聖書のみことば
2020年9月
  9月6日 9月13日 9月20日 9月27日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

9月6日主日礼拝音声

 神様のご計画
2020年9月第1主日礼拝 9月6日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/使徒言行録 第21章17〜36節

<17節>わたしたちがエルサレムに着くと、兄弟たちは喜んで迎えてくれた。<18節>翌日、パウロはわたしたちを連れてヤコブを訪ねたが、そこには長老が皆集まっていた。<19節>パウロは挨拶を済ませてから、自分の奉仕を通して神が異邦人の間で行われたことを、詳しく説明した。<20節>これを聞いて、人々は皆神を賛美し、パウロに言った。「兄弟よ、ご存じのように、幾万人ものユダヤ人が信者になって、皆熱心に律法を守っています。<21節>この人たちがあなたについて聞かされているところによると、あなたは異邦人の間にいる全ユダヤ人に対して、『子供に割礼を施すな。慣習に従うな』と言って、モーセから離れるように教えているとのことです。<22節>いったい、どうしたらよいでしょうか。彼らはあなたの来られたことをきっと耳にします。<23節>だから、わたしたちの言うとおりにしてください。わたしたちの中に誓願を立てた者が四人います。<24節>この人たちを連れて行って一緒に身を清めてもらい、彼らのために頭をそる費用を出してください。そうすれば、あなたについて聞かされていることが根も葉もなく、あなたは律法を守って正しく生活している、ということがみんなに分かります。<25節>また、異邦人で信者になった人たちについては、わたしたちは既に手紙を書き送りました。それは、偶像に献げた肉と、血と、絞め殺した動物の肉とを口にしないように、また、みだらな行いを避けるようにという決定です。」<26節>そこで、パウロはその四人を連れて行って、翌日一緒に清めの式を受けて神殿に入り、いつ清めの期間が終わって、それぞれのために供え物を献げることができるかを告げた。<27節>七日の期間が終わろうとしていたとき、アジア州から来たユダヤ人たちが神殿の境内でパウロを見つけ、全群衆を扇動して彼を捕らえ、<28節>こう叫んだ。「イスラエルの人たち、手伝ってくれ。この男は、民と律法とこの場所を無視することを、至るところでだれにでも教えている。その上、ギリシア人を境内に連れ込んで、この聖なる場所を汚してしまった。」<29節>彼らは、エフェソ出身のトロフィモが前に都でパウロと一緒にいたのを見かけたので、パウロが彼を境内に連れ込んだのだと思ったからである。<30節>それで、都全体は大騒ぎになり、民衆は駆け寄って来て、パウロを捕らえ、境内から引きずり出した。そして、門はどれもすぐに閉ざされた。<31節>彼らがパウロを殺そうとしていたとき、エルサレム中が混乱状態に陥っているという報告が、守備大隊の千人隊長のもとに届いた。 <32節>千人隊長は直ちに兵士と百人隊長を率いて、その場に駆けつけた。群衆は千人隊長と兵士を見ると、パウロを殴るのをやめた。<33節>千人隊長は近寄ってパウロを捕らえ、二本の鎖で縛るように命じた。そして、パウロが何者であるのか、また、何をしたのかと尋ねた。<34節>しかし、群衆はあれやこれやと叫び立てていた。千人隊長は、騒々しくて真相をつかむことができないので、パウロを兵営に連れて行くように命じた。<35節>パウロが階段にさしかかったとき、群衆の暴行を避けるために、兵士たちは彼を担いで行かなければならなかった。<36節>大勢の民衆が、「その男を殺してしまえ」と叫びながらついて来たからである。

 ただいま、使徒言行録21章17節から36節までをご一緒にお聞きしました。17節18節に「わたしたちがエルサレムに着くと、兄弟たちは喜んで迎えてくれた。翌日、パウロはわたしたちを連れてヤコブを訪ねたが、そこには長老が皆集まっていた」とあります。エルサレムに到着したパウロは、翌日、主イエスの兄弟ヤコブを訪ねました。ここに出てくるヤコブは、主イエスの弟子に招かれたヤコブではありません。主イエスの弟子でヨハネの兄だったヤコブはずっと早い時期に殉教の死を遂げています。ここに出てくるヤコブは、主イエスの弟の一人で、主イエスの十字架と復活の後に主イエスを信じてキリスト者になった人です。それで主の兄弟ヤコブと呼ばれています。
 パウロがエルサレムを訪問した当時、エルサレムにはペトロをはじめとした12弟子は不在だったようです。もし居たならば、迷わずパウロはペトロたちを訪ねたでしょう。この時代、エルサレム教会は、ヤコブが中心的な指導者になっていました。そのことを表すかのように、ヤコブの周りにはエルサレム教会の長老たちが勢揃いしていました。恐らくパウロたちは、この面会の時に、それぞれ自分たちの教会から託され預かってきた献金を手渡したものと思われます。

 さて、この時期のエルサレム教会はどのような様子だったのでしょうか。どんな教会生活が営まれていたのでしょうか。恐らく、最初の頃からあまり変わらず行われていたと思われます。ユダヤから遠く離れたギリシアや小アジアの教会、つまりパウロたちが伝道して建てた教会は、その教会のメンバーの大部分が異邦人でした。そういう教会ではユダヤ教とはっきり一線を画すような礼拝が捧げられていました。
 けれども、エルサレム教会はそうではありませんでした。エルサレム教会では、一番最初の弟子たちの生活がそのまま受け継がれています。そして、最初の弟子は皆、ユダヤ人でした。ですから、エルサレム教会はキリストの教会ですが、その教会の信仰生活は、大変ユダヤ教と似ていました。エルサレム教会の教会員は皆ユダヤ人ですから、男子であれば皆割礼を受けていました。またエルサレムには神殿がありましたが、この神殿にも朝夕、祈りの時間に礼拝に行っていたようです。エルサレム教会は起源70年にローマ帝国に対するユダヤ人の大規模な暴動、反乱になるような出来事があり、それを鎮圧するために来たローマ軍によって神殿は焼けうちにあってしまいますから、エルサレム神殿は紀元70年までしかなかったのですが、神殿が焼け落ちるまでは、神殿ではユダヤ人はもちろん、エルサレムのキリスト者たちも、何の疑問も持たずに朝晩の礼拝の時間には神殿詣をしていました。
 また、神殿ですから、過越や仮庵の祭り、神殿奉献記念祭というユダヤ教の祭りが盛んに行われていましたが、そういう行事にも、キリスト者たちはきちんと参加していました。ユダヤ教の宗教行事を自分たちが行うことについて、エルサレム教会のキリスト者たちには何の躊躇いもありませんでした。
 エルサレム教会には二通りのユダヤ人がいました。もともとエルサレムに住んでいるヘブライ語を話すユダヤ人と、外国で暮らしエルサレムに戻って来たギリシア語を主に話すユダヤ人ですが、どちらもユダヤ人ですから、エルサレム教会のメンバーは見た目ではユダヤ教徒と何も変わらないような生活をしていました。そういうエルサレム教会を、パウロたちは訪ねました。

 ペンテコステの出来事からまだ30年も経っていない頃ですが、その30年の間に、エルサレム教会と、異邦人たちを中心とする教会の間には、まるで違う宗教であるかのように、生活の仕方に大きな違いが生まれていました。見たところの信仰の表し方、生活が随分違っているということがあったために、パウロは、尚更、自分たちが福音を伝えて建てた異邦人の教会に「エルサレム教会を憶えるように」と強く意識してもらうようにしたようです。
 礼拝の仕方や信仰の表し方が同じであれば、もちろんすぐに互いを仲間の教会だと了解できるでしょうが、生活の仕方が全く違い互いに一つの群れだと言えるのか、共に一つの群れだということを確認していかなければ簡単に分離してしまうこともあり得る、それほどの違いでした。

 ところで、そのようにパウロはエルサレム教会を憶えましたが、パウロたちとエルサレム教会で一致している点がありました。この一致は、初代教会にとってとても大事なものだったようです。
 一つは、生活の仕方が違っているとしても、エルサレム教会も異邦人教会も、全部の教会は「ただ一つの教会である」という理解です。もう一つは、「キリスト教会の中からは、古いイスラエルの民、ユダヤ人が締め出されてはならない」という理解です。古いイスラエルの民、ユダヤ教の人たちから見れば、キリスト教会は自分たちと同じではないと思われるかもしれません。実際に、当初は似通っていると思われていたようですが、時代が進むに連れてユダヤ教の人たちは、キリスト教会は自分たちの仲間ではないとはっきり意識するようになりました。そのために、ユダヤ教の一派ではないとはっきり知られるようになると、キリスト教会はローマ帝国から迫害を受けるという時代も来るのです。
 ユダヤ人にとっては、神の民はどういう範囲の人かというと、先祖アブラハム、イサク、ヤコブの血を引く人たちですから、血の繋がりが大変重要でした。ですから、そういう繋がりの中に生まれたことを感謝して、「男子が誕生すると生まれてすぐに割礼を施し、先祖伝来の教えを伝えて、それを子供たちに守らせて生きるように導いていく。律法を守らせ、安息日に礼拝を捧げ、賛美と感謝の祈りを欠かさずに生きていく」、そういう生活を子供たちに教えていました。
 そういうユダヤ人の多くは、旧約聖書の神を信じていますが、その神が救い主としてご自分の独り子を送ってくださったということは信じません。つまり、「主イエスが救い主だ」ということは信じないのです。いまだに、主イエスの御業よりも自分たちがアブラハムの子孫だという血筋の方が確かだと考えています。ユダヤ人たちは主イエスを救い主だと告白しないのですが、「しかし、たとえそうであっても、古いイスラエルの民は神の救いの中に持ち運ばれている民だ」という理解が初代教会にはありました。もし古いイスラエルが神の民でないなら、教会は神との繋がりを失ってしまうことになるからです。主イエスもユダヤ人の中からお生まれになっているのですから、ユダヤ人の中から主イエスが生まれ、救い主としての御業を行ってくださった以上、教会は、古いイスラエルを完全に忘れ去ったり、無関係だとは言えないのです。教会が神の救いの御業の中に置かれている以上は、古いイスラエルも約束の中に置かれているに違いない。ですから、ユダヤ人は主イエスを信じないのですが、キリスト教会の側では「信じないユダヤ人たちも神の救いの中に覚えられているのだから、主イエスを伝え、何とか信じる人になってほしい」と思っていたのです。

 当時の教会一致の考え方は、今日の箇所でも確認されていきます。パウロは、今まで自分がどのように働き、用いられたかを語りました。異国の地に次々と主を信じる人々の群れ、教会が建設されて行った。そしてフィリピ、ベレア、テサロニケ、コリント、エフェソ、それぞれの教会がどんなに主に対する賛美と感謝に溢れているか、それはパウロに同行したそれぞれの地の代表者が自分たちの教会を紹介しながら説明したと思います。
 パウロの語る一部始終を聞いて、エルサレム教会の人たちは心打たれました。神の救いの御業がこんなにも広い範囲で、こんなにも多くの異邦人の間に展開しているということを感謝して喜びました。19節20節に「パウロは挨拶を済ませてから、自分の奉仕を通して神が異邦人の間で行われたことを、詳しく説明した。これを聞いて、人々は皆神を賛美した」とあります。「神さまがパウロたちを用いて異邦人にも救いを告げ知らせてくださった。そして、信じる人たちが大勢生まれている。その人たちの生活スタイルはエルサレム教会とは違っているけれど、神さまはこのような人たちも救いに導いてくださった」と言って喜びました。

 ところで、このような喜びの後、エルサレム教会の人たちはパウロに語りかけました。20節以下に「これを聞いて、人々は皆神を賛美し、パウロに言った。『兄弟よ、ご存じのように、幾万人ものユダヤ人が信者になって、皆熱心に律法を守っています。この人たちがあなたについて聞かされているところによると、あなたは異邦人の間にいる全ユダヤ人に対して、「子供に割礼を施すな。慣習に従うな」と言って、モーセから離れるように教えているとのことです』」とあります。「兄弟よ」と呼びかけた後、「あなたが今いる場所はエルサレムだ。ここにはまだ熱心に律法を守っている人たちが大勢いる。ところが、そういう人たちがあなた(パウロ)について、良くない噂を耳にしている。それはあなたがモーセの十戒を捨てて割礼を施さないようにと勧めているという噂である。どうか、そういう間違った噂を立てられないように、あなた自身が行動であなた自身の信仰を表すようであってほしい。そうすれば、偏見を持っていた人たちも、あなたについて誤解していたことが分かるだろう」と、エルサレム教会の人たちは、パウロに対して好意をもって語りました。「ちょうどここに4人の貧しい兄弟たちがいて、彼らは神さまに誓願を立て、それが満期を迎えているけれど、貧しいために伸ばした髪を切るお金がない。そこでどうだろう。彼らの髪の毛を切る費用を引き受けてもらえないか。彼らの願いが満たされたことにあなたが関わってくれれば、パウロという人はユダヤ教の慣習を踏みにじるような人ではないことが、皆にわかるだろう」と語りました。23節以下です。
 この誓願はナジル人の誓願と言われるのですが、「神さまに対して、わたしを捧げます」とか、あるいは何かの願いを立てて「どうかこの願いを果たさせてください」という時に、請願を立ててから一定の期間、ユダヤ人は髪の毛を剃らなくなるのです。そうすると髪が伸びて、外見上、何かの誓願を立てていることが分かりますが、願いが果たされた時、あるいは願いではなく神に自分を捧げるという場合は1ヶ月ほどだったようですが、その時には髪を切るという仕方で誓願が果たされたことが明らかになるのです。けれども4人は貧しいために散髪する費用が無いので、パウロにそれを負担してほしいと頼んだのです。

 パウロは、この申し出を聞き入れました。けれども、パウロにとってこの申し出を引き受けることは、問題あることです。パウロは人間の誓願よりも、主イエスが自分たちのために十字架に架かってくださったことが大きいことなのだと伝えていた人ですから、そういう意味で、パウロはこの誓願に重きを置いていたかどうかは疑問です。また異邦人の教会で「主イエスを信じることが大切だ」と教えてきたパウロが、エルサレムではユダヤ人の誓願のためにパウロが協力したということが知れわたることがパウロにとってどうかということは疑問です。
 けれども、パウロは自分の評判など気にしません。それよりも神の御心に従って「教会が一致する」ということの方を選びました。今までは、異邦人を得るために異邦人のように生活してきましたが、エルサレムでは教会の一致のために、ユダヤ人を得られるようにユダヤ人のようになろうと、パウロは決心しました。パウロ自身がエルサレム神殿の仰々しい行事に特別な思いを持っているわけではありません。けれども、そのことを相手にしないために兄弟姉妹がつまずくのであれば、パウロはそれを望まないので、この誓願の行事に参加するのです。そして、そのために神殿に出かけて行きました。

 エルサレム神殿には、一番外側に異邦人も立ち入ることのできる異邦人の庭があり、その先には、ユダヤ人しか入ることのできない聖域がありました。最初が婦人の庭で、ユダヤ人なら男女を問わず入れました。その奥には男性だけが入れる庭がありました。異邦人の庭と婦人の庭の間には、高さ1.5メートルくらいの垣根が設けられていて、所々に入り口があり、そこから入れるようになっていました。ところが、その入り口には、異邦人が誤って立ち入らないように警告の立て札がかかっていました。「もし異邦人がこの境を越えて中に入る時には、命をもって償わなければならない」と書かれていました。パウロも、また誓願をかけている4人もユダヤ人ですから、何も問題なく境を越えて中に入りました。
 ところが、この神殿の庭に、パウロの命をずっとつけ狙って密かに小アジアから跡を付けてきたユダヤ人たちが紛れていたのです。この人たちがユダヤ人の境内に入っているパウロを捕らえて大声で「この男は神殿を汚した。連れ込んではならない者たちを連れ込んだ」と叫びました。それで、血の気の多いユダヤ人たちが集まって来てパウロを殴り始め修羅場になるということが起こりました。パウロをユダヤ人の境内から異邦人の庭にひきづり出して、さらに暴行は続き、垣根の扉は閉められました。それは、ユダヤ人の庭の奥にある聖所に逃げ込んだ者は守られるという決まりがあったため、聖所にパウロが逃げ込めないようにするためでした。
 この騒ぎは町中に広まり、エルサレムを守っているローマ軍の守備隊もこの出来事に気づきました。急いで、千人隊長の率いる舞台が出動しました。パウロに暴行を加えていた人たちは、軍隊の姿を見て暴行を止めたと記されています。どうしてかというと、当時のローマの守備隊は大変荒っぽく、簡単な聞き取りだけですぐにユダヤ人を処刑するということがあったからです。ですから、パウロに暴行していた人たちは、それを咎められて自分が命を落とすかもしれないと思い、暴行を止めました。そして、パウロはその場でローマ軍に身柄を確保されました。
 隊長はまず、パウロを二本の鎖で縛った後に、その場にいる人たちに、どうしてこのようなことが起こったのか、問いました。ところがその時には、パウロが暴行されるきっかけになった刺客たちは既に群衆に紛れてしまっていました。興奮した人たちは、「パウロを殺せ」と口走りますが、その理由を話せる人はいません。中には、パウロが異邦人を境内に連れ込んだと主張する人もいましたが、その異邦人そのものがいません。パウロが一緒にいたのは、エルサレムに住む貧しいユダヤ人だと正しいことを言う人もいました。それで、千人隊長には、パウロが暴行に遭う理由がまるで分かりませんでした。けれども、このままではパウロの身が危険なので、パウロをひとまずローマの兵営で保護することに決めました。パウロは兵隊たちに担がれながら、その場を立ち去ることになりました。これはパウロの身を護ためだったと書いてありますが、それ以外にも、恐らくひどい暴行を受けてパウロが一人で歩けなかったということだったのでしょう。

 パウロはユダヤ人キリスト者たちから、「パウロはユダヤ人とは違う」と疑われていました。その疑いを晴らすために、4人の貧しい兄弟たちを伴って神殿に出かけました。疑いを晴らすために出かけたのですが、結局、行った先で、ユダヤ人たちから思いがけない手傷を負わされることになりました。パウロは、ユダヤ人を得るためにはユダヤ人のようであろうとしました。しかしその結果、大怪我をすることになりました。ですから、エルサレムの住民の中でも血の気の多い人は手をあげましたが、比較的落ち着きを持っている人たちは、パウロの身に起こったことを痛ましく気の毒に思ったことだろうと思います。パウロは何も悪いことをしていない、異邦人を連れ込んだわけでもない。パウロは自分がユダヤ人の信仰を大事にしているのだということを表そうとして神殿に行ったのに、かえってそのために大怪我を負ったのです。おそらくエルサレム教会の人たちも、主の兄弟ヤコブをはじめとした人たちも、自分たちの提案によってパウロが傷ついてしまったということに責任を感じ、申し訳ないという思いになったと思います。

 けれども、このように痛ましく思えることを通じても、神はパウロを持ち運んで目的を果たしていかれるということが、ここには語られています。パウロは、かつてはサウロと名乗り、教会の迫害者でした。その時に甦りの主イエスに出会い、主に捕らえられてキリストの僕に変えられていったのですが、実はその一番最初の時に、主イエスはパウロについて語っておられます。使徒言行録9章15節16節に「すると、主は言われた。『行け。あの者は、異邦人や王たち、またイスラエルの子らにわたしの名を伝えるために、わたしが選んだ器である。わたしの名のためにどんなに苦しまなくてはならないかを、わたしは彼に示そう』」とあります。パウロは、異邦人や王たち、そしてイスラエルの子らのために選び出された伝道者で、パウロ自身の苦難を通してキリストの名が確かに伝えられていく、そういう器なのだと、一番最初に言われていました。

 私たちが今日の箇所を聞いて、人間的にはパウロが被った手酷い傷のことに思いが向き、パウロが気の毒だと思うかもしれません。
 しかし神は、パウロがまさにそのようにして主イエスの福音を伝えていく器となる、器とするとおっしゃっていました。パウロはこの日、ローマの軍隊に保護され、この先パウロは人間的には自由な行動ができなくなります。ずっと捕虜、囚人として歩んでいくのですが、最後にはどうなるか。皇帝に上訴するためにローマへと護送され、一番最後には、ローマ皇帝の前で福音を語ることになります。それは、ここでパウロが捕らえられ保護されたからこそ、起こったことです。
 パウロが自由に自分で歩き回って、ローマ皇帝に会おうとしても、そんなことはなかなか実現することではありません。本当に不思議なことですが、こういう仕方で神はご計画を実行に移していかれるのです。「あの者は、異邦人や王たち、またイスラエルの子らにわたしの名を伝えるために、わたしが選んだ器である」とおっしゃったことの道が、ここで開かれていくのです。

 この出来事を聞きながら思わされます。私たちは、自分自身の人生、自分の生活について、日頃どう考えているでしょうか。しばしば目先のことばかり思って一喜一憂するということがあるような気がします。自分にとって良いことがあれば、「これは嬉しい、祝福されたことだ」と思い、自分にとって辛いと思うことが起こる時には「なぜこんなこと起こるのか。もう懲り懲りだ」と、そんな思いを抱くことでしょう。けれども神は、様々な出来事をキリスト者一人一人の上に起こしながら、その生涯を通して、まさにキリストの名が伝えられていくようにと私たちを持ち運んでくださる、そういうお方なのです。
 私たちは、自分の人生の中に起こる良いこと悪いことで一喜一憂したり、ただいたずらに喜んだり悲しんだりするのではなく、どんな境遇に陥る時にも、「わたしの人生を通して、神さまが御言葉をこの世に現してくださる機会としてくださる」ことを信じたいと思います。

 パウロが様々な痛みや悲しみを経験しながら、なお福音の器として選ばれ、持ち運ばれていることを聞かされながら、私たち自身の人生もまた、主の救いを告げ知らせる、福音を伝える道具とされていることの光栄を覚えつつ、ここから歩んでいきたいと願います。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ