![]() |
2021年3月 |
|||||
3月7日 | 3月14日 | 3月21日 | 3月28日 | |||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
不安から喜びへ | 2021年3月第4主日礼拝 3月28日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/ヨハネによる福音書 第4章43〜54節 |
|
<43節>二日後、イエスはそこを出発して、ガリラヤへ行かれた。<44節>イエスは自ら、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」とはっきり言われたことがある。<45節>ガリラヤにお着きになると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した。彼らも祭りに行ったので、そのときエルサレムでイエスがなさったことをすべて、見ていたからである。<46節>イエスは、再びガリラヤのカナに行かれた。そこは、前にイエスが水をぶどう酒に変えられた所である。さて、カファルナウムに王の役人がいて、その息子が病気であった。<47節>この人は、イエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞き、イエスのもとに行き、カファルナウムまで下って来て息子をいやしてくださるように頼んだ。息子が死にかかっていたからである。<48節>イエスは役人に、「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」と言われた。<49節>役人は、「主よ、子供が死なないうちに、おいでください」と言った。<50節>イエスは言われた。「帰りなさい。あなたの息子は生きる。」その人は、イエスの言われた言葉を信じて帰って行った。<51節>ところが、下って行く途中、僕たちが迎えに来て、その子が生きていることを告げた。<52節>そこで、息子の病気が良くなった時刻を尋ねると、僕たちは、「きのうの午後一時に熱が下がりました」と言った。<53節>それは、イエスが「あなたの息子は生きる」と言われたのと同じ時刻であることを、この父親は知った。そして、彼もその家族もこぞって信じた。<54節>これは、イエスがユダヤからガリラヤに来てなされた、二回目のしるしである。 |
|
ただいま、ヨハネによる福音書4章43節から54節までをご一緒にお聞きしました。43節に「二日後、イエスはそこを出発して、ガリラヤへ行かれた」とあります。ユダヤからガリラヤへ行こうとしておられた主イエスが、サマリアの地で二日をお過ごしになった後、改めて目的地のガリラヤへ向かわれました。 ガリラヤは主イエスの故郷です。小さい時からお育ちになった土地に、どういう人たちが暮らしているのかということを、主イエスはよくご存知でした。ガリラヤでは、主イエスの幼かった頃、若かった頃のことをよく知っている人が多くいるために、救い主としての御業をなさる上では差し障りとなることも起こってくるだろうと、主イエスは予想しておられました。44節「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」と、はっきりおっしゃっておられました。 確かに、ガリラヤの人たちは大喜びして主イエスを迎えました。けれどもそれは、自分たちの役に立ってくれそうな人物という意味合いで迎えているのです。不思議な力を持って困り事を解決してくれる、便利で重宝な人物だと思って迎えているに過ぎません。ガリラヤの人たちは主イエスを「預言者」として、すなわち「救い主、罪を贖ってくださる方」として迎えているのではないのです。ですから、主イエスは「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」と言われました。 こういうガリラヤの人たちの在り方から、私たちは、自らの信仰の在り方について考えさせられるのではないでしょうか。私たちはどうして、主イエスに向かうのでしょうか。主イエスを一体どういうお方として、私たちの中にお迎えしているでしょうか。 さて、主イエスが病を癒やし困難を解決してくださる方だという噂が、大きな嘆きに包まれている、ある家にまで伝わっていったことが、今日の箇所に記されています。主イエスはガリラヤにお着きになりましたが、そこから30キロほど離れたガリラヤ湖畔の町、カファルナウムに、ヘロデ王に仕える身分の高い役人が住んでいました。ところが、この役人の家で跡取りとなるべき息子が病に冒され深刻な状態になっていました。47節の最後に「息子が死にかかっていた」と言われている通りです。死に臨んだ息子を抱えている父親は、その状況で主イエスの噂を耳にしました。カナの町に不思議な癒しをなさるお方が来ておられるらしいという噂です。それでこの父親は、カファルナウムからカナまで、30キロほどの道のりを、主イエスに我が子を癒していただきたいという願いを持って出かけていきました。 ところで、この父親は、主イエスの厳しい言葉を聞かされましたが、その言葉を聞いた時に、我が子の苦しみを思い、我が子の救いを願うあまり、主イエスの言葉に腹を立てたりせず、なお一層主イエスの前に謙って懸命に訴えました。49節に「役人は、『主よ、子供が死なないうちに、おいでください』と言った」とあります。これは別の言葉で訳しますと「うちのチビが死なないうちに、どうかお出でください。主よ」という言葉です。この父親が、心の底から絞り出すように主イエスに願っている、そういう言葉です。 主イエスははっきりと、カファルナウムに下っていくことを断られました。ただし、御言葉を与えて、断られるのです。50節に「イエスは言われた。『帰りなさい。あなたの息子は生きる』」。主イエスは父親に、ただ言葉だけをお与えになりました。「あなたの息子は生きる」という言葉です。「あなたの息子は生きる」とは、まことに力強い主イエスの言葉です。しかし同時にこれは、ただの言葉です。 話は、そこで終わりません。父親が主イエスの言葉を信じて帰って行くと、その道中で、カファルナウムの家から「息子の命が助かった」という知らせを携えた使いの者と行き合うということが起こりました。役人である父親に、僕は「きのうの午後一時に熱が下がりました」と報告しました。不思議なことに、それは、ちょうど主イエスが父親に「帰りなさい。あなたの息子は生きる」と約束してくださったのと同じ時刻でした。まるで、カナの町で父親が主イエスの言葉を信じたことと、カファルナウムにいる息子が助かったこととが、一本の糸で結ばれているかのようです。 今日私たちが聞いているこの出来事は、主イエスがカナの町で行われた二度目のしるしの出来事だったと、最後に言われています。これはどういうことを語っているのでしょうか。 主イエスのしるしというのは、ただ単に主イエスが不思議な力を現すということではなく、その主を信じて、何があっても主から離れようとしない信仰が生まれるところで、まことに主が力強く頼もしく働いてくださる、そういう信仰が生まれていることのしるしなのです。 主イエスは、この役人もガリラヤの人たちも、ユダヤの人たちも、また私たちも招こうとしてくださいます。この先、主イエスがユダヤ人たちと論争する中で、そのことが明らかになってきますが、「あなたたちは、わたしの方に来ようとしない」と主イエスは言われます。それは、主イエスがユダヤの人たちにも、主イエスを信じることを求めておられたことを表しています。私たちにも、主イエスは同じことをお求めなのだろうと思います。 受難週に向かって行くこの時、社会の中にあって私たちの生活の見通しがなかなか立たない時代にありますが、私たちそれぞれの生きていく人生の中で、「主イエスが真の主となって、すべてとなってくださる。どんなに困難な状況に陥る時にも、希望の主となって私たちの歩みを照らしてくださり、私たちの命を、主イエスの十字架によって罪を赦し、生かし、潤してくださる」、そのことを信じて、私たちはここから新たに歩み出す者とされたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |