![]() |
2021年4月 |
|||||
4月4日 | 4月11日 | 4月18日 | 4月25日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
起き上がりなさい | 2021年イースター礼拝 4月4日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/ヨハネによる福音書 第5章1〜9節 |
|
5章<1節>その後、ユダヤ人の祭りがあったので、イエスはエルサレムに上られた。<2節>エルサレムには羊の門の傍らに、ヘブライ語で「ベトザタ」と呼ばれる池があり、そこには五つの回廊があった。<3節>この回廊には、病気の人、目の見えない人、足の不自由な人、体の麻痺した人などが、大勢横たわっていた。<3b-04節> <底本に節が欠けている個所の異本による訳文>彼らは、水が動くのを待っていた。それは、主の使いがときどき池に降りて来て、水が動くことがあり、水が動いたとき、真っ先に水に入る者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである。†<5節>さて、そこに三十八年も病気で苦しんでいる人がいた。<6節>イエスは、その人が横たわっているのを見、また、もう長い間病気であるのを知って、「良くなりたいか」と言われた。<7節>病人は答えた。「主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです。」<8節>イエスは言われた。「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい。」<9節>すると、その人はすぐに良くなって、床を担いで歩きだした。その日は安息日であった。 |
|
ただいま、ヨハネによる福音書5章1節から9節までをご一緒にお聞きしました。1節に「その後、ユダヤ人の祭りがあったので、イエスはエルサレムに上られた」とあります。 ある説教者は、この池の周りの光景を想像して語っています。「ここには、祭りの晴れやかな喜びは訪れていなかった。楽しい予感も、ウキウキとした気持ちも、歌い出したくなるような高揚感も何もなかった。あるのは、痛みと苦しみにじっと耐えながら、時折、耐えきれずに漏れ聞こえる呻き声、外の世界から取り残されている絶望感、自分をこの場所に置き去りにして立ち去った家族を呪う思い、ただ疲ればかりが重なり無気力になる、重苦しい静けさがこの場所を支配していた」。癒されたいけれど癒されない、たくさんのそういう人々が、この池の周りに黒い影ぼうしのように押し黙って集まってきていました。 ところで、祭りに来た人たちの殆どが敬遠して近づこうとしないこの一角に、主イエスが近づいて来られました。そして、どうしてかは分かりませんが、その中の一人に声をかけられました。その理由は記されていませんが、主イエスがかけた言葉、お尋ねになったことは、この病人の深い嘆きと心の傷を抉るような問いでした。 さて、そういう苦しみを長年抱えてきたこの人に対して、主イエスがおかけになった言葉を、私たちはどう考えたらよいのでしょうか。主イエスはこの人に「良くなりたいか」とお尋ねになりました。しかもこの問いは、主イエスがこの人の長年の状況を知った上での問いだったと言われています。6節に「イエスは、その人が横たわっているのを見、また、もう長い間病気であるのを知って、『良くなりたいか』と言われた」とあります。長い間、辛く苦しい状況を抱えてきた病人に向かって「あなたは、良くなりたいのですか」と尋ねることは、尋ねること自体が無作法であり失礼なことのようにも感じられます。この人にとっては、このままでいるより病気が治ることの方が良いに決まっています。そういう人に向かって「良くなりたいか」と尋ねるのは失礼だと言えそうです。 この人は、確かに形の上では、癒しを待ち望んでいる人たちの一人のように見えますが、しかしそれは、あくまでも上辺の姿でしかありません。実際には、「もうこのまま治らないだろう」と諦めてしまっています。 そういうベトザタの池の状況を聞かされながら、この箇所について、まことに皮肉なことを言う人がいます。「エルサレム神殿の脇にあったこの池の様子は、まるで日本の教会のようだ」と言っています。大抵の教会は、長年、その教会に通い慣れている人たちがいて、毎週毎週礼拝が捧げられ、聖書が説き明かされる説教が語られます。一回一回、神の御言葉が語られたことになっているし、礼拝に集った人は御言葉を聞いたことになっています。けれども、そこでは何も起こらない。「聖書の朗読や説教と共に聖霊が働いて、神の御心がわたしの内に満ちてくる。慰められ力付けられ、勇気を与えられたいと思うけれども、そうならない。周りの人たちは神の御言葉に大いに励まされたと言うけれど、わたしには何も起こらない。でもそれは、教会や牧師のせいだ」。そういう姿が日本の教会の中には見られるのではないかと皮肉を言う人がいるのです。「主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです」と、この病人が呟くように語っている不満の言葉は、もしかすると教会に集まっている人たちの言葉でもあるのかも知れません。 さてしかし、主イエスは、そういう病人に向かって「良くなりたいか」とお尋ねになりました。実は、主イエスはこの人の内面を知りたいと思って、こう尋ねているのではありません。形の上では、「良くなりたいか」という言葉は質問ですが、主イエスはこの箇所の前に記されているように、何が人の心の内にあるかを見通される方なのですから、主イエスは、この問いをなさった時に既に、この人の内面に何があるかを見抜いておられます。「この人は、癒やされたいとかつては願っていたけれど、今はもう諦めている。そして、自分が癒やされない理由は家族や隣人たちが冷淡で支えてくれないから、だから自分は癒されないのだ」という不満を抱えていることを見抜いておられるのです。そしてその上で、「周囲がどうかということではなく、肝心なのは、あなた自身である。あなた自身は良くなりたいのか」と、真剣に「癒やされたいのか」とお尋ねになりました。 また更に、主イエスは「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい」と言われまました。つまり、「信じるのはあなたである。他の人があなたを信じさせてくれるように仕向けるのではない。あなた自身が今、自分の床を取り上げて、ここで立ち上がり、歩きなさい」と言われました。すると不思議なことに、この人は、起き上がり歩き出しました。癒しが訪れ、救いが訪れたのだと記されています。 けれども、今日の出来事は、これが奇跡的な出来事だと言って驚く以上に、もう少し心を向ける大切な事柄があります。それは、主イエスがベトザタの池の病人に向かって、「あなたは真剣に良くなりたいのか」と尋ねてくださった上で、「起き上がりなさい」と声をかけてくだ去ったことです。「起き上がる」という言葉は、受け身で書かれており、「起こされなさい」という動詞で、この「起こされる」という動詞が主イエスについて言われる時には、主イエスの復活を表す言葉です。ローマの信徒への手紙4章24節に「…わたしたちの主イエスを死者の中から復活させた方を信じれば、わたしたちも義と認められます」とあります。主イエスを「死者の中から復活させた」、というのは、「起こされる」という言葉が使われています。「起き上がりなさい」という主イエスの命令は、ベトザタの池の記事では「起こされなさい」という命令ですが、それは主イエスが起こされ復活されるという言葉と同じ言葉なのです。 今日は、主イエスのご復活を覚えるイースターです。神が主イエスを起こしてくださった、甦らせてくださった、そのことを讃美する礼拝を私たちはここでお捧げしています。 主イエスの復活は、私たちと別のところで起こっていることなのではありません。そうではなくて、まさに私たちに「あなたは本当に癒やされたいのか。そうであれば、起こされなさい」と言ってくださる主イエスが、私たちと共に歩んでくださるのです。この人に主イエスが出会ってくださって、御言葉をかけ、力と希望を持たせてくださったように、イースターの主イエスは、今日ここにいる私たち一人一人のもとも訪れてくださり、「あなたは本当に癒やされたいのですか。わたしと共に歩みたいのならば、一緒に歩んであげよう。わたしはそのために甦ったのだ」と言ってくださっているのです。 この招きをどう聞くのか、これは私たち一人一人に問われていることになるのです。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |