![]() |
2021年10月 |
|||||
10月3日 | 10月10日 | 10月17日 | 10月24日 | 10月31日 | ||
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。 *聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。 |
■「聖書のみことば一覧表」はこちら | ■音声でお聞きになる方は |
![]() |
悪霊と戦う主 | 2021年10月第3主日礼拝 10月17日 |
宍戸俊介牧師(文責/聴者) |
|
聖書/マルコによる福音書 第3章20〜30節 |
|
<20節>イエスが家に帰られると、群衆がまた集まって来て、一同は食事をする暇もないほどであった。<21節>身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た。「あの男は気が変になっている」と言われていたからである。<22節>エルサレムから下って来た律法学者たちも、「あの男はベルゼブルに取りつかれている」と言い、また、「悪霊の頭の力で悪霊を追い出している」と言っていた。<23節>そこで、イエスは彼らを呼び寄せて、たとえを用いて語られた。「どうして、サタンがサタンを追い出せよう。<24節>国が内輪で争えば、その国は成り立たない。<25節>家が内輪で争えば、その家は成り立たない。<26節>同じように、サタンが内輪もめして争えば、立ち行かず、滅びてしまう。<27節>また、まず強い人を縛り上げなければ、だれも、その人の家に押し入って、家財道具を奪い取ることはできない。まず縛ってから、その家を略奪するものだ。<28節>はっきり言っておく。人の子らが犯す罪やどんな冒瀆の言葉も、すべて赦される。<29節>しかし、聖霊を冒瀆する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う。」<30節>イエスがこう言われたのは、「彼は汚れた霊に取りつかれている」と人々が言っていたからである。 |
|
ただいま、マルコによる福音書3章20節から30節までをご一緒にお聞きしました。22節に「エルサレムから下って来た律法学者たちも、『あの男はベルゼブルに取りつかれている』と言い、また、『悪霊の頭の力で悪霊を追い出している』と言っていた」とあります。主イエスが悪霊を追い出し癒しをなさっていることについて、その行いが「ベルゼブル、悪霊の頭の力による」という言いがかりは、主イエスにとっては不愉快な言葉であったに違いありません。主イエスが悪霊を追い出し癒しの業をなさったのは、主イエスが神の独り子であり神と等しい方であるという、権威の力によることでした。主イエスが神と等しい方であられるので、悪霊たちは主イエスの言葉に渋々でも従わざるを得なかったのでした。 しかしそれにしても、主イエスに向けられたこの言いがかりの言葉は、よくよく考えてみますと、その言い分自体に矛盾しているところがあります。『あの男はベルゼブルに取りつかれている』、『悪霊の頭の力で悪霊を追い出している』と言っていますが、「ベルゼブル」という名前は、マルコによる福音書ではここ一回限り、またマタイやルカによる福音書の中に何度か出てきます。そして、「ベルゼブルは悪霊の頭である」と紹介されます。ベルゼブルという名前は元を辿ると旧約聖書の列王記下1章2節3節に出てくるペリシテ人の神、バアルゼブブから来ています。バアルゼブブがベルゼブルと訛っているのですが、バアルゼブブはペリシテ人の間では「神」として崇拝され、決して悪霊としては扱われていません。もちろん、ペリシテ人の崇拝する神だからといっても、それは天地をお造りになったただお一人の神と同じではありません。バアルゼブブは、いわゆる偶像の一つにすぎないものです。それにしても、元々神と呼ばれていたものが、どういう経緯で悪霊と呼ばれるようになったのか、またなぜベルゼブルについて、新約聖書で突然悪霊の頭と言われているのか、分からないのです。矛盾しているのはその点です。 またそれはそれとして、ではどうして主イエスが悪霊の頭と重ね合わされ、「悪霊の頭に取りつかれている」と言われるのでしょうか。主イエスが悪霊を追い出される場面は、マルコによる福音書でも他の福音書でも何回か出てきます。例えば、マルコによる福音書1章23節以下では、カファルナウムの回廊で主イエスが悪霊に取りつかれていた男の人を癒されたという出来事が述べられていました。そこでは「汚れた霊」と呼ばれていましたが、悪霊です。そしてこの悪霊は、結局は主イエスによって追放され、男の人は癒されるのですが、主イエスが悪霊を追い出される時に、追い出されていく悪霊たちは、主イエスのことを「正体は分かっている。神の聖者だ」と言い表しながら、主に手向かい出来ずに追い出されていきます。あるいは3章11節でも、汚れた霊が主イエスの前にひれ伏して「あなたは神の子だ」と言っています。悪霊は、ただ黙って追い出されていくのではないのです。主イエスに向かって「あなたは神の聖者だ。あなたは神の子だ」と言いながら追い出されていきます。さらに先の5章7節では、自らをレギオンだと名乗る大勢の悪霊たちが、主イエスに向かって「いと高き神の子イエス、構わないでくれ。後生だから苦しめないでほしい」と言いながら、取り憑いた人から追い出されて、そばにいた豚の群れの中に移され、そして取り憑かれた豚たちが雪崩を打つようにしてガリラヤ湖に飛び込み、滅んでしまう出来事が起こります。悪霊たちはいずれも、主イエスに手向かいすることはできないのです。しかも、口々に主イエスのことを「神からの聖者、いと高き神の子」と言いながら、結局はそれまで自分が取り憑いて自由に操っていた人から追い出されてしまいます。 そのように、主イエスが実際に悪霊を追い出し、癒しをなさり、苦しむ人々を助けておられるという事実は、主イエスに反発して敵対している人たちも認めないわけにはいきません。癒しというものを無かったことにはできません。問題は、癒しや悪霊を追い払うという出来事が、一体何に由来して起こっているのかということです。そこで起きている癒しは、本当に神の力、神の権威の力によって行われているのか、それとも悪霊の力を借りているのか、その点が問題です。 マルコによる福音書は、どうしてそのような書き方をしているのでしょうか。それは、弟子たちにとって「主イエスは神の子、神と等しいお方である」ということは、決して弟子たち自身が自分で悟りを開いて分かったことではないことを言い表すためです。 ところで、今日のところでは、律法学者たちは「イエスが悪霊を追い出したり癒しをなさるのは、悪霊の頭、サタンの力を借りてしているのだ」と言っています。もしそうだとすると、弟子たちが悪霊たちの言葉から主イエスを神の子と信じたとすれば、それはとてもあやふやなことになってしまいます。ですから、主イエスもこの時には、律法学者たちの言葉を決して野放しにできないとお考えになり、主イエスご自身から「悪霊を追い出しているのは、悪霊の頭の力によるのではない」ということをはっきりおっしゃいました。23節から26節に「そこで、イエスは彼らを呼び寄せて、たとえを用いて語られた。『どうして、サタンがサタンを追い出せよう。国が内輪で争えば、その国は成り立たない。家が内輪で争えば、その家は成り立たない。同じように、サタンが内輪もめして争えば、立ち行かず、滅びてしまう』」とあります。 また、この時さらに主イエスは、加えて念押しするように言われました。28節29節に「はっきり言っておく。人の子らが犯す罪やどんな冒瀆の言葉も、すべて赦される。しかし、聖霊を冒瀆する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う」とあります。特にこの最後の言葉は、非常に重たい言葉です。多くの人がこの言葉を恐れ、振り回されてしまう、そういう言葉です。私たちもまた、この言葉を聞くと「自分はどうなのだろう」と、ふと思わずにはいられないのではないでしょうか。自分も「決して赦されることのない罪」というものを知らず知らずのうちに犯しているのではないかと、ひどく不安になるのです。 この30節の言葉を聞くと、なぜ主イエスが今日の箇所で、むきになって律法学者たちの言いがかりに反論なさったのかということも分かるような気がします。聖なるものとそうでないものの区別をいい加減に扱ってしまうと、その結果、聖なるものへの信頼を損なってしまうのであり、それはその人自身にとって、自分が生かされているという事実の拠り所を失うことにつながりかねないのです。どうしてかというと、私たちは、自分自身で存在しているわけではないからです。私たちは誰一人、自分で生まれようと思って生まれてきたわけではありません。私たちは命を与えられ、その与えられた命を神から与えられたものとして生きています。そして神のご計画のもとに持ち運ばれて、定められた時を地上で過ごしていきます。 主イエスが人を癒されるということは、まさにそこで聖なる神の御支配が始まっていることのしるしです。そして、そのことは2000年前の主イエスの周りでだけ起こっていた不思議なことというのではなくて、今日もなお教会の中に受け継がれ、私たちの周りで起こり得ること、私たちもそれを時折経験させられながら生きていくようなことなのです。礼拝の中で御言葉が説き明かされることによって、私たちは「神が本当にわたしを愛してくださっている」ことを素直に受け入れることができ、信じることができた時には、今自分が抱えている出口のないように思える問題の中で、確かに状況はすぐに好転するわけではないけれど、しかし何かここに糸口があるのではないかと思うようになる、ほっとさせられる、そういうことが起こるのではないでしょうか。 そして、それはなぜ起こるのかと言えば、主イエス・キリストが聖なる霊をもって、私たちの間を訪れてくださり、癒し慰め、励まし支えてくださるからです。ですから私たちは、「私たちの中に働く聖なる霊の力がある」ことを否定してしまってはなりません。そしてそういうことに結び合わせて、29節の「しかし、聖霊を冒瀆する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う」という言葉を、ただ不安を感じる言葉としてではなく、本当に大切な言葉として覚えたいと思うのです。「神が私たちに触れてくださる。御手を伸ばして私たちを支えてくださる。そういうことがある。聖霊の力がわたしのうちに働くことがあり得るのだ」ということを信じないならば、聖霊を冒涜してしまうならば、私たちは神の支えのもとに生きることができなくなってしまいます。その時には、自分の思い通りに人生を生きたいと願いながらも思い通りに生きられないという不満や悲しみばかりを抱え、自分の人生などつまらないと思って生きてしまうことになります。それが「聖霊を冒瀆する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う」と警告されていることなのです。 聖なる主が教会の頭として、今も私たちの間に共にいてくださることを信じる者とされるように、共に祈りを捧げたいと願います。 |
このページのトップへ | 愛宕町教会トップページへ |