2022年5月 |
||||||
5月1日 | 5月8日 | 5月15日 | 5月22日 | 5月29日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
人間を汚すもの | 2022年5月第3主日礼拝 5月15日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第7章14〜23節 |
|
<14節>それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた。「皆、わたしの言うことを聞いて悟りなさい。<15節>外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである。」<16節><底本に節が欠けている個所の異本による訳文>聞く耳のある者は聞きなさい。†<17節>イエスが群衆と別れて家に入られると、弟子たちはこのたとえについて尋ねた。<18節>イエスは言われた。「あなたがたも、そんなに物分かりが悪いのか。すべて外から人の体に入るものは、人を汚すことができないことが分からないのか。<19節>それは人の心の中に入るのではなく、腹の中に入り、そして外に出される。こうして、すべての食べ物は清められる。」<20節>更に、次のように言われた。「人から出て来るものこそ、人を汚す。<21節>中から、つまり人間の心から、悪い思いが出て来るからである。みだらな行い、盗み、殺意、<22節>姦淫、貪欲、悪意、詐欺、好色、ねたみ、悪口、傲慢、無分別など、<23節>これらの悪はみな中から出て来て、人を汚すのである。」 |
|
ただいまマルコによる福音書7章14節から23節までをご一緒にお聞きしました。 けれども、この日主イエスが群衆に「聞いて悟るように」と呼びかけ、その後に教えられた言葉は、ある意味、謎めいた言葉でした。15節に「外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである」とあります。 けれども今日の箇所をよく読みますと、「それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて」とあり、主イエスがわざわざ群衆を集めて教えようとしているのですから、これは宴会の余興のようなことではなくて、ここにはもっと真剣な意味が込められていると受け取った方が良いだろうと思います。主イエスはとても大事なことを、弟子たちと群衆たちに教えようとしておられるのです。 ここには、私たちが聖書の言葉に向かう時に大事にするべきことが教えられているように思います。私たちが聖書を自分で読んだり、あるいは朗読してもらって耳から言葉を受け取る時に、それをすぐに全て理解しながら受け取るとは限らないと思います。聖書の言葉を聞いても、何か分かりにくいと感じたり、反発を覚えたり、引っかかりを感じるようなことがあるのではないでしょうか。ところがそれを分かったことにして、そのまま家に帰ってしまうということが、私たちの場合にも案外多いと思うのです。 そして、主イエスはその願いに答えてくださいました。主イエスの説き明かしは、二つの部分に分かれています。 けれども、これが本当に主イエスがおっしゃりたいことの種明かしなのでしょうか。主イエスはこの程度のことをおっしゃろうとして、15節の言葉を、わざわざ群衆を呼び集めておっしゃったのでしょうか。15節「外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである」。つまり、食べ物は人間を汚すことはないが、その一方で、人の中からは様々な悪行や愚かさが生じるのだと、そのことをわざわざ謎かけをして語ろうとなさったのでしょうか。15節の言葉をもう一度心に留めてよくよく考えてみたいのです。 今日は7章の14節からを聞いていますが、まず7章の初めで問題になっていた事柄は何だったでしょうか。発端はファリサイ派の人たちがやって来て、主イエスの弟子たちが手を洗わずに食事をしていることを咎めたことでした。つまり、「『手を洗わないで食事をする』、そのことで神との交わりは壊れてしまうのか」ということですが、そこから問題になっていたことは何かというと、「私たちが神からすっかり離れてしまうようになるところでは、一体何が神と私たち人間との交わりを邪魔立てするのか。何が神と私たち人間のつながりを断ち切ってしまうのか」ということでした。 神とのつながりが怪しくなっていく、それについては、外側からやってくる事柄というものもあるように思います。例えば、私たちが厳しい生活事情のもとに置かれ、そのために仕事の関係でどうしても日曜日の礼拝に行けなくなるとか、あるいは健康上の理由で、礼拝に行きたいと願いながらもどうしても行くことができないとか、あるいは自分の思いではないけれど、お世話してくれる人や周りの人たちの考えや都合によって礼拝に集うことが非常に難しくなる、そういうことが私たちにはあり得るだろうと思います。けれども主イエスは、そういう外側からのことで神と私たちの間柄、神と私たちの交わりが決定的に損なわれることはないのだとおっしゃるのです。 「外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである」、こんなにも厳しく自分自身の責任を直視するように言われる時に、私たちはおそらく、この言葉に耐えることはできないと思います。 自分自身を振り返って、「わたしはいつも神さまにつながっていたいと願い、片時も神さまを忘れたことがない」などと言える人はどこにもいないからです。残念なことですが私たちは、「自分の中にあるものが出てくる」、そういうことがしばしば起こりがちです。そしてそのために神の事柄が二の次になってしまったり、本当は間違っていると思いながらも自分の欲求に負けてしまって、やるべきでないと思っていることを行なってしまったりする弱さを、誰もが持っているだろうと思います。 日頃私たちは、自分自身を振り返って、「神抜きで生きている時間が長い」と思ったりします。しかしそれは、神と離れた状態で静かに留まっているということではないように思います。神の側は、ことあるごとに御手を伸べてくださり、あるいは生活の端々で御言葉に触れるような機会を与えてくださって、私たちを御自身との交わりの中に招き返そうとしてくださいます。そしてそのことをなさるためには、最愛の独り子さえ惜しまないほどに、神は私たちに関わりを持とうとしてくださっているのです。 けれども、私たちが「そういう自分なのだ」と気づいて悲しむ時、その時こそ私たちはそこで、「まさにどうしようもない私たち自身の責めを完全に背負ってくださる真の贖い主が来られたのだ」ということを聞かされるのではないでしょうか。この方は、「皆わたしの言うことをよく聞いて悟りなさい」と言われます。「ただ聞き流すのではなくて、よく聞いて理解し、受け止めるようになりなさい。それがあなたの身の一部になるようになさい」と呼びかけてくださるのです。 私たちは週ごとに、教会で何を聞かされるのでしょうか。「主イエスが私たちのために十字架にかかってくださった。そして甦って、私たちの死が既に精算されて、新しい命に生かされている」ことを聞かされるのです。私たちが聴き逃すのではなく、悟って、「それはわたしのことだ」と受け止めて生きるようになるために、主イエスが語ってくださるのです。私たちに繰り返し繰り返し語りかけ、「あなたは今、救いの中に生きる者とされている。あなたはそのことを悟って生きる者になりなさい」と呼びかけてくださる方がいらっしゃるのです。 この主イエスが、山の上の説教で語られた言葉を思い起こして、終わりたいと思います。「悲しむ人々は幸いである。その人たちは慰められる」。お祈りを捧げましょう。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |