生きる信仰者らしい歩みを続けていくことができるのだろうと思います。 私たちに力を与えてくださる神のしるし、神の御業、それが「主イエス・キリストの十字架と復活の出来事」です。主の十字架と復活を仰ぎ見ながら、共に生かされている隣の人たちに仕え、平らに愛を行って生きる、そういう幸いな者とされたいと願います。お祈りを捧げましょう。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |