聖書のみことば
2020年9月
  9月6日 9月13日 9月20日 9月27日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

1月5日主日礼拝音声

 生まれながらの市民
2020年9月第4主日礼拝 9月27日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/使徒言行録 第22章22〜29節

<22節>パウロの話をここまで聞いた人々は、声を張り上げて言った。「こんな男は、地上から除いてしまえ。生かしてはおけない。」<23節>彼らがわめき立てて上着を投げつけ、砂埃を空中にまき散らすほどだったので、<24節>千人隊長はパウロを兵営に入れるように命じ、人々がどうしてこれほどパウロに対してわめき立てるのかを知るため、鞭で打ちたたいて調べるようにと言った。<25節>パウロを鞭で打つため、その両手を広げて縛ると、パウロはそばに立っていた百人隊長に言った。「ローマ帝国の市民権を持つ者を、裁判にかけずに鞭で打ってもよいのですか。」<26節>これを聞いた百人隊長は、千人隊長のところへ行って報告した。「どうなさいますか。あの男はローマ帝国の市民です。」<27節>千人隊長はパウロのところへ来て言った。「あなたはローマ帝国の市民なのか。わたしに言いなさい。」パウロは、「そうです」と言った。<28節>千人隊長が、「わたしは、多額の金を出してこの市民権を得たのだ」と言うと、パウロは、「わたしは生まれながらローマ帝国の市民です」と言った。<29節>そこで、パウロを取り調べようとしていた者たちは、直ちに手を引き、千人隊長もパウロがローマ帝国の市民であること、そして、彼を縛ってしまったことを知って恐ろしくなった。

 ただいま、使徒言行録22章22節から29節までをご一緒にお聞きしました。22節に「パウロの話をここまで聞いた人々は、声を張り上げて言った。『こんな男は、地上から除いてしまえ。生かしてはおけない』」とあります。ここまで沈黙してパウロの言葉に耳を傾けていたエルサレムの群衆が突然騒ぎ出しています。

 この場所が、当時エルサレムに駐屯していたローマ軍の守備隊の兵舎の入り口だったということは、恐らくパウロにとって幸いだったと言えると思います。もしこれがエルサレム郊外やエルサレム内でも別の場所であれば、きっとパウロは大勢のユダヤ人たちから石を投げつけられ殺されていたに違いないからです。ところがこの日、パウロがいたのはローマ軍の兵舎の入り口でした。当時ローマ軍は、平素からエルサレムのユダヤ人が何かのきっかけで民族的な感情を刺激され興奮すると、相手がローマの軍人であろうと貴族であろうと、見境なく石を投げつけるということを経験していました。それで、自分たちの駐屯地が投石され壊されたりしないように、普段から兵舎の周りの石を取り除くようにしていました。パウロに対して激しく憤り怒りを爆発させている群衆は、石を投げつけようとして上着を投げ捨て、身軽になって石をぶつけたかったに違いありませんが、石はローマ軍によって片づけられていて手に取ることはできませんでした。それで群衆は、石の代わりに砂つぶを投げつけました。23節に「彼らがわめき立てて上着を投げつけ、砂埃を空中にまき散らすほどだった」とあります。石を投げつけたくても石がないのですから、パウロの周りを固めていたローマ兵の身に危険が及んだということはありません。けれどもそれは石がないというだけであって、その場にいたユダヤ人たちの激しい憤りと苛立ち、またパウロへの殺意は、表情や言葉の調子からその場にいたローマ守備隊の司令官にはよく分かったのでしょう。千人隊長、後に名が出てくるクラウディウス・リシアは、部下の兵士たちに命じて、パウロを兵営の中に入れて門を閉じ、群衆がこれ以上興奮しないようにしました。
 そしてまた、パウロについては、着ていたものを剥ぎ取り、鞭打ちの拷問を加えて騒ぎの理由を白状させるように命令しました。24節に「千人隊長はパウロを兵営に入れるように命じ、人々がどうしてこれほどパウロに対してわめき立てるのかを知るため、鞭で打ちたたいて調べるようにと言った」とあります。
 この24節の言葉を少し注意深く聞きたいと思います。エルサレム神殿の境内でパウロは、ユダヤ人たちから乱暴狼藉を受けて瀕死といって良いほどの手傷を負いました。そこにローマ軍の守備隊が駆けつけ、パウロの身がらをひとまず暴徒の手から確保しました。そしてローマの兵営の前まで連れて来たというのが、今日の始まりのところです。パウロの身柄を連れて来ましたが、それは決して保護するということではなかったようです。もしローマ軍がパウロを被害者のように考え命を心配して保護したというのであれば、大怪我を負っているパウロの傷を手当てするということはあっても、鞭で打ちたたいて取り調べを命じることにはならなかったでしょう。大怪我をしているパウロに鞭による拷問を加えながらの取り調べが命じられたところに、千人隊長のリシアがパウロのことをどう思っていたかが表れています。明らかにリシアは、パウロを気の毒な被害者だと思ったのではなく、正体不明の警戒を要する社会の不穏分子の一人のように考えました。パウロはなかなか本音を言わないだろう、胡散臭い人物だと、判断していたことが窺い知れます。

 ところで、この時リシアが命じた鞭打ちというのは、聖書の他のところに出てくる鞭打ちとは違うものだとしばしば説明されます。パウロはこれまでにも鞭打たれたことがあることをコリント教会に宛てた手紙にも書き送っています。使徒言行録16章22節23節にもフィリピの町でパウロとシラスが鞭で打たれ、その後牢屋に入れられたという記事が記されていました。その時に経験した鞭打ちと、今日の箇所でリシアが命じている鞭打ちとは全然違う内容でした。日本語聖書では同じ鞭打ちという言葉ですが、原文に忠実に今日の箇所を訳すならば、ここは「皮の鞭で打ちたたく」という書き方がされています。
 フィリピでの鞭打ちは、木の棒で背中を叩くという刑罰でした。木の鞭と皮の鞭を比べると、木の鞭よりも皮の鞭の方が段違いに惨たらしい刑罰でした。なぜかというと、皮の鞭は手元に木の棒がついていて、皮の先に金属片や尖らせた骨が付けられていたと言われています。ですから、皮の鞭は金属片や骨片が肌に刺さり、それを引っ張り引きちぎるので、大変危ない刑罰でした。この刑罰を受けている間に内臓を損傷して亡くなる人もしばしばいたと言われています。命は無事でも、この拷問を受けてしまうと、その後、重い後遺症に悩むということがしばしばあったようです。
 つまり千人隊長のリシアはこの時、パウロを取り調べるという名目で拷問するように命じましたが、パウロを非常に危険な反社会分子のように考えていましたから、取り調べると言いながら死なせてしまっても構わないと考えていたようです。今日のように基本的人権が保障されなければならないと普通に思われている社会では考えられないことですが、千人隊長リシアはパウロの命など物の数ではないと思っていました。
 これには、パウロの身なりも関係していたかもしれません。パウロの身なりは決して裕福そうではなく質素で、しかも他のユダヤ人たちから激しく攻撃され虫の息になっているのですから、そういうパウロの命を奪っても、闇から闇へと葬り去ることができると簡単に考えていました。ところが、そのようなリシアの安直な考えは、間もなく大きな間違いだったということになります。

 鞭打ちを受ける囚人を打ちやすくするために、パウロはうつ伏せにされ、両手を開いた状態で、それぞれの手を杭に縛りつけられました。そのような状態でパウロは、そこに立っていた百人隊長に尋ねました。百人隊長は千人隊長のリシアの命令を受けて、実際にパウロを鞭打つ監視と指揮を取る人物でした。25節に「パウロを鞭で打つため、その両手を広げて縛ると、パウロはそばに立っていた百人隊長に言った。『ローマ帝国の市民権を持つ者を、裁判にかけずに鞭で打ってもよいのですか』」とあります。「ローマ帝国の市民」という言葉がパウロの口から出るや否や、今まで気楽にパウロを叩こうとしていた兵士たちの手が全て止まりました。なぜかというと、当時の社会の中で「ローマ帝国の市民」というのは、特別な人たちだったからです。
 ローマ帝国の市民は、被征服民族より、当時の社会的な地位で言えば遥かに上にある人たちでした。ローマの市民は人前で裸にされたり、鞭で打たれたり十字架に架けられたり、品位を貶められるような刑罰を受けることを禁止されていました。ところがパウロは実際に服を剥ぎ取られ、縛り付けられています。百人隊長は、パウロの言葉を聞いて慌てました。そして千人隊長にパウロの言葉を伝えました。
 それを聞いたリシアは直々にパウロのもとにやって来て、事実を確かめようとしました。ローマ市民を貶めたり侮辱することは確かに大きな罪でしたが、しかしそれと同時に、本当はローマ市民でない人間が自分はローマ市民であると名乗ってなりすますことも大きな罪でしたから、リシアはパウロが自分はローマ市民だと主張したことについて最初は疑っていたようです。27節28節のやり取りを聞いているとわかります。「千人隊長はパウロのところへ来て言った。『あなたはローマ帝国の市民なのか。わたしに言いなさい。』パウロは、『そうです』と言った。千人隊長が、『わたしは、多額の金を出してこの市民権を得たのだ』と言うと、パウロは、『わたしは生まれながらローマ帝国の市民です』と言った」。
 リシアは尋ねました。「パウロよ、お前はローマの市民なのか」。けれどもこれは、事柄としては少し変です。そもそもリシアがパウロのもとにやって来たのは、百人隊長を通してパウロのローマ市民であるという主張を聞かされたからです。ですから、リシアはパウロに尋ねるまでもなく、パウロがどう答えるかを分かっていたに違いありません。しかし敢えて尋ねているところに、リシアがパウロの言葉を信用していないことが表れています。
 これはただパウロの返事を聞こうとしているのではなく、返事をしているパウロの様子、そこに動揺があるかないかを見定めようとして、こういう問いを発しているのです。パウロはそれに対して平然と「そうです」と答えました。リシアはすかさず「わたしもローマの市民だが、千人隊長のわたしであっても多額の金を出さなければ、この市民権を得られなかったのだ」と言って、パウロの返事を待ちました。もしパウロがリシアにつられて、自分もお金で買ったのだとでも言えば、「一体、お前はいくらで買ったのか」と続けて聞く、そういう思いでリシアは問うているのです。パウロは大変みすぼらしい身なりでしたから、リシアからすると、パウロが市民権を買えるようなお金を持っているはずはないと見ているのです。しかもユダヤ人であるパウロがどうしてローマ市民と名乗るのか。
 ところが、パウロの答えはリシアの予想を超えた答えでした。パウロは「わたしは生まれながらのローマ市民である」と答えました。パウロはユダヤ人ですから、最初からローマで生まれたはずはありません。親か祖父の代でローマ市民になっているということです。先祖の誰かがローマ帝国に大きな貢献をしてローマの市民権を与えられた、それゆえの生まれだとパウロは言っていることになります。パウロはタルソスの市民だと以前語っていますから、、パウロの先祖、ベニヤミン族の人たちのうちの誰かがローマから特別に市民権を与えられたということについて、リシアはタルソスに使者を送って問い合わせれば、パウロの言葉を確かめることができます。
 ところが、リシアはそこまでする勇気がありませんでした。もしそのような問い合わせをして、結果、パウロが本当に「生まれながらのローマ市民である」ことが確認できたとすれば、リシアの立場は途端に危ういものになってしまいます。リシアは自分でお金を積んでローマ市民になったのですが、もしパウロが言った通りだとすれば、お金ではなく、ローマに対する貢献度の高さによってローマ市民になっているわけですから、同じローマ市民であっても同列ではありません。身分社会ですから、同じ市民の中でも身分の違いがありました。

 パウロの落ち着いた返答を聞いて、縄が解かれました。暴力によって無理矢理パウロの口を割らせようとしていた人たちは、恐れ恥じ入って手を引きました。しかしそれでも、パウロは完全に自由になったわけではありません。縄は解かれ服も着せられましたが、依然として逃げないように重い鉄の玉のついた鎖が足についたままでした。リシアは、パウロを捕らえてしまったからには、捕らえたことに対しての裁きをしなければなりません。もちろん、この裁きはリシアにとって、当初簡単に思っていたようなものではなくなり、大変重いものになっています。リシアは、逮捕してはいけない人物を逮捕してしまったかもしれないという思いを抱きました。パウロが本当は何者かを知らないでいたために、取り調べ中に死んでしまっても良いとさえ思っていました。この時点でリシアは、もう自分の手に余っていると考えています。
 そこでリシアは、パウロを攻撃していたユダヤ人たちを巻き込んで、ユダヤ人たちの手を借りて、自分の責任を少しでも軽く見せようとしました。この後リシアはユダヤの議会を招集してユダヤの最高法院の場でパウロを裁判に臨ませることにするのです。これは、有罪であろうと無罪であろうと、元々ユダヤ人の暴行から始まったことで、リシアはそれに関わって逮捕しただけだという立場を確保しようとしています。

 しかし、そんなことをしてみても、リシアがローマ市民であるパウロを無様な姿に縛り付けて鞭で打つように命令を下してしまったという事実は、消えることはありません。それでリシアは大変不安な一夜を過ごしました。29節です。「そこで、パウロを取り調べようとしていた者たちは、直ちに手を引き、千人隊長もパウロがローマ帝国の市民であること、そして、彼を縛ってしまったことを知って恐ろしくなった」。
 パウロはこのようにして、皮の鞭で打たれることから免れました。この成り行きは、神の保護の御手がパウロの知らないところで、確かにパウロの上に置かれていたということになるのではないでしょうか。
 パウロは自分がローマ市民であることをフィリピの町とエルサレムの町で主張していますが、私たちもこのことが確かなことだと知っているわけではありません。パウロの主張を聞いただけであって、それを確かめることはできません。けれども、どうしてそれを確かめるような記事が聖書に書かれていないのか、それは普段の生活でパウロがローマ市民であることを振りかざしたりしなかったことの表れだと思います。「生まれながらのローマ市民であること、先祖の輝かしい功績を誇って生きる」というような人ではなかったために、そのことが教会の中で重大に扱われずにいたのでしょう。
 パウロはそのような血筋のことよりも、パウロ自身にとっては、復活の主イエスに出会わされ、そして主イエスの僕として今生かされているということの方が、遥かに誇らしく大きなことだったのだと思います。
 けれども、神はご自身の計画の中で、パウロが与えられた務めを終わりまで果たすことができるように、助けを備えていてくださいました。パウロの先祖をローマ市民にするという不思議ななさりようによって、パウロはここで命を落とすことなく、ローマまで護送されることになります。自分はローマ市民であるのだから、ローマ皇帝の前で裁判を受けたいと願って、この先のパウロの旅路が開けていくのです。神はパウロをローマに向かわせるために、パウロをローマ市民の家に生まれさせておられるのです。

 こういう聖書の記事を通して、私たちは考えさせられるのではないかと思います。パウロはここで「ローマ市民なのか」と尋ねられたので「そうです」と答えました。しかしもし千人隊長が別の問いを発したら、別の答えをしたに違いありません。もしリシアが「お前は何者なのか」と尋ねれば、パウロは一体どう答えたでしょうか。「わたしは主イエスに仕える神の僕の一人です」と答えるに違いありません。それは生まれつきかと言うと、時間的にはそうではありません。パウロは生まれつきには熱心なユダヤ教徒であり、教会の迫害者だった時期もあります。
 けれども、これもよくよく考えますと、神はパウロをローマ人として生まれさせ、若い頃には教会の迫害者として歩ませながら、しかしその全てを、主の僕となって生きている今へと結び付け用いておられるのです。そうだとすれば、自分がキリストのものだと気づいたのは人生の途中だったかもしれませんが、神の側では、パウロの生まれた時、あるいは生まれる前から、パウロをこういう務めに就かせようとして、その生涯を持ち運んでおられたということになります。いわば時満ちて主イエスが出会ってくださった、そしてキリストの僕、福音の使者とされて持ち運ばれていく務めに立たされるようになった、そういう神の不思議な導きと保護のもとにパウロは歩んでいることになります。

 パウロについてはそうですが、では、私たちはどうでしょうか。私たちもまた、この世界の中に生まれ落ちて、それぞれ命を与えられた日から今日に至るまで、神の保護と御手のうちに持ち運ばれ、ここまで生かされて来ているのではないでしょうか。そうであるならば、私たちはそれぞれ自分自身の人生の上に、神が置いてくださっている目的が何なのかということを考えるようでありたいと思うのです。
 パウロの場合には、異邦人や王たち、またイスラエルの人たちに主イエスの福音を伝えさせるために主イエスがパウロをお選びになりましたから、それがパウロの務めになりました。異邦人や王たちに福音を伝えるために、今パウロはローマに向かう道を開かれつつあるのです。神がパウロにそういう務めを与えておられるので、パウロはエルサレムで鞭打ちによって命を落とすことなく、神の保護のもと、先へ先へと持ち運ばれていきます。

 では私たちはどうでしょうか。私たちもやはり、人生のどこかで主イエスと出会わされ、それぞれ道筋は違いますが、今はこの教会で兄弟姉妹の交わりの中で生きるように招かれています。ある説教者は、「私たちは主イエスの福音を伝えるためにこの教会に招き入れられました。教会がキリストの体である限り、私たちは福音を宣べ伝えるために困難や困窮があるときに、それを避けてはならないのではないでしょうか。教会として負うべき当然の課題を引き受けながら福音を伝えていく、それが私たちの本筋ではないでしょうか。福音に生きる愚かさこそが教会の生命線です」と語りました。私たちはたとえどんな困難な事情に出会うとしても、キリストの十字架の福音を聞き続け、そして伝えていくということに心を向けるようでありたいと思います。私たちはそのためにこの教会に招かれ、主イエスと出会わされ、そして「主イエスが共にいてくださる」と聞かされ、それを信じて生きるようにされているのです。

 愚かと言われても怯むことなく、キリストの福音を知り、またその中で生きていく、そういう歩みをさせていただきたいと願います。信仰のために傷を受けたり苦労することを嫌がるのではなく、むしろ大変光栄なことと感じて感謝して生きる、そういう生活へと背中を押されて、ここから歩み出したいと願います。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ