![]() |
2021年10月 |
|||||
10月3日 | 10月10日 | 10月17日 | 10月24日 | 10月31日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
御言の実り | 2021年10月第5主日礼拝 10月31日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第4章1〜9節 |
|
<1節>イエスは、再び湖のほとりで教え始められた。おびただしい群衆が、そばに集まって来た。そこで、イエスは舟に乗って腰を下ろし、湖の上におられたが、群衆は皆、湖畔にいた。<2節>イエスはたとえでいろいろと教えられ、その中で次のように言われた。<3節>「よく聞きなさい。種を蒔く人が種蒔きに出て行った。<4節>蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。<5節>ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。<6節>しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。<7節>ほかの種は茨の中に落ちた。すると茨が伸びて覆いふさいだので、実を結ばなかった。<8節>また、ほかの種は良い土地に落ち、芽生え、育って実を結び、あるものは三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍にもなった。」<9節>そして、「聞く耳のある者は聞きなさい」と言われた。 |
|
ただいま、マルコによる福音書4章1節から9節までをご一緒にお聞きいたしました。1節に「イエスは、再び湖のほとりで教え始められた。おびただしい群衆が、そばに集まって来た。そこで、イエスは舟に乗って腰を下ろし、湖の上におられたが、群衆は皆、湖畔にいた」とあります。主イエスが行かれた湖はガリラヤ湖です。「再び湖のほとりで教え始められた」と言われていますが、少し前の3章7節から9節を読みますと、湖のほとりに出かけられた主イエスを追いかけるようにして、おびただしい群衆が後に従ったという出来事が語られていますので、その時と同じように、今日のところでも主イエスは集まってきた大勢の人たちに向かって、「今や神の国が訪れて来ている。神さまの恵みを信じて生きる新しい生活が始まっている」と伝え、教えられたのでした。 しかし、今日のところで主イエスが人々との間に距離を置かれたのには、もう一つ理由があったと思われます。主イエスは「神さまの御国のたとえ」を教えようとなさったのですが、それを聞く人たちが注意してよく聞き、考えるようにと、距離をわざとお取りになったのでした。仮に群集と直に触れることができるくらいの距離に主イエスがおられたらどうなるでしょうか。群衆の中にはもちろん、教えてくださるたとえ話をよく心に留めて思い巡らそうとする人はいるでしょう。けれどもその一方で、ただ主イエスに触れることで、自分が抱えている病が癒されたり悩んでいる事柄や問題が解決しさえすれば良いと考えて、ひたすら主イエスに触れようとだけする人も出てくるだろうと思います。 この日、主イエスは集まった群衆に「よく聞き、注意深く考える」ということをお求めになりました。そして、そのためにわざと群衆と距離をあけて湖の上に漕ぎ出されました。主イエスは、人々が直に主に触れることで満足して終わるのではなく、主イエスがお語りになるたとえ話の方に注意を向け、話を聞いてほしいと思われたのでした。 3節に「よく聞きなさい。種を蒔く人が種蒔きに出て行った」とあります。ですからこれは「種を蒔く人」のたとえです。もしこれが、「種が落ちる地面にはいろいろあるけれど、あなたがたは良い地面になりなさい」と勧めるたとえであれば、話の始まりは違う形になっていたでしょう。主イエスは、ご自身を「種を蒔く農夫」に重ね合わせ、そして主イエスがお語りになるたくさんの言葉を「いろいろな地面に落ちる種」にたとえておられます。 ここで語られているたとえ話に基づいて言うならば、主イエスがお語りになった多くの言葉は、実を結ぶことがないまま潰えてしまったのでした。4節から7節、「ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。ほかの種は茨の中に落ちた。すると茨が伸びて覆いふさいだので、実を結ばなかった」と、主イエスは、いろいろな理由で上手く育たず実を結ばなかった種の話をなさいました。これは、主イエスが心を込めて伝え教えてくださったのに、聞き入れてもらえなかった、そういう多くの御言葉を表しています。 今日の箇所の直前、3章21節には、主イエスの身内の人たち、主イエスの母や弟たちが、主イエスを取り押さえ故郷のナザレに連れ帰ろうとしたということが述べられていました。血の繋がっている肉親であり家族たちですから、主イエスご自身とすれば、他の人はともかく、この人たちには是非とも「神の恵みのご支配」を信じてもらいたいと思われたに違いないのです。ところが家族たちは容易には信じませんでした。主イエスにとって最も親しいはずの人たちですら、そうでした。主イエスの母マリア、そして主イエスの弟たちが主イエスを本当に信じるようになったのは、主イエスが十字架上に亡くなられ復活してから後のことだったと言われています。主イエスが地上のご生涯を過ごしておられる間、主イエスのお語りになった言葉は、最も親しいはずの身内の人たちにすら、なかなか届きませんでした。「種を蒔く人のたとえ」の初めの方に語られる三つの種は、主イエスが心を込めて福音を語りかけても、信じて欲しいと思う相手の心にはなかなか上手く届くことがなかったという、もどかしさを物語っているのです。主イエスがお語りになる福音は、なかなか受け止めてもらえませんでした。 そうであれば、私たちが親しい友人や愛する人たちに神の愛と慈しみを伝えようとして上手くいかないことがあるというのも、止むを得ないことではないでしょうか。使徒パウロもコリント教会に宛てた手紙の中で、主イエス・キリストの福音というものがユダヤ人にとってはつまずかせるものであり、異邦人にとっては愚かに聞こえることがあると語っています。主イエスが人々にもたらそうとなさった福音、「神の慈しみが常に私たちの上に置かれている。そのことを信じるように」と招く福音は、なかなか聞く人の心に上手く落ちて根づくことが難しい、そういうものなのです。 私たちが祈りながら、どなたかに主イエスの福音を伝えようとする時に、簡単にそれが伝わらないということがあるとしても、がっかりする必要はないのではないでしょうか。たとえすぐには伝わらない、簡単には伝わっていかないとしても、その時に「種は確かに蒔かれている」のです。種を蒔いたら百発百中というわけにはいかず、ほとんど芽吹くことが少ないのかもしれませんが、それでも種を蒔き続けること、そしてまた覚える人たちのために執りなしを祈り続けるということがとても大切なのだろうと思うのです。 今日のたとえ話で主イエスがおっしゃろうとする事柄の中心、このたとえ話の重点がどこにあるかというと、それは、一番最後に語られる「幸いな種」の話にあります。もしこの最後の種の話がされないとしたら、この話自体はすっかり意味を失うことになると思います。それくらいの重点が、この最後の種の話に込められています。8節に「また、ほかの種は良い土地に落ち、芽生え、育って実を結び、あるものは三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍にもなった」とあります。 私たちが毎週教会で礼拝に参加する中で、聖書から聞かされ、そして私たちがそのことで賛美する内容というのは、「神の独り子である主イエスが私たちのために、この世に来てくださった。そして私たち一人一人のために十字架に架かり、甦られた。甦られた主イエスは、今も私たちと一緒に歩んでくださる。あの十字架によって私たちは罪を赦され、新しい者とされて、今日ここから、もう一度歩み出していく」、そういう福音です。 主イエスは、ご自身が地上においでになったからには、「将来、きっと真の幸いが訪れる」ことを信じて、明るい顔で、「あるものは三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍にもなった」と教えてくださいました。 教会の群れには、御言葉の種を蒔かれ、喜びながら地上の生涯を辿っていった多くの先達たちがいます。そして今日、私たち自身もその同じ種を蒔かれ、「主イエスに伴われ、神の慈しみを知る者として生きていくように」と招かれ、持ち運ばれていることを知る者とされたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |