![]() |
2021年4月 |
|||||
4月4日 | 4月11日 | 4月18日 | 4月25日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
父の聖旨(みむね) | 2021年4月第3主日礼拝 4月18日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/ヨハネによる福音書 第5章19〜30節 |
|
5章<19節>そこで、イエスは彼らに言われた。「はっきり言っておく。子は、父のなさることを見なければ、自分からは何事もできない。父がなさることはなんでも、子もそのとおりにする。<20節>父は子を愛して、御自分のなさることをすべて子に示されるからである。また、これらのことよりも大きな業を子にお示しになって、あなたたちが驚くことになる。<21節>すなわち、父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も、与えたいと思う者に命を与える。<22節>また、父はだれをも裁かず、裁きは一切子に任せておられる。<23節>すべての人が、父を敬うように、子をも敬うようになるためである。子を敬わない者は、子をお遣わしになった父をも敬わない。<24節>はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。<25節>はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。<26節>父は、御自身の内に命を持っておられるように、子にも自分の内に命を持つようにしてくださったからである。<27節>また、裁きを行う権能を子にお与えになった。子は人の子だからである。<28節>驚いてはならない。時が来ると、墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞き、<29節>善を行った者は復活して命を受けるために、悪を行った者は復活して裁きを受けるために出て来るのだ。<30節>わたしは自分では何もできない。ただ、父から聞くままに裁く。わたしの裁きは正しい。わたしは自分の意志ではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行おうとするからである。」 |
|
ただいま、ヨハネによる福音書5章19節から30節までをご一緒にお聞きしました。 まず19節です。「はっきり言っておく。子は、父のなさることを見なければ、自分からは何事もできない。父がなさることはなんでも、子もそのとおりにする」とあり、「子」と出て来ます。主イエスがご自身を「子」と言い表しておられるのは、ヨハネによる福音書では、ここが初めてです。主イエスは、一体どういうおつもりでご自身を「子」だと名乗っておられるのでしょうか。ここで「子」と訳されている言葉は、いわゆる大人に対しての子どもという言葉ではありません。元々の言葉のニュアンスも込めて翻訳しますと「息子」です。ですから、主イエスはここで、ご自身が神の真の子、独り子なのだと、その思いにおいても行動においても言葉においても父なる神を現す子として行動なさる、父と完全に一つなのだということを弟子たちに教えようとして、「わたしは子である」と言っておられるのです。 神が主イエス・キリストを愛しておられ、また私たちを愛してくださっている、そのことを分からせてくださるのは、主イエスなのです。20節に言われている通りです。「父は子を愛して、御自分のなさることをすべて子に示されるからである。また、これらのことよりも大きな業を子にお示しになって、あなたたちが驚くことになる」。父なる神がお示しになるので、主イエスはすべてのことをご存知です。そしてその上で、「これらのことよりも大きな業が行われる」と言われています。 それは、主イエスが、その一人だけに対してだけではなく、思いのままに、誰に対しても命を与え歩ませてくださるということです。21節に「すなわち、父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も、与えたいと思う者に命を与える」とあります。神は主イエスを十字架の死から復活させてくださいました。それと同じように、子である主イエスご自身も、主イエスが命を与えると思われたならば、その人には命が与えられることになるのだと言われています。ベトザタの池のほとりでは一人の人だけが癒やされ、自分の命と人生をもう一度喜んでそこからスタートするということが始まっていましたが、今やそれは一人きりの話ではなくなっています。主イエスが望んでくださるのであれば、多くの人たちが主イエスによって命を新しくいただいて生きるようになるのだという約束が、ここには述べられています。その約束こそが「大いなること」なのです。 けれども、その場合に問題になるのは、主イエスが「共に歩んであげよう」と望んでくださって、人生を新しく生き直すことができる人とは、一体どういう人なのかということでしょう。どういう人が主イエスに招かれ、主イエスに伴われ支えられて、新しい人生を生きることになるのでしょうか。主イエスはまさに、そのことも大事なことだと言わんばかりの前置きをして言われました。24節に「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている」と言われました。「はっきり言っておく」と前置きして、「これは本当に大事なことなので、聞きなさい。目を覚まして、心を開いて聞きなさい。はっきり言うから」とおっしゃって、「今語っているわたしの言葉を聞いて、わたしが父から遣わされたと信じて聞くならば、その人は永遠の命を得るようになる。そして終わりの裁きの時に、裁かれることなく、死から命へと移される」と言われました。 「神について、よく分からない」と思っておられる方は少なくないと思います。牧師であっても、神の御計画の隅々まで全部知っているかというと、そんなことは分かっていません。「神の御心を全て知っている」、それは「神が御心を明らかにしてくださっている子、主イエス」だけです。けれども大切なことは、細かい点で分からないことが色々あるとしても、もしかするとそういうことは、おいおい分からせていただけるかも知れないし、おいおい分かっていくのだろうと思います。主イエスは、「神が人をご自身に結ぼうとするために、救い主として主イエスを送ってくださった、神の独り子を送ってくださった」とおっしゃっています。大事なことは、この主イエスの言葉を信じるということではないでしょうか。 主イエスは今日の箇所で、声を励ますようにして言われました。またしても「大切なことだ」と前置きしながらです。25節に「はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる」とあります。「死んだ者が神の子の声を聞く。すると聞いた者は生きる」とは、何とも不思議な言い方です。けれどもそれは、私たちが、「死」を肉体の死だと思っているからだろうと思います。 「死んでしまった者がどうしたら甦ることができるのか」、今日の教会学校の説教でも語られていました。話している方がとても困りながら、口籠もりながら話をしておられました。それはそうだろうと思います。どうして死んだ者が生きるのかと言われれば、私たちは困ってしまいます。あるいは、そういうことを起こしてくださる神の存在をどうすれば証明できるのか、そんなふうに物事を難しく考えてしまって、却って、神がおられるということが分からなくなり苦しい思いをする、そういう方がおられるかも知れません。けれどもそれは、間違いとか、いけないことなのではなく、その方なりに一生懸命に神を確かな方として受け止めたいと願っていることから起こっていることですから、そういうことは良いことですし、願わしいことでさえあると思います。 聖書の中から語りかけてくださる、その主イエスの言葉が、本当に神の子としての言葉であって、神の御心を私たちに伝えてくれているのだと聞き取って、そのことによって励まされ、主イエスに伴われ、生きていく生活が、私たちに与えられていることを覚えたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |