聖書のみことば
2020年6月
  6月7日 6月14日 6月21日 6月28日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

6月28日主日礼拝音声

 福音の進展
2020年6月第4主日礼拝 6月28日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/使徒言行録 第17章1〜15節

17章<1節>パウロとシラスは、アンフィポリスとアポロニアを経てテサロニケに着いた。ここにはユダヤ人の会堂があった。<2節>パウロはいつものように、ユダヤ人の集まっているところへ入って行き、三回の安息日にわたって聖書を引用して論じ合い、<3節>「メシアは必ず苦しみを受け、死者の中から復活することになっていた」と、また、「このメシアはわたしが伝えているイエスである」と説明し、論証した。<4節>それで、彼らのうちのある者は信じて、パウロとシラスに従った。神をあがめる多くのギリシア人や、かなりの数のおもだった婦人たちも同じように二人に従った。<5節>しかし、ユダヤ人たちはそれをねたみ、広場にたむろしているならず者を何人か抱き込んで暴動を起こし、町を混乱させ、ヤソンの家を襲い、二人を民衆の前に引き出そうとして捜した。<6節>しかし、二人が見つからなかったので、ヤソンと数人の兄弟を町の当局者たちのところへ引き立てて行って、大声で言った。「世界中を騒がせてきた連中が、ここにも来ています。<7節>ヤソンは彼らをかくまっているのです。彼らは皇帝の勅令に背いて、『イエスという別の王がいる』と言っています。」<8節>これを聞いた群衆と町の当局者たちは動揺した。<9節>当局者たちは、ヤソンやほかの者たちから保証金を取ったうえで彼らを釈放した。<10節>兄弟たちは、直ちに夜のうちにパウロとシラスをベレアへ送り出した。二人はそこへ到着すると、ユダヤ人の会堂に入った。<11節>ここのユダヤ人たちは、テサロニケのユダヤ人よりも素直で、非常に熱心に御言葉を受け入れ、そのとおりかどうか、毎日、聖書を調べていた。<12節>そこで、そのうちの多くの人が信じ、ギリシア人の上流婦人や男たちも少なからず信仰に入った。<13節>ところが、テサロニケのユダヤ人たちは、ベレアでもパウロによって神の言葉が宣べ伝えられていることを知ると、そこへも押しかけて来て、群衆を扇動し騒がせた。<14節>それで、兄弟たちは直ちにパウロを送り出して、海岸の地方へ行かせたが、シラスとテモテはベレアに残った。<15節>パウロに付き添った人々は、彼をアテネまで連れて行った。そしてできるだけ早く来るようにという、シラスとテモテに対するパウロの指示を受けて帰って行った。

 ただいま、使徒言行録17章1節から15節までをご一緒にお聞きしました。16章ではヨーロッパ伝道に乗り出したパウロたちが最初に訪れたフィリピの町で、早くも激しい抵抗に出会ったと語られていました。その後、アンフィポリスやアポロニアという町を通って、当時のマケドニアで一番大きな町であったテサロニケにやって来ます。道のりにして150キロ以上あったと言われていますが、その長い道のりを彼らは歩いて通しました。
 フィリピでパウロとシラスは鞭打たれました。まだその傷口も残っていたでしょうから、体への負担を考えますと、歩くより船で行ったほうがよかったに違いないのですが、そうしなかったのはお金の工面ができなかったからと思われます。傷を負ったままの旅でしたが、「福音を伝えて、助けて欲しい」という幻が行く手に示されているパウロとシラスにとって、怪我の痛みや不自由さは、決して辛いだけのことではありませんでした。

 パウロは後に、この日々のことを振り返りながら、テサロニケ教会に宛てた手紙の中で語っています。テサロニケの信徒への手紙一2章1節2節に「兄弟たち、あなたがた自身が知っているように、わたしたちがそちらへ行ったことは無駄ではありませんでした。無駄ではなかったどころか、知ってのとおり、わたしたちは以前フィリピで苦しめられ、辱められたけれども、わたしたちの神に勇気づけられ、激しい苦闘の中であなたがたに神の福音を語ったのでした」。パウロたちには、大都会テサロニケの人たちが主イエスを信じる信仰によって生きる者になって欲しいという切なる願いがありました。そのためなら背中の傷の痛みなどどれほどのことか、という気概に溢れていました。まさに壮年期を迎えていた伝道者の溌剌たる面目躍如です。

 パウロたちが直面した伝道の困難は、怪我を押しての徒歩旅行ということだけではなく、加えて、生きていくための生活費を自分で稼ぎ出す必要がありました。テサロニケの信徒への手紙一2章9節に「兄弟たち、わたしたちの労苦と骨折りを覚えているでしょう。わたしたちは、だれにも負担をかけまいとして、夜も昼も働きながら、神の福音をあなたがたに宣べ伝えたのでした」とあります。テサロニケの町では、パウロたちは「誰にも負担をかけないように」働いて自活しました。
 パウロの職業は天幕作りだと知られています。今日の箇所にヤソンという名の人が出てきます。恐らく本当の名はヨシュアで、それをギリシア風に名乗ったと言われていますが、この人はユダヤ人実業家で、パウロたちは彼の家に住み込ませてもらい仕事を紹介してもらって生活を成り立たせていたようです。
 しかしどうしてパウロは、神のことを教える教師として、テサロニケの町の人たちのもてなしを受けながら伝道しなかったのでしょうか。他の使徒たちは皆、そのようにして伝道に励んでいました。またパウロ自身も、コリント教会に宛てた手紙、コリントの信徒への手紙一9章 11節12節では「わたしたちがあなたがたに霊的なものを蒔いたのなら、あなたがたから肉のものを刈り取ることは、行き過ぎでしょうか。他の人たちが、あなたがたに対するこの権利を持っているとすれば、わたしたちはなおさらそうではありませんか」と語っています。「私たちは霊的なものを蒔いているのだから、あなたたちから肉的なものを頂いて養われたとしても不思議ではない」と言っています。パウロは本当は、福音を聞かせてもらう人たちから食糧を分けてもらって生活することがあるべき姿だと思っていました。けれども、テサロニケの町ではそうしませんでした。
 その理由は、当時、この辺りの港町には「さすらいの哲学者」と呼ばれる人たちが大勢いたからです。彼らは定職を持たず気ままに歩き回っては、人々の求めに応じて知識を与えたり悩み事を解決してあげたりしていました。そしてその報酬で、その日暮らしをしていましたが、そういう人たちの中には、ろくな知識もないのに上辺だけをそれらしく取り繕って見せるような人もいたようです。世の中には様々なことに不安を抱き、自分で判断できない人もいて、すぐ誰かに縋り付こうとする、そういう人たちを鋭い嗅覚で嗅ぎつけ、それを鴨にしてしまうような悪質な人たちが、「さすらいの哲学者」の中にいました。パウロは、そのように人の懐を当てにして安楽に過ごそうとする、詐欺師まがいの哲学者と間違われないために、テサロニケの町では日夜働いて、人々からの報酬を受けずに伝道に勤しんだのです。

 パウロの伝道活動は、ユダヤ教の会堂のある町では、まず会堂から始まりました。テサロニケでもそうでした。2節3節に「パウロはいつものように、ユダヤ人の集まっているところへ入って行き、三回の安息日にわたって聖書を引用して論じ合い、『メシアは必ず苦しみを受け、死者の中から復活することになっていた』と、また、『このメシアはわたしが伝えているイエスである』と説明し、論証した」とあります。パウロたちがしたことは、毎週決まった日(安息日)に集まって、教会で聖書を紐解きながら御言葉に聞く、つまり説教するのと同じことをしたのです。特別なことは何もしていません。パウロたちは、安息日の礼拝が開かれるたびに、ユダヤ教の会堂に行き、聖書を説き明かすことに専念しました。テサロニケでもベレアでも同じようにしたことが語られています。
 特に後から行ったベレアの町の人たちについては、11節に「ここのユダヤ人たちは、テサロニケのユダヤ人よりも素直で、非常に熱心に御言葉を受け入れ、そのとおりかどうか、毎日、聖書を調べていた」とあります。このような姿勢は、今日の私たちも持つべきものではないかと思います。私たちも毎週、礼拝の中で、聖書の説き明かしとして説教が語られますが、説教者が言っていることが果たして本当に聖書が言っている通りなのか、聞いている皆さんの側でも聖書に照らし合わせて確かめるということが、とても大事だと思います。私たちは時々、自分自身の考えとか、この世の時代的な風潮のようなものに流されてしまって、それを聖書の言葉に投影してしまうような時があります。自分が今思っていること、考えていることと同じようなことが、また自分の気に入った言葉が聖書の中にないだろうかと探し回ってしまう、そんな時があるかもしれません。
 けれども、そのように自分の気持ちを聖書の言葉に乗せて言えるように探すということよりも大事なことがあります。それは、まず聖書自体が何を言おうとしているのかを聞き取るということです。聖書の中に自分自身が持っている考えや思いを読み込んでいくのではなく、聖書が伝えようとしている事柄を聖書から読み出す、聖書が何を言っているのか、私たちが聞き取るということが、とても大切だろうと思います。テサロニケでもベレアでも、そういう聖書の読み方が、礼拝の場でパウロが語ることで起こったのでした。しかもそれは、聖霊に導かれて行われました。パウロの説教は、その作業の手助けをするような働きをしました。
 そして、そういう生活の中から奇跡が生じて、人々が信仰を持つようになったのでした。12節に「そこで、そのうちの多くの人が信じ、ギリシア人の上流婦人や男たちも少なからず信仰に入った」とあります。パウロが聖書について語られていることを丁寧に説き明かす、そしてそれが本当なのかどうかと調べていくうちに、「聖書の言葉を通して神がわたしに語ってくださっている。これは本当のことなのだ」と気づいて信じるようになる人が起こされました。
 では彼らは、一体、何を信じたのでしょうか。3節にパウロがどのように手引きをしたのかが語られています。「『メシアは必ず苦しみを受け、死者の中から復活することになっていた』と、また、『このメシアはわたしが伝えているイエスである』と説明し、論証した」。ユダヤ人たちは、パウロから聞かされるまで、救い主・メシアというものは、大変輝かしいものだと素朴に考えていました。あらゆる栄光と誉に輝いて、ユダヤ人たちを皆団結させ敵国に勝利させる、かつてのダビデ王のような王が救い主・メシアだと思っていました。ところがパウロは、それに対して、旧約聖書の言葉を紐解きながら、聖書の中に語られている救い主・メシアはそうではなく、恐らく旧約のあちこちに出てくる「苦難の僕」の姿を語ったのだろうと思います。栄光に輝く王ではなく、見栄えのしない貧しい僕の姿を取った救い主のことを語りました。普通であれば、そんなものに誰もついて行きたいと思わないでしょう。ところが奇跡が起こりました。パウロの言葉を聞き、聖書の言葉を確かめていくうちに、確かに聖書にはそういう救い主が語られていると気づいて、本当だと思う人が出てきました。パウロやシラスに従う人が現れ、「パウロが教えてくれる救い主こそ本当の救い主に違いない。それなら主イエスを信じます」と言って信仰を言い表す人が続々と現れました。

 もちろん、苦しみを受けるメシアはやがて栄光の王に変えられて行きます。「メシアは必ず苦しみを受け、死者の中から復活することになっていた」と聞かせました。パウロはたくさんの聖書箇所を引用したと思いますが、多分その中に詩編118編が入っていたと思います。詩編118編22節23節に「家を建てる者の退けた石が 隅の親石となった。これは主の御業 わたしたちの目には驚くべきこと」とあります。家を建てる人たちが捨てて顧みない石というのは、主イエスのことを言い表しています。主イエスは当時の聖書の専門家たちから捨てられ退けられ、十字架に磔にされて亡くなられました。「こんなものは要らない」と言って捨てられてしまうのです。ところが神は、そのように捨てられたはずの主イエスを復活させ、建物全体の土台となる「隅の親石」にしてくださいました。「隅の親石」には理解が二つあります。一つは建物の土台の一番大切な石ということですが、もう一つはドーム型に築き上げた建物の頂点に嵌めて、建物全体の重さを支える石のことです。「隅の親石」は土台の石か頂点の石かは分かりませんが、いずれにしても建物全体を成り立たせていくための要になる石、そういう石に、退けられた石を神がしてくださった、「これは主の御業 わたしたちの目には驚くべきこと」と旧約の詩人は語っています。そのように、旧約聖書には主イエスが受ける辱めと栄光を言い表す言葉が記されているのです。
 パウロは、このような御言葉を手がかりにしながら、本当の救い主は、普通に多くの人が心を向けるような、ただ輝かしいだけ、力強いだけの方ではないと語りました。「この方は、私たちのために苦しんでくださり、陰府にまで降ってくださる。そして、苦しみ喘ぐ人間一人一人のもとを訪れてくださり、出会ってくださって、落ち着きを与えてくださる。そういう方こそ、本当の救い主である。そしてその方とは、数年前に十字架にかかって亡くなられた主イエスなのだ」とパウロは伝えました。十字架にかけられ陰府深くまで降りながら、しかしそこから力を持って私たちを引き上げ、救い出してくださる。それが本当の救い主です。

 パウロは後に、テサロニケの信徒への手紙一の1章5節で「わたしたちの福音があなたがたに伝えられたのは、ただ言葉だけによらず、力と、聖霊と、強い確信とによったからです。わたしたちがあなたがたのところで、どのようにあなたがたのために働いたかは、御承知のとおりです」と書いています。パウロが、「本当の救い主は、ただ輝かしいだけの方ではない。私たちのために陰府にまで降ってきてくださる。出口が見えない中で途方に暮れ喘いでいる、そういう人間のすぐ横にまで来てくださって、『あなたは一人ではない。落ち着きなさい。わたしはあなたと一緒にいる。あなたはまだここから生きることができる』と語りかけてくださる。だから私たちは落ち着きを与えられて、もう一度そこから歩み出すことができる」と語りかけた時に、そこに聖霊の御力が働いて、多くの人たちが信じるようになりました。テサロニケでもベレアでもそうなったのですが、実は、そのようにしてパウロの言葉を聞いて信じた人たちの中には、多くのギリシア人もいました。使徒言行録17章に、テサロニケでは4節「それで、彼らのうちのある者は信じて、パウロとシラスに従った。神をあがめる多くのギリシア人や、かなりの数のおもだった婦人たちも同じように二人に従った」、ベレアでは12節「そこで、そのうちの多くの人が信じ、ギリシア人の上流婦人や男たちも少なからず信仰に入った」とあります。
 パウロの語りかけを聞き聖書を確かめて、その結果「本当に神さまはわたしに語ってくださる」と信じて信仰に入った中にギリシア人が多くいたのですが、彼らはユダヤ教に改宗したわけではありません。「神をあがめる」と言う場合、改宗はしていないけれど心を惹かれて聖書を聞くために会堂に入ってきた人たちという意味があります。この人たちは、ユダヤ教の非常に高い倫理観に心を惹かれていましたが、しかしその一方でユダヤ教の律法は、割礼や、また律法遵守が大変厳しいのでユダヤ教に改宗することを躊躇していました。ところが、そういう彼らが、パウロの語った言葉には完全に同調して「これからは主イエスを信じてキリスト者になります」と言って洗礼を受けたのでした。

 このことが、ユダヤ教の会堂で中心的な立場にあったユダヤ人たちを大いに刺激することになりました。彼らはパウロとシラスを妬み、いかにも倫理的に思えたユダヤ教徒としては、とても考えられないような行動に出ました。広場にならず者を集め、結託してパウロとシラスに危害を加えようとしました。5節に「しかし、ユダヤ人たちはそれをねたみ、広場にたむろしているならず者を何人か抱き込んで暴動を起こし、町を混乱させ、ヤソンの家を襲い、二人を民衆の前に引き出そうとして捜した」とあります。ならず者がヤソンの家に押し入り、パウロとシラスを見つけていたならば、その場で始末していたことでしょう。
 ところがパウロとシラスは、危機一髪ですが、事態に気付いて逃げることができました。ならず者は二人を見つけられなかったため、仕方なく、パウロの代わりにヤソンと、キリスト者の兄弟を捕らえ、テサロニケの当局者の所に引き出します。6節7節に「しかし、二人が見つからなかったので、ヤソンと数人の兄弟を町の当局者たちのところへ引き立てて行って、大声で言った。『世界中を騒がせてきた連中が、ここにも来ています。ヤソンは彼らをかくまっているのです。彼らは皇帝の勅令に背いて、「イエスという別の王がいる」と言っています』」とあります。もちろん、こういう訴えを聞いても、町の当局者は、ヤソンやキリスト者たちを連れてきたのは広場にたむろするならず者ですから、全面的に信用することはできません。しかしその一方で、連れてきたならず者が言っているのは「世界中を騒がせてきた連中が、ここにも来ている。彼らは皇帝の勅令に背いて、『イエスという別の王がいる』」という訴えでした。もしこれを全く取り上げずに放置したならば、町の当局者たちが、今度はローマ皇帝から忠誠心を疑われることになりかねません。
 それで、忠誠心を疑われないために、形だけの手を打ちました。ヤソンに対して、パウロたちに仕事を紹介したり家に泊めたりしないという誓約書を書かせ、そしてその補償金を取ることで一応の決着としました。ならず者たちの訴えが悪意に満ちた言いがかりだということを見越して、むしろヤソンが傷つかないように、お金だけで事を収めました。

 テサロニケでは、このように事を収めましたが、しかし、この言いがかりの言葉を聞いていますと思い出すことがあります。ならず者たちは、ヤソンが「イエスという別の王がいる」と言ったのだと記されていますが、それは本当ではありません。けれども、主イエスは王ではないのでしょうか。これはちょうど、主イエスを十字架につけて欲しいと、ユダヤ人たちがポンテオ・ピラトのもとに主イエスを突き出した時と、とてもよく似ています。あの時、主イエスを処刑して欲しいと思った人たちは、主イエスをローマ皇帝に反逆する謀反人だと言って、主イエスを突き出しました。ピラトは「そんなことはない」と分かっていますから困惑しますが、皇帝に対する謀反人だと訴えていることには対処しなければなりません。
 ピラトは主イエスに「お前は本当に王なのか」と尋ねました。主イエスは「それはあなたが言った」とお答えになりました。けれどもこのことは、私たち一人一人が自分のこととして問われていることなのではないかと思います。ピラトは、自分の心の中では主イエスを王と思いながらも、認めることはしませんでした。主イエスとは、どういうお方なのでしょうか。ただの精神安定剤とか、心の拠り所に過ぎない方なのでしょうか。私たちの心の中を平安にしてくれるけれど、実際の生活には何の影響も及ぼさない方なのでしょうか。そうではないのです。主イエスの力は、人間の心を治めるだけではなく、実際の生活の上に及んできます。主イエスが来てくださり、住んでくださるところでは、その人の生活は変えられて行きます。「主イエスが主です。救い主です」と言いながら、主を賛美して、そして主イエスを送ってくださった神に喜んで従うという生活が実際に生まれてくるのです。
 私たちは、今、主イエスのことを心の中だけで信じているだけだと思っているかもしれません。しかし、今私たちがここに集まっていること自体は、この世の他の人たちから見れば、明らかに違う行動です。日曜日の午前中に、世の中の人は思い思いに過ごしていることでしょう。普通は、教会に行くという選択肢はないのです。なのにどうして、私たちは教会に集って聖書の説き明かしに耳を傾けているのでしょうか。それは、主イエスが私たちの心の主であるだけではなく、私たちの生活を導いていかれる主だからです。

 テサロニケでパウロとシラスは危険から救い出されますが、そこから55キロ離れたベレアへ送り出されます。そしてベレアでも、ならず者が追いかけてきて同じことが起こりました。今度は止むを得ずですが、パウロだけがアテネへと送り出されて行きます。このように実際に迫害が起こったのだと、聖書に語られています。それは信仰が心の中のことだけではないからです。
 教会に対して迫害が起こる、パウロが命を狙われるのはなぜか。もしパウロがただ心の中だけで主イエスを思っているのなら、迫害が起こるわけはありません。思いを実際に行動に表して主イエスを伝える、だから迫害されるのです。しかし、キリスト者は大なり小なり、そんなところがあるのではないでしょうか。私たちは、ただ心の中だけで主イエスを信じてほっとしているということではなく、実際に讃美歌を歌ったり祈ったり、礼拝をお捧げして、生活の中に他の人たちと違うところを表しながら生きていくのです。

 使徒言行録にはあまり記されていませんが、テサロニケ教会はこの後もひどい迫害を受け続けたらしいことが、テサロニケの信徒への手紙を読むと窺われます。テサロニケの信徒への手紙一4章13節14節でパウロは「兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます」と言っています。ご葬儀でよく読まれる箇所ですが、これはどういう状況かというと、テサロニケ教会で信仰の故に眠りについた人、つまり召されなければならなかった人がいたのです。そして、そのことで教会の人たちの信仰が怯んでしまわないように、「地上の死の出来事は痛ましいことだけれど、しかし私たちは死で終わりではないことを信じている。主イエスが御復活なさったことを聞かされ、それを信じているのだ」と語っているのがこの言葉です。
 今日はテサロニケの信徒への手紙を何箇所も聞いていますが、それは、使徒言行録に書かれていないことが、たくさんテサロニケの信徒への手紙に書かれているからです。
 使徒言行録の筆者であるルカは、フィリピではパウロと一緒でしたが、その後テサロニケ、ベレア、さらにアテネ、コリンへと向かっていく旅には同行していません。ルカはフィリピに残っていました。フィリピ教会はパウロにとってとても近しい教会で、マケドニア伝道の間、フィリピ教会はパウロを献金によっても支えました。その大切なフィリピ教会に仕える者としてルカは残っていました。ですから、今日の箇所では、ルカは、他者から聞いた話を語っていることになります。自分で見て書いた話ではありませんから、どうしても穏やかな話になります。使徒言行録ではテサロニケ教会の大変さはあまり伝わってきませんが、しかし実際には、本当に大きな困難に直面した教会でした。
 けれども、そういう中で聖霊に励まされ、力を与えられて、信仰生活、教会生活が続けられていった、それがテサロニケ教会です。テサロニケの信徒への手紙一1章6節から8節に、パウロがテサロニケ教会に対して感謝の言葉を語っています。「そして、あなたがたはひどい苦しみの中で、聖霊による喜びをもって御言葉を受け入れ、わたしたちに倣う者、そして主に倣う者となり、マケドニア州とアカイア州にいるすべての信者の模範となるに至ったのです。主の言葉があなたがたのところから出て、マケドニア州やアカイア州に響き渡ったばかりでなく、神に対するあなたがたの信仰が至るところで伝えられているので、何も付け加えて言う必要はないほどです」。
 テサロニケの人たちは、本当の救い主は、ただ輝かしかったり力に満ちた、それだけの方ではないのだと聞かされました。私たちのために深いところまで降ってきてくださって、私たちがどんなに辛い惨めな状況に置かれてもそこにもいてくださるお方であり、「あなたは一人ではない」と語ってくださり落ち着かせてくださり、「もう一度ここから歩んで良い」と言ってくださるお方が本当の救い主だと教えられました。

 聖書の言葉を本当に神の言葉として受け取り、信じて、信仰が戦いの中でも保たれていくとき、教会という場所は奇跡を生じる場所となるのです。教会に集う信仰者一人一人が、聖霊によって信仰を支えられ、生活する。その営みこそが、実は奇跡であると思います。私たちは当たり前のように教会生活をしていますが、今の時代、多くの人たちがいろいろと不安になり心を動かされる中で、「あなたは一人ではない」と聞かされ、神を賛美する者として生かされている、奇跡の中に持ち運ばれていることを覚えたいと思います。そして、その神のなさりようの中で神を賛美し、神に信頼し、ここから歩みたいと願います。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ