![]() |
2021年7月 |
|||||
7月4日 | 7月11日 | 7月18日 | 7月25日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
力の主 | 2021年7月第2主日礼拝 7月11日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第1章21〜28節 |
|
<21節>一行はカファルナウムに着いた。イエスは、安息日に会堂に入って教え始められた。<22節>人々はその教えに非常に驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。<23節>そのとき、この会堂に汚れた霊に取りつかれた男がいて叫んだ。<24節>「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」<25節>イエスが、「黙れ。この人から出て行け」とお叱りになると、<26節>汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ、大声をあげて出て行った。<27節>人々は皆驚いて、論じ合った。「これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。」<28節>イエスの評判は、たちまちガリラヤ地方の隅々にまで広まった。 |
|
ただいま、マルコによる福音書1章21節から28節までをご一緒にお聞きしました。21節22節に「一行はカファルナウムに着いた。イエスは、安息日に会堂に入って教え始められた。人々はその教えに非常に驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである」とあります。カファルナウムの町というのは、主イエスが弟子たちを招き集めガリラヤ地方で伝道活動をなさった時、その最初の拠点を置かれた町として知られています。この町にはシモン・ペトロとアンデレの家がありました。主イエスもその家にお住まいになったと言われています。 今日の箇所は、主イエスがカファルナウムの町のユダヤ教の会堂で伝道を始められた時、それに接した人たちの驚きを伝えています。ここはかなり省略された形で記されていますので、ここだけを読みますと、主イエスが安息日の会堂で自由に話をしたように誤解して受け取られてしまうかもしれないのですが、安息日の礼拝にはある定まった形式がありました。礼拝の中で、まずは律法の巻物が読み上げられ、時によっては旧約の預言者の言葉を記した巻物が読み上げられ、それらの言葉を説き明かす人がいる場合には、説き明かしがなされました。いない場合には、もう少し長く律法の言葉を聞いたようです。 主イエスが安息日の会堂で人々に教えたということは、説き明かしの部分を担当されたということですが、その説き明かしを聞いた人たちが皆一様に驚いたと語られています。驚いたということは記されていますが、肝心の、主イエスがどんな説き明かしをなさったのかについては何も記されていません。この日、主イエスが一体どんな話をなさったのか、聞いた人が皆驚くような話とはどんな話だったのか、記録がなく分からないのですが、しかし、いくつかの手がかりがここには記されています。 第一は、22節にあるように「律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになった」ということです。これはどういうことを言っているのでしょうか。当時の会堂での教えというのは、律法や預言者の書の説き明かしを、律法学者たちは自分が教えてもらった先生の言葉を引用をするような仕方で、その日与えられた言葉の説明をしました。例えて言うと「あの有名なラビ、ヒレルさんは、この箇所についてこう語っている。あるいは有名なラビ、ベンザッカイさんは、この箇所をこう解釈している。有名なラビ、ガマリエルさんは、この箇所について、またこう言っている」という具合に、律法学者自身が属している学派の偉い先生の言葉を孫引きするような仕方で、聖書の説き明かしをしていました。 この日、会堂で主イエスがなさった話についての手がかりは、他にもあります。今日の箇所の少し前、1章15節に、主イエスが「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われたとあります。「神の国は近づいた」というとき、「神の国」は、どこかの場所を指しているのではなく、「神の慈しみに満ちたご支配」のことを言っています。「神さまの慈しみに満ちたご支配が、今、あなたの前に来ている」、それが「神の国は近づいた」という知らせです。それは「主イエスが目の前に来ておられる」からです。主イエスご自身が来られ、「あなたの目の前に、あなたが手を伸ばせば届くほどのところ、あなたがその気になれば実際に触れ合えるところ」に、神さまのご支配を実際に生きておられる主イエスがおられる、そういう意味で主イエスは「神の国は近づいている」とおっしゃったのでした。 ところで、主イエスがそのようにはっきりと、「今ここに、神さまの御支配が、慈しみに満ちた生活が来ている。あなたもわたしと一緒にその生活を生きることができる」と語られるところでは、神に従おうとしない勢力がうごめいていて、当然そこでは主イエスの言葉に対するはっきりした反発も生まれてきます。この日の会堂では、まさにそのようなことが起こりました。23節24節に「そのとき、この会堂に汚れた霊に取りつかれた男がいて叫んだ。『ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ』」とあります。救い主が現れ、実際に人間と出会われるという場面では、いつでもこういうことは起こり得るのです。この日カファルナウムで起こったことは、どの時代のどの場所でも起こり得ることです。 私たちはこういう汚れた霊の力に対しては大変弱いところがあり、私たちはいつも分裂させられそうになるという危機の中にあるのですが、汚れた霊からしますと、この日、カファルナウムの会堂では全く予想もできないような相手に直面するということが起こりました。「この相手の中には決して忍び込むことができない」、そういう相手に、汚れた霊は出会ってしまいました。ただお一人の神と直接繋がっていて、神との間柄にいささかの隙間も隔たりもない、そういう方に会堂で出会い、汚れた霊は大いに慌てて恐れています。ですから24節「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ」と叫びました。まさにこの悪霊が認めているように、悪霊の言う「我々」、つまり人格が分裂している状態を滅ぼすために、主イエスはおいでになりました。マルコによる福音書を記したマルコは、この点に、主イエスがこの世においでになった目的の一つを見ています。 今日のこの記事は、遠く古い時代に、他所で起こっているよく分からない出来事を記しているのではなく、私たち自身の中に忍び込んで潜んでいるかもしれない、神への二心ということを気づかせてくれる、そういう記事です。この男の人の人格が、人の思いを超えて忍び寄ってくる悪霊によって分裂させられていたことに気付かされる時、恐らく私たちは、「それならば自分はどうか」ということを考えるようになるのではないでしょうか。そう考えて恐れを感じる方も多くいるのではないでしょうか。「わたしは大丈夫だろうか。礼拝に来ているけれど、わたし自身は神さまの前に二心を決して抱かないと言えるのか」と、私たちは途端に自分について心細くなります。 そして同時に、とても大事なことですが、礼拝において私たちと親しく交わり御言葉をかけてくださる主は、礼拝から汚れた霊をそのままでお帰しになるような方ではありません。カファルナウムの会堂で、汚れた霊に誘惑され密かに二心を持つようになっていた男の人から、主イエスは悪霊だけを追い出されました。私たちの場合も、同じだろうと思います。礼拝の中で聖書が読まれ、主イエスが説き明かしてくださる。そのことを通して、私たちの中から神に逆らう霊が追い出されていく、ということが実際に起こるのです。 今日の箇所では、主イエスがせっかく会堂で御言葉を説き明かしてくださったのに、その説き明かしの内容については記されていませんでした。それはどうしてでしょうか。もしここに説き明かしの内容が記されているとすれば、私たちは、主イエスのその教えにばかり気を取られてしまうかもしれない、それを避けるために、わざと内容を省略しているのかもしれません。 主イエスの御言葉に清められ、主イエスを通して、ただお一人の神だけを見上げ、この神を生涯讃えて生きる、そういう幸いな者とされたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |